【原文】
夫、三界は只心一つなり。心若しやすからずば、牛馬、七珍もよしなく、宮殿、樓閣も望みなし。今さびしきすまひ、一間の庵、みづからこれを愛す。おのづから都に出でゝ、身の乞食となれる事を恥ずといへども、帰りてこゝに居る時は、他の俗塵に馳することをあはれむ。若し人このいへる事を疑はゞ、魚と鳥とのありさまを見よ。魚は水に飽かず。魚にあらざれば、その心を知らず。鳥は林を願ふ。鳥にあらざれば其の心をしらず。閑居の氣味もまた同じ。住まずして誰かさとらむ。 |
【現代語訳】
そもそも、三界のことは心一つ次第である。心がもしも安らかでないならば、牛馬や七珍も役に立たず、宮殿、樓閣に住んでも希望が持てない。今のこのさびしい住まいである一間の庵は、自らこれを愛している。何かのついでに都に出て、身が乞食となることを恥じることがあっても、帰って来てここにいる時には、他人が俗塵にまみれて走り回っているのが気の毒に見える。もし、自分の言っていることを疑う人がいれば、その人は魚と鳥の有様を見るがよい。魚は水にいることに飽きない。魚でなければ其の心はわかるまい。鳥は林にいることを願う。鳥でなければその心はわかるまい。閑居の気味もまた同じことである。閑居してみないで、誰がその趣をわかろうか。
◆(現代語表記:ほうじょうき、歴史的仮名遣:はうぢやうき)は、賀茂県主氏出身の鴨長明による鎌倉時代の随筆[1]。日本中世文学の代表的な随筆とされ、『徒然草』兼好法師、『枕草子』清少納言とならぶ「古典日本三大随筆」に数えられる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます