阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

NHK 臨時ニュース 「太平洋戦争開戦」 1941年12月8日

2023年12月08日 | SNS・既存メディアからの引用記事

臨時速報「太平洋戦争開戦」 1941年12月8日

太平洋戦争 なぜ開戦したの?

日中戦争が太平洋戦争へとつながり、日本人だけでおよそ310万人が亡くなった。

以下 全文。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の昭和16年12月8日  -後楽園球場に出現した真珠湾-    半澤健市 (元金融機関勤務)   リベラル21から

2023年12月08日 | SNS・既存メディアからの引用記事

「歳を取ること」とはなにか》

「共有した記憶を語る相手がいない」。

それが「歳を取ること」だと私は感じるようになった。こんな当然なことを知るのに86年もかかった。

嘗てこのコラムに、敬愛する先人が12月8日に何を感じていたかを私は書いたことがある。

三人の日本人と一人のアメリカ人、即ち伊藤整・高村光太郎・三好達治・フランクキャプラについてであった。

しかしお前(=私)何を感じたのか。この自問に自答したい。

 1941年12月8日(月)に私は国民学校の一年生であった。とても寒い朝だった。

午前7時にラジオの臨時ニュースのチャイムが鳴り、館野守男アナウンサーが緊張した声で開戦のニュースを読んだ。時間にして38秒のテキストは次の通りである


■「臨時ニュースを申し上げます。臨時ニュースを申し上げます。大本営陸海軍部、12月8日午前6時発表。帝国陸海軍は、本8日未明、

西太平洋においてアメリカ、イギリス軍と戦闘状態に入(い)れり。帝国陸海軍は、本8日未明、西太平洋においてアメリカ、イギリス軍と戦闘状態に入れり。

今朝、大本営陸海軍部からこのように発表されました。」

《私は巨大な真珠湾を後楽園球場で見た》

 私はこの放送をそのとき聞いただろうか。

人の記憶は日々修正され変化する。正直、私はそのニュースを聞いた気もするし、聞かなかった気もする。

月曜日であったが校庭朝礼はあったのか。あったとして朝礼が終わってから私は授業を受けたのか。それとも直ぐに下校したのか。

東京都史のたぐいを一瞥したがその種の記事はなかった。

 当時、日々報道のマスメディアはNHKと日刊紙だけである。この第一声を皮切りにラジオでは終日、開戦・その詔勅・東条首相の演説・緒戦の勝利報告・軍艦マーチが続いた。

日刊紙は8日の夕刊で「開戦と勝利」を大きく伝えた。

夕刊の発行日記載は翌日付(現在もタブロイド夕刊紙は同じ)だったから、「9日付夕刊」、「10日付朝刊」から開戦と勝利の報道が始まった。

人々は開戦勝利の「ユーフォリア(多幸感)」の渦巻きに埋没していった。勿論、私もそうである。

 私の記憶に強く残っているのは、真珠湾の巨大な「ジオラマ(立体模型)」を後楽園球場で見たことである。

私のように「後楽園球場の真珠湾」を見て、今も存命している人間はそう多くないだろう。この70年間、私は真珠湾のジオラマのことを時々思い出して、調べようと思っていた。

コロナ蟄居のなかで調べたことを書いておく。

 真珠湾攻撃から人々は何を連想するか。

私の場合、映画好きだったこと、母校「元町国民学校」が球場に近いこと、が「後楽園球場の真珠湾」は何だったのか、の探索理由となった。

《一億人が見た戦争映画『ハワイマレー沖海戦』》

真珠湾といえば東宝映画・山本嘉次郎監督の『ハワイマレー沖海戦』である。

開戦一周年を記念しての映画公開は「国民的事件」であった。『昭和 二万日の全記録 第6巻・太平洋戦争』(講談社・1990年刊)は、戦争映画の代表作としてこの作品を紹介している。

同記事の要点を次に掲げる。

■『ハワイマレー沖海戦』は1942年12月3日に公開され、大都市から地方へ広がった。大本営海軍報道部の企画で、東宝が七七万円という巨額を投じ半年かけて製作したが封切りわずか八日間で一一五万円の興行成績を記録した。海軍省の後援で全国の学生、軍需工場、婦人会などが動員され、占領地も含めると約一億人の人間が観ており、日本の戦争映画史上、空前のヒット作となった。
予科練(海軍飛行予科練習生)に入隊した一人の少年が猛訓練に耐え、一人前のパイロットに成長していく様子と、真珠湾攻撃、マレー沖海戦での活躍振りを記録映画風に再現した。映画には現役予科練生も出演し、予科練の人気は上がり、志願者が殺到した。

 この映画が戦争映画の傑作と呼ばれた理由は二つある。
一つは、円谷英二(つぶらや・えいじ)の特殊撮影技術である。観客の誰もが本物と信じた真珠湾攻撃やマレー沖海戦の場面は、真珠湾、戦艦、飛行機の精巧な模型と、動くクレーンからの特殊撮影が生み出したもので、圧倒的な臨場感を示した。
■東京世田谷の東宝第二撮影所につくられた1800坪のオープンセットは、爆弾で上がる水柱が最も効果的に見える大きさに設計された。撮影は飛行機を吊すだけでなく、移動するクレーンから撮ったり、回り舞台のようにバックの背景を動かしたりする特殊技術が駆使された。

 『後楽園の25年』(後楽園スタヂアム・1990年刊)には、東宝第二撮影所のセットはそのまま後楽園へ移設したと書いてある。両者の面積を調べてみたが、それは可能だったと考えられる。戦争映画の傑作と呼ばれた二つ目の理由は、この作品が全国民の「愛国心」を高揚させ、想定外の戦争キャンペーンが実現したからである。
私が見た「真珠湾のジオラマ」はこの移設セットであったろうと思う。

《小林一三と後楽園と元町国民学校》

 私の母校「東京市本郷区立元町国民学校(当時名称)」は、関東大震災の復興計画により昭和初期に東京に出来た52校のコンクリート建造物の一つであった。

元町校は三階建で避難場所を兼ねた公園が併設された。校庭は堅く運動靴で走っても転ぶと、擦りむいた足が痛かった。学校と公園は高台にあった。元町公園は、適度の広さがあり砂場やジャングルジムなどの児童用遊具があった。展望バルコニーからは神田川とその土手が見え手前には路面電車が走っていた。国民学校の直ぐ隣に「桜蔭高等女学校」があった。現在は「桜蔭学園」となり東大女子学生の量産校として知られる。

 それなら私は後楽園球場をしばしば訪れたのか。そうではない。
1937年に発足した後楽園球場の経営変化は面白いエピソードに満ちている。
経営は、阪急電鉄など関西の都市近郊開発に新手法で成功した小林一三が主導した。
37年から戦後の1950年頃まで、後楽園スタジアムは、国家事業を含むさまざまなイベント会場として機能した。その一部を例示すれば、高射砲陣地、食料用野菜栽培畑、兵器集積場、大相撲会場、スキー競技場(雪持ち込み)、サーカスやプロボクシング競技会場、内外著名タレントのエンタメ会場などである。

 上記の1942年12月の行事「大東亜戦争一周年記念映画報国米英撃滅大展示会」はその一つであった。昼は真珠湾ジオラマの展示、夜は大スクリーンで『ハワイマレー沖海戦』の上映が行われたのである。

 重要な余談として、この展示会について追記したいことがある。
真珠湾攻撃で活躍した海軍空母は(赤城、加賀など)主力4隻が、42年6月のミッドウェー海戦で米軍に沈められ、観客が展示会に熱狂した時には既に海底の藻屑だったことである。大本営の戦果発表は次第に透明性を欠き、今様にいえば「フェイクニュース」が多く連合艦隊の壊滅を国民が知ったのは45年の敗戦後である。私は大人から、連合艦隊は秘密基地に隠れており最後の日米決戦で米機動部隊を全滅させるのだという話をよく聞いた。そしてそれを半ば信じていた気がする。

《「それでどうした」では済まない今である》
 ここまで『ハワイマレー沖海戦』の回想を述べてきた。読者は私に「それがどうしたso what?」と問うであろう。
《「共有した記憶を語る相手がいない」。それが「歳を取ること」だと私は感じるようになった》。こう私は書いた。しかし、これは極私的な懐古趣味の表現に過ぎないのかも知れない。そこで拙稿に対する読者の率直な意見を是非知りたい。誤りがあったら指摘して欲しい。最近、私の出稿は多くないが、老骨に鞭打って書いているつもりである。同人諸兄および読者と意見交換をしたい。反応いただければ有り難い。(2021/11/22)

引用元

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月07日に目に留まったSNS・メディアの記事

2023年12月08日 | SNS・既存メディアからの引用記事

いずれも画像をクリックすると本文全文に飛びます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災が起こった年の [ 2011年11月07日(日)の阿智胡地亭の非日乗ブログ ] から

2023年12月08日 | 東日本大震災ブログ
2011年11月07日(月)
 
11月10日に八百長と本気度が明らかになる。
 
TPP騒動は八百長だったかどうかが11月10日にわかる
2011年11月06日09時04分

天木直人ブログから引用

 野田首相は11月10日夜にTPP参加表明についての政治判断を下すという。

 この野田首相の記者会見でそれまで続いてきたTPP騒動の八百長度がわかる。

 まず野田首相の八百長度がわかる。

 野田首相には、オバマ大統領に「参加できません」と伝える選択ははじめから皆無だった。

 彼にとっては、TPPが日本経済や国民生活にとって為になるかどうかの議論など関心はない。鳩山・菅亮首相の間に揺らいだ日米同盟の信頼を取り戻すこと、すなわち対米従属の忠誠度を表明することしかない。

 それをどこまで正直に国民に白状するか、それともどういう言い方でそれを誤魔化すか、その八百長度がわかる。

 次のこの国の大手メディアの八百長度がわかる。

 そもそも11月10日に野田首相が正式発表をするとメディアは報じるが、野田首相は一言もそのことを明言していない。「最終的には私の政治判断が必要になる。その時期がきたら判断したい」と言っているだけだ。

 それを大手メディアは当然のように11月10日に記者会見で発表すると書いている。しかもそのことはとっくの昔から繰り返し報道されてきた。つまりシナリオは出来ていたのだ。それを大手メディアは知っているのだ。

 果たして大手メディアは野田首相の参加表明発表を翌日の11日の紙面でどう報じるか、そのことで大手メディアの八百長度がわかる。

 三番目にTPP反対派議員の覚悟がわかる。

 あれほど強く反対してきたTPP反対派議員である。その反対を一蹴して野田首相は政治決断をするのだ。

 いやしくも政治家であればその時点で即刻離党表明をし、あるいは連立政権離脱を表明しなければウソだろう。山田正彦や亀井静香の本気度、八百長度がわかる。

 最後にTPPに反対してきた国民の八百長度がわかる・・・

☆なるほど野田さんというアメリカの従属国のチーフに、選択権はハナからなかったのか・・・☆

〇アメリカで「TPP」を推進して米政府を操る黒幕たちの正体

こちら

バックにいるアメリカの大企業と利益団体の固有名詞とその数には驚くしかない。
2011年11月7日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
今日の気になるネット情報 / 日本社会の仕組み改良 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3565/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
中野剛志 視点・論点 「TPP参加の是非」 動画
 
引用元「TPPは全世界で反対されている、自由貿易ではなく公正貿易が必要」はこちら動画が削除された場合は、語った内容のテープ起こしを読んでください。こちら
 
2011年11月7日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 日本社会の仕組み改良 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3566/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
先鋭化する対立の理由  TPP
 
なぜTPP参加をめぐる対立は先鋭化するのか

一部引用・・

日本のTPP(環太平洋経済連携協定)の交渉参加の決定がいよいよ大詰めを迎える中、賛成派と反対派が真っ向から対立し、まともな議論が成り立ちにくい状況が生まれている。
 原発問題もそうだが、多くの国民が関心を持つ問題の多くが、賛成派と反対派の対立が先鋭化した結果、一般の市民にとっては、まったく正反対の意見を両方から聞かされても、どっちが正しいかを判断することが難しい。
 問題は対立が先鋭化すると、双方の陣営が相手方の各論を攻撃することが議論の中心になり、全体像が見えなくなることだ。こうなるといよいよ問題の本質が見えにくくなる。TPPについては、細かい各論よりも、その全体状況を正確に見極めることが重要と思われるからだ。

神保哲生と宮台真司の議論(動画)はこちら
 
2011年11月7日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
今日の気になるネット情報 / 日本社会の仕組み改良 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3567/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
ダライ・ラマ師、被災地へ
 
ダライ・ラマ、被災地で法要=「悲しみを再建の力に」-宮城・石巻
(2011/11/05-12:24)時事ドットコム


チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世が5日午前、東日本大震災の犠牲者の慰霊のため、甚大な被害を受けた宮城県石巻市にある西光寺で法要を行った。ダライ・ラマが被災地を訪れるのは初めて。震災で家族や友人を失った参列者約1000人を前に、「悲劇が起きてしまったが、悲しみに沈み過ぎずに故郷再建の力に変えてほしい」と語り掛けた。
 ダライ・ラマは、沿道で出迎えた園児や参列者に「孤児はいるのか」「津波のときはどこにいたのか」などと声を掛けながら参堂。チベット語で読経した後、説法し「日本人には強い精神力と協調性がある。町をよみがえらせ、良い教育を与えることで、次なる世代に幸せを引き継ぐことができる」と被災者を励ました。

☆ダライ・ラマ師が来日し、滞在していることすら大手新聞と系列テレビは報道していない。外務省が中国から受けた圧力を、外務省はそのまま記者クラブへ流し、新聞・テレビはそれに従う。

 新聞とその系列テレビ局の、新聞定期購読者・テレビ視聴者という顧客無視の姿勢は、この20年ほど変わらない。顔はお上に向いている。☆
 
2011年11月7日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3560/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
ダライラマ11月4日の記者会見 動画

引用元はこちら
 
2011年11月7日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
こんなことあんなこと / 今日の気になるネット情報 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3564/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
福島県相馬市の生徒が現況を報告
 
