日本男道記

ある日本男子の生き様

Daily Vocabulary(2006/11/22)

2006年11月22日 | Daily Vocabulary
3081.GPS(global positioning systemグローバル・ポジショニング・システム、衛星利用測位システム、全地球位置発見システム)
A school bag manufacturer and a security company have jointly released a school bag with a GPS terminal.
3082.hazard(偶然、運、危険、冒険、危険を引き起こす原因)
Cars will monitor each other and receive messages from roadway sensors about hazards such as icy spots ahead.
3083.in effect(事実上、実質的に、実際には、実際において、つまり)
I regret to say it is in effect a breach of the agreement.
3084.factor into(計算の要素に入れる、考慮に入れる)
That should factor into the calculation for determining the cost.
3085.around the corner(角を曲がった所に、すぐ近くに、間近に)
That is just around the corner.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



渡部昇一の日本史快読

2006年11月21日 | 読書日記
渡部昇一の日本史快読!

ワック

このアイテムの詳細を見る

【一口紹介】
■内容(「MARC」データベースより)■
個々の事件は水滴だが、歴史は「虹」だ。「水玉研究」では「虹」は見えない…。この発想から、過去と現在と未来にわたる日本の歴史を描く。
92年クレスト社刊「かくて歴史は始まる」の改訂改題。

【読んだ理由】
知人に奨められて。東京出張の新幹線の中で読んだ。

【印象に残った一行】
『そして、日露戦争は単に日本がロシアに勝ったというだけの戦争ではなかった。この戦争の結果は、じつに絶大なる影響を世界中に及ぼしたのである。
それは、有色人種の国家が最強の白人国家を倒した、事実、日露戦争の敗北から十二年後、ロシア王朝は革命によって倒れた。これも日本に負けなかったら、事情は変わっていたであろう、という事実であり、世界史の大きな流れからすれば、コロンブス以来の歴史的大事件であった。』

【コメント】
私が今まで習った教科書の歴史では味わえない面白さだ。
日本人としての自信が甦り、未来に希望が沸いてくる。
 



Daily Vocabulary(2006/11/21)

2006年11月21日 | Daily Vocabulary
3076.GPS(global positioning systemグローバル・ポジショニング・システム、衛星利用測位システム、全地球位置発見システム)
A school bag manufacturer and a security company have jointly released a school bag with a GPS terminal.
3077.hazard(偶然、運、危険、冒険、危険を引き起こす原因)
Cars will monitor each other and receive messages from roadway sensors about hazards such as icy spots ahead.
3078.in effect(事実上、実質的に、実際には、実際において、つまり)
I regret to say it is in effect a breach of the agreement.
3079.factor into(計算の要素に入れる、考慮に入れる)
That should factor into the calculation for determining the cost.
3080.around the corner(角を曲がった所に、すぐ近くに、間近に)
That is just around the corner.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



漢字(2006/11/20)

2006年11月20日 | 私の読めなかった・読み間違えていた漢字
私が日々の生活の中で読めなかった漢字・読み間違えていた漢字を記録していきます。
意味は広辞苑などから引用させていただきました。(英訳付き。)       
466.【れっき】としたrespectable; obvious     
確認の意味で、意味は、(1)疑う余地のないほど確かなさま。(2)家柄、身分などが高いさま。うっかりすると「れきとした」と読みそう。
467.執拗【しつよう】persistence; obstinacy; stubbornness  
簡単に読めそうな字だが、何だか取り上げた。
468.揶揄【やゆ】ridicule; make fun of
読めるが意味を確認しておきたかった。意味は、からかうこと、なぶること。
469.贖罪【しょくざい】atonement; redemption; expiation
この字も同様で、読めるが意味を確認しておきたかった。意味は、(1)金品を出したり、善行を積んだりして、犯した罪をつぐなうこと。また、刑罰を免れること。(2)キリスト教で、人々の罪をあがない、人類を救うために、イエス-キリストが十字架にかかったとする教義。和解。
470.跋扈【ばっこ】have one's (own) way; be arrogant
この字も同様で、読めるが意味を確認しておきたかった。辞書には、〔「後漢書(崔伝)」より。「跋」は踏む意。「扈」は魚をとる竹籠。魚が籠にはいらず、おどりはねることから〕わがもの顔に振る舞うこと。のさばりはびこること。
   


               

Daily Vocabulary(2006/11/20)

2006年11月20日 | Daily Vocabulary
3071.in other words(言い換えれば、つまり◆【略】IOW)
In other words, one out of three people will be 65 years old or older in 2050, compared with one out of five in 2003.
3072.device(計画; 考案; 装置; 工夫; 図案, 紋章; 標語; 計略)
The washing machine is a device that saves people a lot of time and effort.
3073.vehicle( 車、乗り物、車両、輸送手段、運搬具)
He owns three vehicles--a car, a truck, and a motorcycle.
3074.be equipped with(~を装備している)
Each plane will be equipped with a camera so that spectators can view in-flight images.
3075.satellite navigation system(衛星ナビゲーション・システム )
The aircraft is fitted with a satellite navigation system, which permits it to make flights in all weathers.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



Daily Vocabulary(2006/11/19)

2006年11月19日 | Daily Vocabulary
3066.split hairs(細事にこだわる、細かいことをくどくど言う)
I don't want to discuss this any further if you are going to split hairs.
3067.entertain(~をもてなす、歓待する、接待する)
Can you reimburse the transportation and dinner expenses I paid when I entertained our American clients?.
3068.miscellaneous(そのほかの、雑多な、種々雑多の、多岐にわたる、多方面の)
The box contained miscellaneous bits of paper for anyone's use.
3069.make a federal case out of(~のことで大騒ぎする、~のことで大げさに騒ぎ立てる)
Don't make a federal case out of it.
3070.banal(ありふれた、平凡な)
I couldn't say anything that wouldn't sound banal.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



Daily Vocabulary(2006/11/18)

2006年11月18日 | Daily Vocabulary
3061.nimbyism( ニンビー主義、地域住民エゴ)
This article explores alternative policy approaches that may prove more successful in transcending nimbyism.
3062.fill the gap(埋め合わせをする、補完する )
I have done my best to fill the gaps under the fence and will keep a close watch on the fence-line.
3063.set an example(手本[模範]を示す、範を垂れる、前例を作る、見せしめにする)
I have to set a good example, because I'm his mom.
3064.beside the point(要点から外れて、的を外して)
I agree he has had an unfortunate life, but that's beside the point.
3065.relevant(関係のある、適切な)
We want only relevant information, not useless information.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



瀬戸内三十三観音 第二十二番 寒水寺  

2006年11月17日 | 札所めぐり
私の趣味の一つに寺社めぐりがありますが、平成10年(1998)から平成11年(1999)にかけて土日を中心に回った瀬戸内三十三ヶ所観音霊場を順次ご紹介します。
瀬戸内三十三ヶ所観音霊場は、その歴史も新しく、昭和六十年三月三日兵庫県西部(播磨)・岡山県(備前・備中)・広島県東部(備後)の観音を安置する三十三寺が結集して開創されました。

番号   第二十二番
寺名   明尾山 寒水寺(かんすいじ) 
宗派   真言宗
ご本尊 千手観世音菩薩
所在地 広島県福山市神辺町字西中条1674 地図
最寄駅 JR 湯田村駅
参拝日 1998(平成10年)/09/14
コメント 
松やサツキの植栽の庭の向こうに寄棟の本堂がある。
本尊は千手観音、寺は幾度も火災に遭ったが、不思議なことに、観音は岩上、あるいは土柱に難を避けた。
明治の大火の時は、老松の梢に避難したという。
大火後は、霊験あらたかな仏として、一時期門前に市をなすほど参拝者がつめかけたというが、今は訪れる人も少ない。
海抜120メートル。眼下に福山城を望見する。
昔から景勝の地として有名で、神辺に住んでいた江戸時代後期の漢詩人の管茶山もたびたびここを訪れて風光を賞で、詩を残している。

 

近くの観光スポット
「福山市観光協会」





Daily Vocabulary(2006/11/17)

2006年11月17日 | Daily Vocabulary
3056.as life goes on(年を取るにつれて)
As life goes on,you begin to really understand your strengths,as week as your limitations.
3057.hazard(危険、冒険、危険を引き起こす原因)
Eating undercooked meat can be a hazard to one's health.
3058.forestall( ~を未然に防ぐ、買い占める、妨げる、出し抜く、~の機先を制する)
The president should forestall a possible riot by deploying a garrison.
3059.surgeon( 外科医、執刀医)
The surgeon saved his life with the emergency operation.
3060.practitioner(実践している人、実行者、熟練家、練習生)
Practitioners of the sport strap a board to their feet and slide down sand dunes.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



漢字(2006/11/16)

2006年11月16日 | 私の読めなかった・読み間違えていた漢字
私が日々の生活の中で読めなかった漢字・読み間違えていた漢字を記録していきます。
意味は広辞苑などから引用させていただきました。(英訳付き。)       
466.【たか】るblackmail,swarm; crowd; gather; flock     
意味は、(1)大勢の人が、好奇心などから、一か所に集まる。(2)虫などが群がる。(3)人を脅して、金品を取り上げる。(4)知人にねだって、金品や食事を提供してもらう、おごらせる。この字も意外だった。したがって、「ゆすりたかり」は「強請集り」だ。
467.偶々【たまたま】by chance   
よく使う言葉なのに漢字を知らなかったことに愕然とさせられた字だ。
468.下種【げす】a mean [vulgar] fellow.
「下衆」「下司」でも良さそうだ。反対語は、あまり馴染みがないが「上臈」(じょうろう)。「下種の勘繰り」は有名だが「下種も三食(さんじき)上臈も三食」という諺が辞書にのっていた。また、「下種は槌で使え」と言う諺もあったが、これはちょとひどい。
469.余所余所【よそよそ】しいcold; formal; reserved; indifferent.
ノーコメントとしたい。理由は無い、何となく。
470.籠手【こて】
剣道で、決まり手の一、手首のあたりを打つもの。「小手」とも。
   


                

Daily Vocabulary(2006/11/16)

2006年11月16日 | Daily Vocabulary
3051.checkup( 検査、監査、照合)
I go for my annual dental checkup in November.
3052.flossing(歯間デンタルフロスできれいにすること )
Good dental hygiene includes regular brushing, flossing, and visits to the dentist.
3053.gum disease(歯周病、歯肉疾患)
Brushing and flossing wards off gum disease.
3054.abide by(規則などに従う)
If he respects your feelings, he will abide by your wishes.
3055.ward off(避ける、防ぐ、寄せ付けない)
She gave me a charm to ward off evil spirits.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



拒否できない日本 アメリカの日本改造が進んでいる

2006年11月15日 | 読書日記
拒否できない日本 アメリカの日本改造が進んでいる

文藝春秋

このアイテムの詳細を見る

【一口紹介】
■出版社/著者からの内容紹介■
この国は今やアメリカ政府の意のままに変えられている
日本が様々な分野でアメリカに好都合な社会に変えられてきた、近年の不可解な日米関係のメカニズムを、米国の公文書に即して描く。

■内容(「BOOK」データベースより)■
建築基準法の改正や半世紀ぶりの商法大改正、公正取引委員会の規制強化、弁護士業の自由化や様々な司法改革…。
これらはすべてアメリカ政府が彼らの国益のために日本政府に要求して実現させたもので、アメリカの公文書には実に率直にそう明記されている。
近年の日米関係のこの不可解なメカニズムのルーツを探り、様々な分野で日本がアメリカに都合のいい社会に変えられて来た経緯を、アメリカの公文書に則して明快平易に描く。

