〇水の都大阪の天神様、“天満宮”は近所に住んでおられる元外航船の船長さんや水先案内人(パイロット)さんたちが初詣に行くお宮さん、として知っていた。
今回、初めてお参りして、席亭「繁昌亭」が“天満宮”の隣にあることを知った。歴史のある立派な神社で、「天神橋筋商店街」は元々は参道の出店からと思ったが
Wikipediaによるとそうではないらしい。
{天神橋筋商店街(てんじんばしすじしょうてんがい)は、大阪市北区にあるアーケード商店街。 南北2.6キロメートル、600店の日本一長い商店街である。
各商店街は、地名にならって「○丁目商店街」のように分類される。1丁目から6丁目までの連合組合はない。
「3丁目商店街」は2006年(平成18年)5月に「がんばる商店街77選」に選ばれた。
江戸期に日本の物流で主要な役割を果たした「天満青物市場」を中心として発達した。
かつては「十丁目筋商店街」といわれ、現在も地元では十丁目(じっちょめ)と呼ばれている。
ここでいう十丁目は1丁目から10丁目(実際には8丁目までしかない)という意味ではなく、大阪城の南北縦に走る通りを一丁目とし、
天神橋筋商店街がそこから10本目であったことから十丁目となったものである)
〇天満宮に行くには、梅田からは地下鉄谷町線の南森町駅かJR東西線の大阪天満宮駅のどちらで下りてもいいが、
阪神梅田から少し歩いてJR北新地駅から一駅の大阪天満宮駅で下りた。
つまり運賃が120円という安い方に乗った。ちなみに地下鉄谷町線を使うと同じ一駅でも
200円かかる。橋下さんは大阪の地下鉄はなんでこんなに高いネン、というみんなの不満をうまいこと吸い上げてはります。
〇商店街からは繁昌亭の横を通ってこちらから境内に入ります。
〇本来の正門はこちら。
死亡率100%というような旅や催し物に参加する人はおらん。 しかし、あんたさんは気が付いてないやろけど、あんたさんの 人生は死亡率100%なんや。 そらまあ、確かそうやけど・・、そんなにはっきり言わんでも。 いや、それを知らんまま自分が死ぬ場面に出くわすよりは、 死亡率100%やと知っとって生きた方がまだジタバタせんですむと思うよ、 とその坊さんは言った。 *赤穂市 高光寺住職 三好一行さんの言葉から作成。 (「波」新潮社 2011年1月号 28p) |
いずれも画像クリックで記事全文に飛びます。
今朝の新聞3紙。私は東京新聞。姿勢を評価します……。 pic.twitter.com/F9GnDJlBih
— 鈴木 耕 (@kou_1970) February 12, 2022
大阪府“医療崩壊”で吉村知事は身動き取れず 西浦・京大教授の分析が示す東京との格差〈dot.〉(AERA dot.)#Yahooニュース
— imanishi (@maido_osaka) February 13, 2022
https://t.co/fm7WtZvRaa
公的資金にたかる「吉本興業と安倍政権・維新の癒着」という角度から眺めれば、松本人志や東野幸司、ほんこん、たむけんなどの「安倍政権と維新への援護射撃的なテレビ言論」もわかりやすい。
— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) July 30, 2019
彼らが口汚くののしるのは、安倍政権と維新が敵と見なす者ばかり。ギブアンドテイクの関係が成立している。 pic.twitter.com/N6Ouec3F5t
撮影と編集の映像部隊はそれなりに健闘しているのに、ナレーション原稿が根本的に腐っていたり、語りをハメる女優が演技過剰だったりで台無しになっているドキュメンタリーが多い。ああいうのはぜんぶナショジオとBBCにまかせて部門ごとツブせよ。
— 小田嶋隆 (@tako_ashi) February 13, 2022
アメリカのサイゼリヤ的中華レストランの求人が、年俸800万円だって。 pic.twitter.com/a9pXJiQwLW
— Peppermint🇺🇸 (@Peppermint_2525) February 12, 2022
戦後の日本でも、物心ついた頃から学校教育と社会教育で、上位者や帰属集団の秩序に「従順に従うこと」を徹底的に叩き込まれるので、心はいつまでも封建時代の被支配者階級と同じ。
— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) February 13, 2022
なので上位者や集団の秩序に刃向かう者は「秩序の和を乱す者=排除すべき者」と見なされる。https://t.co/mdZkfuDgJA
「会社の窓口は信用してはいけない」パワハラ相談の5割がもみ消されているという驚きの事実 #BLOGOS https://t.co/MtHyhmxOn5
— achikochitei (@achikochitei1) February 13, 2022
第一生命「大量退職問題」解決へ処遇改善の大ナタ | 新人のノルマ廃止、月額給与も平均で6割アップ https://t.co/Hci4pyjG3b #週刊東洋経済 @w_toyokeizaiより
— achikochitei (@achikochitei1) February 13, 2022
「インドでも毎日カレーは食べない」インドに引っ越した女子高生が知った"日本の常識の大誤解" #BLOGOS https://t.co/mDLXSgJGce
— achikochitei (@achikochitei1) February 13, 2022
「知事に言って業者をかえてやる」は『事実無根』の件。
— 明石市長 泉 房穂(いずみ ふさほ) (@izumi_akashi) February 12, 2022
『兵庫県』の担当課の言う通りに『サンテレビ』が速報し、
「明石市長またも暴言」として、ワイドショーにもなった。
サンテレビは「県は、泉市長の理解が得られなければ、
さらに強い抗議を行う方針」とまで報じた。
だが“でっちあげ“だった。 pic.twitter.com/RbArRRXqkV
権限ある『知事』との協議が必要なのは、
— 明石市長 泉 房穂(いずみ ふさほ) (@izumi_akashi) February 13, 2022
権限のない立場(副知事など)では
「決断」も「方針転換」もできないからだ。
県の突然の予算削減をストップできるのは
その指示をした『知事』であり、副知事ではない。
明石公園の樹木伐採も同様だ。
『知事の権限と責任』についての「自覚」を切に願う。 pic.twitter.com/T4xIEuqY4x