![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fe/a291d25ef0bebe4d2dcbf812014b70e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2b/b96427321199030f82a6a4bd4791c9b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f7/eadc74c71c236f931864165b322643df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/94/fbf033ac3c0302665570230d0b199998.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/98/e950ffb478e238a498f7617b53492e7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3a/505ba2ba572bb7a3ee7614e7f7e78870.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/14/d0e7b41679d559b8be4a9c1135d5a525.jpg)
★機械的対応の時代
テレビやDVD,洗濯機、パソコンなど家電製品のトラブルでメーカーに電話しても「ただいま電話が込み合っております。
チャットやインターネットで受け付けています」と言う。あるいは「自動音声に従って数字を押してください」と言うのが増えている。
指示通りにやっても途中で間違ってしまう。ネットで問い合わせようとしても相手が「AI」だから「下記の質問項目から選んでください」とか指示される。
その質問項目に当てはまらないから困っているのではないか。
フリーの欄に書き込んでも「質問をやり直してください」とのたまう。
「取扱説明書」を見ても分からないから問い合わせているのに。
「売ってからの対応」が疎かになっているのではないか。高齢社会になって、いっそう分かりやすい対応が必要になっていると思うのだが。
利用者のトラブルへの対応は新商品開発のための「宝の山」のはずだ。
政府も「その質問への回答は控えさせていただく」「ご指摘は当たらない」「丁寧な説明をしていく」と、
まるで開発段階の「AI」のような対応をするのだから、社会全体にそうなってきているのか。
★騙されない訓練
「少年探偵ブラウン」 ドナルド=ソボル 偕成社文庫1~5巻
ロイ・ブラウンは10才の少年でお父さんはアメリカの小さな町の警察署長。この町に「迷宮入り」事件は無い。
実はロイ・ブラウンが内緒で事件の謎を解いてお父さんに教えているのだ。
夏休みになるとロイ少年は自宅のガレージに探偵事務所を開いて子どもたちから様々な事件を引き受けることにした。
それぞれの事件について各章末に解答が示されていて、
①注意深く観察し
②的確に質問し
③筋道を立てて論理的に考える事の重要性を教えてくれる。
このような訓練をすれば「特殊詐欺」はもちろん、ブラック企業やブラック政治家、詐欺的評論家に騙されることは無いだろう。
(文責:山本スイカ)
安保法訴訟で初の憲法判断 「明白に違反といえず」訴え棄却 仙台高裁 | NHK https://t.co/L924O3GLrq
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) December 5, 2023
警察官が3歳児に「おまえ本当に日本語しゃべれねえのか」 外国人親子に放たれた言葉の内容は:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/7rdeS9o2Gd
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) December 5, 2023
みんなで「差し控える力」という新書を出したらいい。
— 武田砂鉄 (@takedasatetsu) December 6, 2023
上川外相(岸田派)「回答は差し控える」
木原防衛相(茂木派)「この場でのお答えは差し控えたい」
堀井外務副大臣など3名(いずれも安倍派)「お答えを差し控える」
パー券キックバック「5人そろって答弁せず」https://t.co/yQX0dJpi9Z
「中古品市場」から透けて見える日本経済の苦しみ #東洋経済オンライン @Toyokeizai https://t.co/gQlZMcmv9h
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) December 5, 2023
政治家が合法的にボロ儲け。無課税・匿名で資金を集める「政治資金パーティ」という醜悪なビジネスモデル=今市太郎 https://t.co/VMNyNSWNA1
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) December 5, 2023
日本とパレスチナにルーツ持つオペラ歌手の本心 #東洋経済オンライン @Toyokeizai https://t.co/K1Ey2S4jAv
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) December 5, 2023
人生100年、学校教育は何をどこまで教えるのか #東洋経済オンライン @Toyokeizai https://t.co/pHJ6HVxPVY
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) December 5, 2023
仕送りは500万円「リッチ中国人留学生」の実像 #東洋経済オンライン @Toyokeizai https://t.co/jD8f7860VT
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) December 5, 2023
「最高のゴジラ」アメリカも認めた歴史的作品に #東洋経済オンライン @Toyokeizai https://t.co/i2WQagdQZw
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) December 5, 2023
「『障害者を映画に出すな』と…」映画『月』お蔵入り危機の真相《石井裕也監督が怒りの告白》 https://t.co/Nz3WKWx9E4 #角川歴彦 #石井裕也 #文春オンライン
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) December 5, 2023
「公明党は池田会長の指示に従っている」池田大作に松本清張が直言した“宗教団体が政党を持つこと”の危うさ
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) December 5, 2023
清張氏58歳、池田氏40歳の「伝説の対談」 https://t.co/O3rucicDYm #文春オンライン
簡単・高収入…「闇バイト」の甘い誘いに乗った末路、落語『死神』が予言 「ガキが悪くなるのは大人のせい」、埋め難い格差が招くモラルハザード(1/7) | JBpress (ジェイビープレス) https://t.co/7ITYSQF1lu @JBpressより
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) December 5, 2023
軍事圧力で人質奪還狙う イスラエル、ガザ南部に地上侵攻―人口密集で作戦「より困難」:時事ドットコム https://t.co/wF6bty6fNM @jijicomより
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) December 5, 2023
戦争と平和は、政治家や官僚に任せるな<柳沢協二さんのウオッチ安全保障>:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/hfvgrlVyXO
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) December 5, 2023
岸田文雄首相と統一教会系団体トップらとの写真流出。こういう情報が大きなニュースになってしまうのは自民党が簡易な自己申告による「点検」で済ませているから。
— 鈴木エイト ジャーナリスト/作家『「山上徹也」とは何者だったのか』(講談社+α新書) (@cult_and_fraud) December 5, 2023
「未来へ向かって関係を断つ」には過去から現在までの徹底検証・調査が不可欠であり"接点”のみの「点検」では不充分。…
「幼稚」は「傲慢」と共に、世襲政治家を考える上でのキーワードの一つ。たいがいの世襲政治家のおかしな言動は、この二語を念頭におけば理解可能だ。 https://t.co/ip2xGd7Psw
— m TAKANO (@mt3678mt) December 5, 2023
―オバマの輸出策に危うい日本の主権― 一部引用・・ 《主権剥奪にまで及ぶTPPを考えられるか》 その実態は貿易交渉の名のもとに、相手国が営々と歴史的に築いてきたシステムを破壊する行動である。目には見えにくい知的財産、保険・金融、電気・通信、商業関係者の移動、電子商取引、投資、労働などが主なターゲットである。「ヒト・モノ・カネ」の総体をもって日本市場に自由に参入しようというものだ。かくして、その影響は国民生活の全般、庶民の営みの隅々にまで及ぶであろう。関税自主権、治外法権という国民国家固有の権利までが侵害されるであろう。TPPの理念はそういうものである。FTAでは進出企業に不都合な国家規制には訴訟で賠償させたり規制を撤廃したり権利がある。形を変えた治外法権である。現にメキシコやカナダではその事例があるという。 全文はこちら |
自分から求めるのではなく、向こうからやってきたもの 一部引用・・ 「私は、あなたにもうすでに言ったかもしれないけれども、仏陀は、自分の言葉を、決して、信者として信じろ、とはおっしゃらなかった。仏陀がむしろ強調したのは、探究すること(investigate)することの大切さでした。自分の言うことを鵜呑みにするな。必ず、自分で探索せよ、と。」 「そういう意味においては、仏陀は、一人の科学者だったのです。」 「だから、瞑想をするにしても、心の状態にどのような要素と成り立ちがあって、それが実践によってどのように変化するか、ということをきちんと見つめなければ、ただ目を閉じてぼんやりする、ということになってしまいます。」 「ある場所で、瞑想センターをつくるというので、訪問したのですが、その建物を見て、私はこう言いました。ここではどんな瞑想をするのか。もし、仏教の瞑想をするのならば、ただ単に座って目を閉じる、というだけではなく、講義があり、実践があり、話し合いがあるという風に、心の成り立ちを探究するのでなければ意味がない。そうでなければ、単に、忙しいビジネスマンが休みにくる場所になってしまう。」 「魂」(ソウル)というのは、仏教の伝統の中から出てきた言葉ではありません。仏教の中では、セルフ(自己)しかない。そのセルフが、連続した心(mind)の上に成り立っている。」 「脳は大きくて複雑です。だけど、心は、もっと大きくて複雑でしょう。」 全文はこちら |