阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

小学2年生の日曜日のきままな勝手工作    このペンギンは世界でこれ一羽だけ

2022年02月14日 | 身辺あれこれ

小学2年生が何かごそごそ作っているなと思ったら・・。材料はトイレットペーパーの芯。 羽の部分は芯をカットして二重にしたそうだ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪天満宮に初めて参拝           10年前の今日 2012年2月14日掲載

2022年02月14日 | 「過去の非日乗&Shot日乗」リターンズ

〇水の都大阪の天神様、“天満宮”は近所に住んでおられる元外航船の船長さんや水先案内人(パイロット)さんたちが初詣に行くお宮さん、として知っていた。
今回、初めてお参りして、席亭「繁昌亭」が“天満宮”の隣にあることを知った。歴史のある立派な神社で、「天神橋筋商店街」は元々は参道の出店からと思ったが
Wikipediaによるとそうではないらしい。

 {天神橋筋商店街(てんじんばしすじしょうてんがい)は、大阪市北区にあるアーケード商店街。 南北2.6キロメートル、600店の日本一長い商店街である。

各商店街は、地名にならって「○丁目商店街」のように分類される。1丁目から6丁目までの連合組合はない。

「3丁目商店街」は2006年(平成18年)5月に「がんばる商店街77選」に選ばれた。


 江戸期に日本の物流で主要な役割を果たした「天満青物市場」を中心として発達した。

かつては「十丁目筋商店街」といわれ、現在も地元では十丁目(じっちょめ)と呼ばれている。

ここでいう十丁目は1丁目から10丁目(実際には8丁目までしかない)という意味ではなく、大阪城の南北縦に走る通りを一丁目とし、

天神橋筋商店街がそこから10本目であったことから十丁目となったものである) 


〇天満宮に行くには、梅田からは地下鉄谷町線の南森町駅かJR東西線の大阪天満宮駅のどちらで下りてもいいが、

阪神梅田から少し歩いてJR北新地駅から一駅の大阪天満宮駅で下りた。

つまり運賃が120円という安い方に乗った。ちなみに地下鉄谷町線を使うと同じ一駅でも

200円かかる。橋下さんは大阪の地下鉄はなんでこんなに高いネン、というみんなの不満をうまいこと吸い上げてはります。





〇商店街からは繁昌亭の横を通ってこちらから境内に入ります。



〇本来の正門はこちら。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「 死亡率100%というような旅や催し物に参加する人はおらん」 2011年01月04日(火)の「阿智胡地亭の非日乗」掲載

2022年02月14日 | 「過去の非日乗&Shot日乗」リターンズ
 
死亡率100%というような旅や催し物に参加する人はおらん。

しかし、あんたさんは気が付いてないやろけど、あんたさんの
人生は死亡率100%なんや。

 そらまあ、確かそうやけど・・、そんなにはっきり言わんでも。

いや、それを知らんまま自分が死ぬ場面に出くわすよりは、
死亡率100%やと知っとって生きた方がまだジタバタせんですむと思うよ、
とその坊さんは言った。

   *赤穂市 高光寺住職 三好一行さんの言葉から作成。
     (「波」新潮社 2011年1月号 28p)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月13日に目に留まったSNS・メディアの記事

2022年02月14日 | SNS・既存メディアからの引用記事

いずれも画像クリックで記事全文に飛びます。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする