阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

水道橋駅から神保町へ

2022年02月02日 | 東京あちこち

「焼きビーフン」がメニューにある店を相方がネットで検索してくれたら水道橋に「餃子乃寶」と言う店があったので某日二人で訪ねた。

餃子と焼きビーフンを楽しんだあと水道橋西通りを靖国通りまで歩き、久しぶりに神保町をぶらぶらした。

 

水道橋駅方面への戻りは白山通りを歩いた。カルタの専門店があった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「やねせん(谷中・根津・千駄木)」を歩く   西日暮里・諏方神社 ・ 谷根千          10年前の今日2012年2月2日掲載

2022年02月02日 | 「過去の非日乗&Shot日乗」リターンズ

東京在住がもう30年ほどになる森哲雄さんに先達になって頂き、「やねせん」巡りをしました。
まずは「諏方神社」を目指しました。西日暮里の改札口に11時に集合して、歩きだしました。

 亡くなった小説家吉村昭と奥さんの津村節子は、初詣は長く浅草の観音さまにお参りしていましたが
年々人出が多くなり、参道が歩けなくなったので、吉村昭が生まれ育った日暮里の「諏方神社」に初詣でに
行くようになったといいます。(津村節子のエッセイ「時のなごり」第4回   2012年「波」一月号)。

諏方神社が日暮里にあるのは、このエッセイを読んで初めて知りました。何かの改修工事をしていて
境内は雑然としていましたが、全体の雰囲気から、古くからの信仰の場であることは感知できました。

鎌倉時代の1205年に信州諏訪の諏訪大社からこの地に勧請されたということは、江戸という町が出来る
ほぼ400年前の大昔に、既に日暮里・谷中の総鎮守として崇敬を集めていたことになります。
諏訪ルーツの自分としては、この神社の存在を知った限り、パスするわけにはいきません。









谷根千の最初はだんだん坂


諏方神社にお参りしてから富士見坂へ行きました。いまやこの「やねせん巡り」はしっかり世間に広まって
いるらしく、「富士見坂」をはじめ、コースのあちこちでカメラを手にした二人連れやグループが多く歩いていました。
 富士見坂は今でも晴れた日に富士山が見えるそうです。富士見坂から「谷中銀座商店街」と「だんだん坂」へ。
「岡倉天心記念公園」には「六角堂」があり、「天心座像」が安置されています。「幸田露伴の旧居跡」、焼けた「谷中五重塔」の礎石。
「徳川慶喜の墓所」や小説「警官の血」に登場する「谷中霊園の交番」など。「よみせ通り」、改修工事中の「朝倉彫塑館」。
鶯谷駅に近い「子規庵」は昼休みでした。ループバスも走っていて次回は乗ってみようかと思いました。

根津駅近くの串揚げの「はん亭」は夕方五時からの開店で入れませんでしたが、不忍通りに面した店はランチタイムメニューで
営業していて、「ミニひつまぶし定食」は小鉢も汁も漬物もおいしくグラスワイン2杯を頼んでしまいました。
グラスワインについてくる「おひたし」の突出しがまた良かったです。ヘルシーメニューがよく知られているのか
女性客が次々入店してきました。

この昭和20年代、30年代の暮らしが残っている「やねせん」の街並みは心地のいい空間です。
何回も歩きたい場所です。今回はTMさんという先達の陰で効率よくあちこちぶらぶらさせてもらいました。

年に数回行く東京国立博物館も、上野駅からよりも鶯谷駅からの方が近いことも教えてもらいました。
新宿や渋谷はまた別の東京。時には青山も銀座ぶらぶらも好きですが、自分には「谷根千」がよく合いそうです。
これからもまた、何度も訪ねることになるでしょう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月01日に目に留まったSNS・メディアの記事

2022年02月02日 | SNS・既存メディアからの引用記事

いずれも画像クリックで記事全文に飛びます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする