日本男道記

ある日本男子の生き様

Daily Vocabulary(2007/04/21)

2007年04月21日 | Daily Vocabulary
3831.bottom line(計算結果、最終帳尻、最終的な収益)
They try to find the way defining the weekly bottom line.
3832.pay off(期待の成果を上げる、利益を生む、うまくいく、成功する、報われる、元が取れる、功を奏する)
Their longtime effort finally paid off and they became rich.
3833.pat on the back(褒め言葉、激励、称賛)
I felt embarrassed to have been given a pat on the back by my boss for such a thing.
3834.make for(~に役立つ)
What are the values that make for happy family life?
3835.idiosyncrasy(特異体質、特異性、性癖)
He brings out my idiosyncrasy.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



Daily Vocabulary(2007/04/20)

2007年04月20日 | Daily Vocabulary
3826.malcontent(不平、不満)
The G-8 has become, by default, the premier showcase in which the world's diffuse malcontents can express their inchoate frustrations.
3827.indistinct(ぼやけている、不明りょうな、はっきりしない)
Spilled wine left an indistinct stain on the red carpet.
3828.timetable(時刻表、時間割)
Let's check the timetable to see what time your train leaves.
3829.phase out(段階的に廃止する[やめる・減らす・取り除く・撤去する・廃棄する・消す・辞めさせる・停止する])
The tax deductibility of your contributions phases out within certain income ranges.
3830.alienate(~を遠ざける、譲渡する、疎遠にする)
Susie felt alienated when the men started talking about cars.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



打ちのめされるようなすごい本

2007年04月19日 | 読書日記
打ちのめされるようなすごい本

文藝春秋

このアイテムの詳細を見る

【一口紹介】
◆出版社 / 著者からの内容紹介◆
5月に逝った著者、渾身のがん闘病記を収録する週刊文春連載「私の読書日記」と1996年からの書評を編んだ読書好き必読の1冊
2年8カ月にわたる壮絶ながんとの闘いに終止符を打たれたのです。その克明な闘病記が「週刊文春」の「私の読書日記」に綴られていました。
もうパソコンに向かえなくなる直前まで、最後の力を振り絞って書かれたものです。
「最初で最後の書評集」となってしまったこの本には、最後の3回を含む2001年からの「読書日記」と、さまざまな媒体に書かれた書評(1995~2005)のすべてを収録しました。
◆内容(「BOOK」データベースより)◆
米原万里全書評1995‐2005。絶筆となった壮絶な闘病記(「私の読書日記」週刊文春)を収録した最初で最後の書評集。
◆内容(「MARC」データベースより)◆
2006年5月にがんで他界した著者の、『週刊文春』に連載された渾身のがん闘病記である「私の読書日記」と、1995年から2005年までのほぼ全ての書評を収録する。井上ひさしによる解説付き。

【読んだ理由】
書名に惹かれたのと著者の訃報に接して。

【印象に残った一行】
『犯罪を防止する抑止力として、コミュニティー住民の縄張り意識と当事者意識を重要視するのが、「割れ窓理論」である。窓ガラスが割れたまま放置されているような地域の住民には、縄張り意識と当事者意識が希薄である。「割れ窓」に象徴される秩序の小さな乱れが無数に蓄積された地域においてこそ、人は犯罪に走りやすい。(G・L・ケリンス/C・M・コールズ著「割れ窓理論による犯罪防止-コミュニティの安全」文化書房博文社)』

『「一頭の子牛が必要とする約三十kgの乳の二十五倍の七千五百キロもの乳を出すように改良されたのが現在の日本の乳牛で」、搾乳最優先で妊娠、出産を間断なく繰り返させられ、「本来二十~三十年ある寿命を全うすることはなく」「わずか五~六歳で廃用牛とされされる」しかも、牛舎に繋がれたままお化けのように巨大な乳から絶えず乳を搾り出される乳牛は極端なカルシュウム不足に苛まれる。これを解決するために考え出されたのが肉骨粉。以前から草食獣の牛に死んだ羊や牛の内臓や骨を砕いて食べさせるのを奇異に思ってきたが、これで謎が解けた。(野原由香利著「牛乳の未来」(講談社)』

