先日、久しぶりにホームセンターへ行って剪定用のノコギリを買いました。
いきつけのホームセンターのペット売り場は結構充実しているので、必ず足が向きます。
大型水槽に見慣れない大きな魚が何匹もいました。値段を見ると250万円というのがありました。
ホームセンターでこの値段を出して買う客がいる??不思議な感じがしました。
あまりにも大きな魚を見た後は、黒メダカ10匹600円、タイリクバラタナゴ5匹650円がとても安く思えて
思わず買ってしまいました(笑)。
♪太平洋戦争の敗戦から66年、日本国憲法九条が米国にとって「不都合な真実」だと公式に表明しだしたアメリカ国民の代表者の集まりであるアメリカ議会。
多くはその後も絶えず叛乱と独立の機会をうかがい、しばしばそれに成功した。
|
いずれも画像クリックで記事全文に飛びます。
新型コロナウイルスの感染拡大を理由に、修学旅行の中止や延期が相次いでいる。
— BLOGOS (@ld_blogos) February 20, 2022
文筆家の御田寺圭氏は「TikTokは中高生の嘆きで溢れている。『コロナ対策』としてあっさり中止を決めているようだが、その影響は残り続けるだろう」と指摘する。https://t.co/rJAhl581Ma
「コロナで青春どっかいきました」
— NHKニュース (@nhk_news) February 20, 2022
限られた3年間のうち、2年以上をコロナ禍で過ごしてきた高校3年生。
高校生活について聞いてみると・・・https://t.co/CGLcoGQ5Y4
都内の「ガチ中華料理」に異変 中国人向けの味が日本のカップルにも人気? #BLOGOS https://t.co/VPxAYy4Csl
— achikochitei (@achikochitei1) February 20, 2022
「すでに国家の能力を超えている」中国政府が大手IT企業への規制を強める当然の理由 #BLOGOS https://t.co/xc9D7D0Ffu
— achikochitei (@achikochitei1) February 20, 2022
コロナ禍で限界を露呈した「感染症ムラ」のとんでもない実態~上昌広氏に聞く - 佐藤章|論座 - 朝日新聞社の言論サイト https://t.co/2IQcIgtbdM
— achikochitei (@achikochitei1) February 20, 2022
痛いほどわかる、、、、
— 岸政彦 (@sociologbook) February 20, 2022
長年鉄道の写真を撮り続けている方が語る「SNSに写真を上げるという行為」についての体験談が興味深い https://t.co/mtHLxknDJW #Togetter