私が日々の生活の中で読めなかった漢字・読み間違えていた漢字を記録していきます。
意味は広辞苑などから引用させていただきました。(英訳付き。)
466.集【たか】るblackmail,swarm; crowd; gather; flock
意味は、(1)大勢の人が、好奇心などから、一か所に集まる。(2)虫などが群がる。(3)人を脅して、金品を取り上げる。(4)知人にねだって、金品や食事を提供してもらう、おごらせる。この字も意外だった。したがって、「ゆすりたかり」は「強請集り」だ。
467.偶々【たまたま】by chance
よく使う言葉なのに漢字を知らなかったことに愕然とさせられた字だ。
468.下種【げす】a mean [vulgar] fellow.
「下衆」「下司」でも良さそうだ。反対語は、あまり馴染みがないが「上臈」(じょうろう)。「下種の勘繰り」は有名だが「下種も三食(さんじき)上臈も三食」という諺が辞書にのっていた。また、「下種は槌で使え」と言う諺もあったが、これはちょとひどい。
469.余所余所【よそよそ】しいcold; formal; reserved; indifferent.
ノーコメントとしたい。理由は無い、何となく。
470.籠手【こて】
剣道で、決まり手の一、手首のあたりを打つもの。「小手」とも。
意味は広辞苑などから引用させていただきました。(英訳付き。)
466.集【たか】るblackmail,swarm; crowd; gather; flock
意味は、(1)大勢の人が、好奇心などから、一か所に集まる。(2)虫などが群がる。(3)人を脅して、金品を取り上げる。(4)知人にねだって、金品や食事を提供してもらう、おごらせる。この字も意外だった。したがって、「ゆすりたかり」は「強請集り」だ。
467.偶々【たまたま】by chance
よく使う言葉なのに漢字を知らなかったことに愕然とさせられた字だ。
468.下種【げす】a mean [vulgar] fellow.
「下衆」「下司」でも良さそうだ。反対語は、あまり馴染みがないが「上臈」(じょうろう)。「下種の勘繰り」は有名だが「下種も三食(さんじき)上臈も三食」という諺が辞書にのっていた。また、「下種は槌で使え」と言う諺もあったが、これはちょとひどい。
469.余所余所【よそよそ】しいcold; formal; reserved; indifferent.
ノーコメントとしたい。理由は無い、何となく。
470.籠手【こて】
剣道で、決まり手の一、手首のあたりを打つもの。「小手」とも。