『とくに、印象的なのは、画一化するメガメディアと並んで、技術革新によってインターネットやケーブルテレビなど小規模の多様な情報提供が視聴可能になったことによって、それぞれの市民が自分が視聴したい報道や娯楽のみを視聴するようになったために、敵対する、あるいは異なる社会グループがお互いの意見や情報を共有できなくなり、ひとり一人の市民が得る情報は逆に狭くなるというパラドクスを指摘するところだ、市民社会の崩壊に繋がる由々しき事態である。(原真著「巨大メディアの逆説--娯楽も報道もつまらなくなっている理由」(リベルタ出版)』

【コメント】
ゴルバチョフやエリツィンが名指しで依頼してくるほどのロシア語同時通訳の第一人者だった著者の膨大な知識と知見に打ちのめされた。
 



Daily Vocabulary(2007/04/19)

2007年04月19日 | Daily Vocabulary
3821.fuzzy(けば状の、微毛のある、不明りょうな、不鮮明な、ぼやけた、あいまいな、はっきりしない)
This photograph is too fuzzy to pick out any details.
3822.rank and file(一般人、一般大衆、庶民、一般社員)
The prime minister doesn't try to understand the sentiments of the rank and file.
3823.exclude(~を排除する、締め出す)
Who are you going to exclude from the invitation list?
3824.ointment(軟膏)
I put ointment on the burn.
3825.subordinate(部下)
One of the colonel's subordinates gave the order to fire.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



粗忽長屋(そこつながや)

2007年04月18日 | 私の好きな落語
【まくら】
往来の死体を見て自分の友人だと確信した男と、まだ生きているその友人本人が巻き起こす奇妙な騒動を滑稽に描いた喜劇。五代目古今亭志ん生、七代目立川談志、五代目柳家小さん等の十八番。冷静に考えると極めて荒唐無稽な内容であるため演者には聞き手を噺に引き込み我にかえらせないだけの力量が必要となる。
出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』
原話は、寛政ごろの笑話本「絵本噺山科」にある。
理屈やばかばかしい気分などを、はるかに超越した錯覚の世界が展開されるこの噺は落語の醍醐味を堪能できる傑作。

【あらすじ】
ある早朝、浅草観音を詣でにきた八(はち)は、そこで大勢の人が集まっているのを見つけた。
そこには、身元不明の死人が横たわっていた。
八が死人の顔を見てみると、その死人は友人の熊であった。
唐突な出来事に八は落胆するも、自宅の長屋にいる熊を、この死体を引き取らせるために呼びに行くことにする。
周囲の人間の制止も振り切り、八は熊の自宅に急行する。
八は熊に、浅草寺の通りで熊が死亡していたと告げる。
全く心当たりの無い事をいきなり言われ、最初は笑い飛ばしていた熊も、八の説明を聞いて、やがて自分が死亡していたのだと考えるに至る。
八は、あまり乗り気ではない熊を連れて、死体を引き取りに浅草寺の通りに戻る。
戻ってきた八と熊に、周囲の人達はすっかり呆れてしまう。
どの様に説明しても二人の誤解を解消できない。
熊はその死人の顔を見て、間違い無く自分であると確認するのだった。
死体を腕で抱いて涙を流す熊とそれを運ぼうとする八を、周囲の人は全く制止できない。
いよいよ死体を持って帰る段になった時、涙する熊は一つの疑問を抱き、その疑問を八にぶつける。
「抱かれているのは確かに俺だが、抱いている俺はいったい誰だろう?」

出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』

【オチ・サゲ】間抜落ち(間抜けなことを言って終わるもの)

【語句豆辞典】
【粗忽】そそっかしい状態を意味する。

【この噺を得意とした落語家】
・五代目古今亭志ん生
・五代目柳家小さん
・七代目立川談志

【落語豆知識】 木戸銭(きどせん)
芝居小屋などの木戸口で支払う入場料。
 





Daily Vocabulary(2007/04/18)

2007年04月18日 | Daily Vocabulary
3816.crux(最も重要な点[ポイント]、難解な個所、難問、十字架)
This is the crux of the problem.
3817.head off(前に立ちふさがる、物事の進行を防ぐ、阻止する、食い止める)
A peptide heads off Type 1 diabetes.
3818.ongoing(継続、進行、継続している、進行中の)
The show was part of an ongoing series on national parks.
3819.pros and cons(賛否、賛否両論、良い点と悪い点、損得)
Let's discuss the pros and cons of the proposal.
3820.salve(慰め、軟膏、和らげる、救出する)
There is a salve for every sore.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



Daily Vocabulary(2007/04/17)

2007年04月17日 | Daily Vocabulary
3811.ambience(雰囲気、ムード)
The ambience in the Italian restaurant was delightful.
3812.disturbing(心をかき乱す、動揺させる、不安にさせる(ような)、心配させる(ような)、気掛かりな、不穏な)
The movie was a disturbing story of love and hate.
3813.relish(~を享受する、楽しむ、好む、味わう、おいしく食べる)
I don't relish the thought of going out in the rain.
3814.sore point(泣き所、痛い所、不満の種)
You've touched on a sore point.
3815.disaffected(不平を抱いている)
In his first feature film, 15, Mr. Tom captures the gritty reality of disaffected teenage boys.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



Daily Vocabulary(2007/04/16)

2007年04月16日 | Daily Vocabulary
3806.look on the bright side(物事の明るい面を見る、いいほうに考える、楽観する、長所に目をとめる、楽観的な人間だ)
Don't look only on the dark side. Try to look on the bright side too.
3807.far-fetched(取って付けたような、ありそうもない、こじつけの、信じ難い、突飛な、強引とも言える)
It sounds a bit far-fetched.
3808.vista(展望、予想、見通し)
The hilltop vista was spectacular at night.
3809.dismay(落胆、意気消沈、失望)
The game was stopped because of rain, much to my dismay.
3810.scrutiny(精査、吟味、監視、じろじろ見ること、凝視)
After a quick scrutiny of the bar, Tom ordered milk
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



まほろ駅前多田便利軒

2007年04月15日 | 読書日記
まほろ駅前多田便利軒

文藝春秋

このアイテムの詳細を見る

【一口紹介】
◆出版社 / 著者からの内容紹介◆
東京のはずれに位置する‘まほろ市’の駅前にある便利屋「多田便利軒」に舞いこむ依頼はどこかきな臭い。
多田と行天コンビの魅力満点の連作集!

◆内容(「BOOK」データベースより)◆
東京のはずれに位置する“まほろ市”。
この街の駅前でひっそり営まれる便利屋稼業。
今日の依頼人は何をもちこんでくるのか。
痛快無比。開巷有益。やがて切ない便利屋物語。

◆内容(「MARC」データベースより)◆
お困りの節はお電話ください。
多田・行天コンビが迅速に解決いたします-。
東京のはずれに位置する“まほろ市”。
この街の駅前でひっそり営まれる便利屋稼業。
今日の依頼人は何をもちこんでくるのか…。

【読んだ理由】
第135回(平成18年度上半期)直木賞授賞作品。

【印象に残った一行】
『「だれかに必要とされるってことは、だれかの希望になるってことだ」』

『「はるのおかげで、私たちははじめて知ることができました。愛情というのは与えるものでなく、愛したいと感じる気持ちを、相手からもらうことをいうのだと」』

『今度こそ多田は、はっきりと言うことができる。
幸福は再生する、と。
形を変え、さまざまな姿で、それを求めるひとたちのところへ何度でも、そっと訪れてくるのだ』

【コメント】
便利屋さんの物語。しかし色々な依頼が便利屋さんにはあるものだ。
 



Daily Vocabulary(2007/04/15)

2007年04月15日 | Daily Vocabulary
3801.trap(わな、トラップ、落とし穴)
When the guns started firing, the soldiers knew it was a trap.
3802.collapse(崩壊、倒壊)
Communism's collapse has called forth old animosities and new dangers.
3803.habitat(生息環境、生息場所、居住地)
Much of the bear's habitat has been destroyed.
3804.on the crest of(頂上に)
Tom only likes to surf on the crest of waves.
3805.perturb(かき乱す、動転させる、不安にする、混乱させる、うろたえさせる)
It perturbed Bill's father when Bill took the family car without permission.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



漢字(2007/04/14)

2007年04月14日 | 私の読めなかった・読み間違えていた漢字
私が日々の生活の中で読めなかった漢字・読み間違えていた漢字を記録していきます。
意味は広辞苑などから引用させていただきました。(英訳付き。)       
601.忖度【そんたく】guess; conjecture
「すんど」ではありません。意味は、他人の気持ちをおしはかること。「忖」も「度」もはかる意。だそうだ。
602.差配【さはい】agency
「さしはい」と読みそう。意味は、(1)とりさばくこと。とりしきること。処置。(2)指図をすること。また、指図をする人。
603.【まこと】しやか
「まことしやか」を変換すると「実しやか」が出てくるが、辞書では、「真しやか」とあった。どちらが「まこと」??
604.【かたど】るmodel ((on, after)); imitate
「象る」も同じ意味だ、辞書には、「形取る」の意とあった。
605.書き入れ時【かきいれどき】
読むことはできるが、まさかこんな字を書くとは意外だったのでとりあげた。てっきり、勝手に「掻き入れ」と思っていた。辞書には、帳簿の記入に忙しい時の意から、商売が繁盛してもうけの非常に多い時。と、あった。なるほど。

