日本男道記

ある日本男子の生き様

21・五百らかん寺さざいどう

2011年04月03日 | 富岳三十六景
21・五百らかん寺さざいどう(View from Gohyaku Rakan Temple)
五百羅漢寺は本所竪川五つ目にあり、江戸の名所の一つであった。
「さざい堂」はその寺内にあった三層の堂宇で、そこから江戸の方の眺望があり、人々はここへ集まった。
その三層楼から眺めた富士で、町家の男、子供連れの女房、丁稚、そして札所廻りなどが、竪川越しに、そして江戸の彼方に見える晴天にくっきりと浮ぶ富士山を楽しんでいる。
これは一種の風俗画でもある。なお五百羅漢寺は現在目黒に移っている。

富岳三十六景
「冨嶽」は富士山を指し、各地から望む富士山の景観を描いている。
初版は1823年(文政6年)頃より作成が始まり、1831年(天保2年)頃から1835年(同4年)頃にかけて刊行されたと考えられている。[1]版元は永寿堂西村屋与八。
発表当時の北斎は72歳と、晩年期に入ったときの作品である。また西洋画法を取りいれ、遠近法が活用されている事、当時流行していた“ベロ藍”ことプルシャンブルーを用いて摺ったことも特色である。
浮世絵の風景画は当時「名所絵」と呼ばれており、このシリーズの商業的成功により、名所絵が役者絵や美人画と並ぶジャンルとして確立したと言える。
「凱風快晴」や「山下白雨」のように、富士山を画面いっぱいに描いた作品から、「神奈川沖浪裏」や「甲州伊沢暁」のように遠景に配したものまであり、四季や地域ごとに多彩な富士山のみならず、各地での人々の営みも生き生きと描写している。
日本のみならず、ゴッホやドビュッシーなど、世界の芸術家にも大きな影響を与えた。
当初は名前の通り、主版の36枚で終結する予定であったが、作品が人気を集めたため追加で10枚が発表され、計46枚になった。追加の10枚の作品を「裏富士」と呼ぶ。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Daily Vocabulary(2011/04/03)

2011年04月03日 | Daily Vocabulary
10916.push out(持ち越す、先送りする、延期する)
some of our project profits for this year has been push out to next year.
10917.drastically(大幅に)
Our budget for this year has been drastically decreased.
10918.hit the shelves(商品が店頭に並ぶ、発売される)
You are sayng fewer netbooks will hit the shelves on the launch date.
10919.generate(生む)
You'd surely generate more revenue.
10920.components(部品)
We need to think of another way to get the components we need.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

四国八十八ヶ所 第七十八番仏光山郷照寺/香川県綾歌郡宇多津町(2010/10/02)
 

iタウンページ