【読んだ理由】
東京出張の際、空港の売店で買って読んだ。

【印象に残った一行】
『そもそも「日米構造協議」という名称自体が日本側による苦心の意訳なのである。英語の原文はStructural Impendiments Initiative(SII)となっており,正確には「構造障壁イニシアティブ」と訳すべきものである。アメリカが日本の市場に参入しようとする上で邪魔になる構造的な障壁をアメリカ主導で取り除こう、という意味である』

『アメリカが主導権を発揮して日本の内政に干渉し、日本の制度をアメリカの都合のいいものに変えさせる「イニシアティブ」メカニズムのルーツは、レーガン政権時代の日米円ドル委員会にあった』

『しかしこれまでわれわれは、世界第二位の経済大国という看板に慢心し、ただひたすらアメリカに追随することだけ大過無く過ごしてくることができたため、アメリカ以外の国々との連携プレイや国際世論の多数派工作によってアメリカをけん制する、などといった発想に乏しかったのでないか』

【コメント】
グローバルスタンダードが実際はアメリカ自身に都合よくルールを曲げるダブルスタンダードだったとは!日米関係の本質を垣間見ることができる。
 



Daily Vocabulary(2006/11/15)

2006年11月15日 | Daily Vocabulary
3046.kidney(腎臓)
Tom needs a new kidney before he can leave the hospital.
3047.colon(結腸、大腸の主要部分)
Colon cancer is common among men over 40.
3048.breast(胸、胸部)
Her breasts are big.
3049.saturated fat(飽和脂肪)
You need a low-fat diet,avoiding saturated fat in particular.
3050.poultry(家禽、飼っている鳥類)
Susie got a job feeding chickens on a poultry farm.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



瀬戸内三十三観音 第二十一番 嫁いらず観音院  

2006年11月14日 | 札所めぐり
私の趣味の一つに寺社めぐりがありますが、平成10年(1998)から平成11年(1999)にかけて土日を中心に回った瀬戸内三十三ヶ所観音霊場を順次ご紹介します。
瀬戸内三十三ヶ所観音霊場は、その歴史も新しく、昭和六十年三月三日兵庫県西部(播磨)・岡山県(備前・備中)・広島県東部(備後)の観音を安置する三十三寺が結集して開創されました。

番号   第二十一番
寺名   樋之尻山 嫁いらず観音院(かんのんいん) 
宗派   真言宗
ご本尊 十一面観世音菩薩
所在地 岡山県井原市大江町1036 地図
最寄駅 井原鉄道 井原駅
参拝日 1998(平成10年)/09/14
コメント 
駐車場の前に平櫛田中の筆になる大きな石の記念碑が建てられている。  
通称、「嫁いらず観音」と呼ばれ、年配者の参詣が絶えない観音院は、小さな盆地の中央にある丘の麓にある。 石碑から右に進むと本堂がある。
本堂の脇から奥の院に参拝する上り道がある。
本尊は、この奥の院の十一面観音で、無病息災で、一生を幸福に過ごすことがき、
老後も『嫁の手をわずらわす事なく極楽往生できる』と言う霊験があるとされていることから「嫁いらず」の名がついた。

 

近くの観光スポット
「井原市観光協会」





Daily Vocabulary(2006/11/14)

2006年11月14日 | Daily Vocabulary
3041.entice(誘惑する、うまい話で釣る)
He tried to entice her to take the job by offering her more money.
3042.additive(添加物、添加剤)
The law prohibits carcinogenic additives in foods.
3043.be subject to(~を被りやすい、~になりやすい)
You may be subject to security screening with a handheld device.
3044.tumor(腫瘍、できもの)
They successfully removed a tumor from his brain.
3045.lung(肺)
The smoker died of lung cancer.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