日本男道記

ある日本男子の生き様

公治長第五15

2011年04月05日 | 論語を読む

【原文】
子貢問曰、孔文子何以謂之文也、子曰、敏而好學、不恥下問、是以謂之文也、

【読み下し】
子貢問うて曰わく、孔文子、何を以てかこれを文と謂うや。子の曰わく、敏にして学を好み、下問(かもん)を恥じず、是(ここ)を以てこれを文と謂うなり。

【通釈】
子貢がおたずねした、「孔文子は、どうして文という[おくり名]のでしょうか。」先生は云われた、「利発な上に学問好きで、目下の者に問うことも恥じなかった。だから文と云うのだよ」

【English】
Tsze-kung asked, saying, "On what ground did Kung-wan get that title of Wan?"
The Master said, "He was of an active nature and yet fond of learning, and he was not ashamed to ask and learn of his inferiors!-On these grounds he has been styled Wan."

『論語』とは、読んで字の如く「論じ語る」、孔子と弟子達や要人達との間に交された対話録。
『論語』は私たちの生き方の原点を見つめた思索の宝庫であり、人間性を磨く叡智が凝縮した永遠の古典。
読めば読むほど胸に深く沁み込む簡潔な言葉の数々。
『孟子』『大学』『中庸』と併せて儒教における「四書」の一つに数えられる。
全20編(学而第一~堯曰第二十) 構成され、編の名称は各編の最初の二文字を採ったものであり内容上の意味はない。
したがって、学而第一から順に読む必要はなくどこから読んでもかまわない。



Daily Vocabulary(2011/04/05)

2011年04月05日 | Daily Vocabulary
10926.trim down(縮小する、削減する)
The first order has been trimed down.
10927.eventually(いずれは、最終的に)
We will get the hole order eventually.
10928.roadblock(障害、問題)
Susie implied that only infuluence at high level could get around this roadblock.
10929.get something out of the way(先へ進む前に、ある課題を取り除く)
I have some bad news regarding the sale figures for Q4. Let's get something out of the way first.
10930.as a last resort(最後の手段として)
I'd advice using that money as a last resort.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

四国八十八ヶ所 第八十番白牛山国分寺/香川県高松市(2010/10/02)
 

iタウンページ