   


       
                     
                    

Daily Vocabulary(2007/04/14)

2007年04月14日 | Daily Vocabulary
3796.proceed with(~を進める、~を始める、~に移る)
We have to proceed with all reforms swiftly.
3797.relocate(移転[移動・移住・引っ越し]する)
I'm relocating to New York soon.
3798.North Pole(北極)
He gets on the train and sets out on a journey to the North Pole in order to see Santa Claus.
3799.subdue(~を圧倒する、征服する)
The police had to subdue the criminal with force.
3800.spectacular( 見事な、目を見張るような、壮大な)
The hilltop vista was spectacular at night.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



Daily Vocabulary(2007/04/13)

2007年04月13日 | Daily Vocabulary
3791.attire(服装)
She had trouble choosing the appropriate attire for the banquet.
3792.proxy(代理、代理権、委任状、代理人、代用物)
Will you act as my proxy?
3793.performance(業績、実績、功績)
You can look at daily performance of each of your investment accounts on our website.
3794.drum up(事業などを起こす、拡大する)
He flew to Asia hoping to drum up more business in the region.
3795.attorney(法律家、弁護士、法定代理人)
The prisoner hired an attorney to defend him.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



冬木弁天堂(深川七福神 No.2)

2007年04月12日 | 映画日記
【深川七福神ご案内】
深川は、
江戸時代から有名な寺院がおおいところ、また多くの史蹟があります。
ここに次のような七福神がおまつりしてあります。
恵比寿神(富岡八幡宮)、弁財天(冬木弁天堂)、福禄寿(心行寺)、大黒天(円珠院)、毘沙門天(龍光院)、布袋尊(深川稲荷神社)、寿老神(深川神明宮)
深川七福神はゆっくり歩いて二時間ほどのコースで付近の史跡巡りをかねての七福神めぐりをおすすめいたします。
七福神詣では火難、水難、盗難、太陽、星の異変、風害、旱害の七難即滅と、愛敬富財(恵比寿神)、芸道富有(弁財天)、人望福徳(福禄寿)、有福蓄財(大黒天)、勇気授福(毘沙門天)、清廉度量(布袋尊)、延命長寿(寿老神)の
七福即生という勝縁が授かるとされています。

私が東京での単身赴任時代に巡った七福神を紹介していきます。
第三陣は「深川七福神」です。
名称     深川七福神
寺社名   冬木弁天堂

七福神   弁財天
所在地 東京都江東区冬木22番31号  地図
最寄駅 地下鉄東西線門前仲町駅1番出口 地下鉄大江戸線門前仲町駅6番出口)
参拝日 1998(平成10年)/01/10
コメント 
冬木弁天堂は、木場の材木豪商、冬木弥平次が宝永二年(1705年)、茅場町(中央区)から、深川に屋敷を移転した際、邸内の大きな池のほとりに、竹生島から移した弁財天を安置した。
そのためいまでもこの町を冬木町という。
この弁財天は、等身大の裸形弁天にして、毎年一回衣装の着替行事をおこなってきたが、大正十二年の関東大震災に焼失した。
冬木弁天は、明治三年から一般に参詣を開放した。
現在の弁天堂は、昭和二十八年に再建され。
尾形光琳が、冬木家に寄寓中、冬木家の妻のために書いた秋草の小袖が、上野国立博物館に保存されている。
冬木弁天堂は、古義真言宗に属している。
 
 
マップ 深川七福神
HP 深川七福神



Daily Vocabulary(2007/04/12)

2007年04月12日 | Daily Vocabulary
3786.stint(割当、任務、割り当てられた仕事)
He did a stint as a factory worker before moving into the office.
3787.under one's belt(自分のものになって、身に付いて、経験を積んで)
If you finish the course, you will have a new skill under your belt.
3788.pet peeve(不平の種、不満のもと、イライラさせる不満、一番嫌なこと)
This is one of consumer pet peeve.
3789.bristle(怒る、いら立つ、気色ばむ)
The hair on his neck bristled with anger from the bad news.
3790.recapitulate(~を要約する、繰り返す)
I'm just wondering if you could recapitulate a little bit about your experience.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