「休み時間も我慢して教室に」放射性物質に不安の声 福島の小中学生
2011.11.6 18:23 MSN・産経ニュース 

福島県相馬市の市立小中学校全15校の生徒が、東日本大震災からの復興や福島第1原発事故について考えていることを発表する集いが6日、市議会議事堂で開かれ、放射性物質への不安を訴える声が相次いだ。

 各校の代表が持ち時間の10~15分でスクリーンや模造紙を使いながら、学校でのアンケート結果や市への要望を発表。中村第一小の6年生は「放射能の影響で休み時間は教室でトランプやお絵描きをして我慢の生活が続いている」と報告。安心して遊び、運動できる環境がほしいと訴えた。桜丘小の3人組は「再生可能エネルギーへの転換を求める手紙を首相や東京電力社長に送ろうという意見が生徒の中にある」と紹介。

 発表会に参加した山上小6年の佐藤七海さん(12)は「家で作るコメや野菜が放射能の影響で食べられない。発表では緊張したけど、原発を何とかしてほしいという思いが大人に伝わったと思う」と話した。
2011年11月7日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3563/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
宮古市田老の津波高平均16M 
 
(2011/11/07) 岩手日報

東北大大学院工学研究科の今村文彦教授(津波工学)は6日、宮古市田老で現地調査し、湾口の津波高は平均で海抜約16メートル(速報値)との測定結果を示した。明治三陸大津波(1896年)の同地区の最大値15メートルを上回る結果となった。

 今村教授は津波の到達地点を見た同地区住民から聞き取り調査し、映像や写真で津波襲来の様子を確認。製氷貯氷施設近辺で津波が確実に到達した3カ所の津波高を測定し、平均値を算出した。

 この3カ所とは別に映像から推測される津波到達地点の高さを測定したところ、暫定値で約23メートルだった。

 今村教授によると、明治三陸大津波の最大値は15メートル。昭和三陸大津波(1933年)は同10メートル。今回の測定結果では、平均値で既に過去2回の最大値を上回る。一方、今回測定した湾口北側より南側がさらに津波高が高い可能性もあるとされ、今後も最大値などを継続調査するという。今村教授は「なぜ田老は巨大津波が繰り返されるのか。少しでも疑問に答えていきたい」としている。

☆ようやく被災地にある東北大学の研究者の活動記事を目にした。
仙台にある東北大学自身も震災で大きな被害を受けたが、これまで
東日本大震災に関する東北大学の調査・研究などの記事をあまり目にしていない。☆
 
2011年11月7日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3562/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
ベラルーシ・ウクライナに行っている福島調査団
 
チェルノブイリ原発を視察 調査団、事故後の管理学ぶ
11月6日 福島民友新聞
爆発した4号機を覆う「石棺」の前で事故の説明を受ける調査団=4日、チェルノブイリ原発

 【ウクライナ・キエフから菅野篤司記者】福島大の清水修二副学長を団長とする「ベラルーシ・ウクライナ福島調査団」は現地時間の4日、ウクライナのチェルノブイリ原発を視察した。原発では、発電所の担当者から1986(昭和61)年の事故以降の対応などを聞き取った。
 調査団は、キエフから同原発半径30キロにある検問を経て原発に入った。原発内では、原発を管理するチェルノブイリ原発国立特別企業のアレクサンドル・ノブィコフ放射能安全管理副所長らから、爆発した4号機について放射性物質を閉じこめるため同号機を覆うように建設した「石棺」の老朽化の状況、稼働を止めたものの使用済み核燃料が残されている同原発全体の管理体制などを聞き取った。

〇福島調査団、チェルノブイリ博物館を視察

 【ウクライナ・キエフから菅野篤司記者】福島大の清水修二副学長を団長とする「ベラルーシ・ウクライナ福島調査団」は現地時間の5日、キエフのチェルノブイリ博物館を訪れ、事故当時の旧ソ連の情報公開などを調査した。

 博物館の入り口近くには、東京電力福島第1原発事故後、被災した本県へのメッセージを示すオブジェが設けられている。
 キエフのクリの木が日本のサクラの木に向けて発した手紙の形式をとり「世界中が悲しみに暮れ、傷が癒やされるように祈りを捧げている。諦めないで」と語り掛け、同国の原発事故への関心の高さを示した。

 博物館ではアンナ・コロレフスカ副館長が展示物を説明。チェルノブイリ原発事故当時の新聞や後の情報公開で得た公文書などの展示を示しながら「旧ソ連は事故の情報を隠していた。原発事故では国民に正確な情報を知らせることが大事。それがチェルノブイリの教訓の一つです」と訴えた。
(2011年11月7日 福島民友ニュース)
 
2011年11月7日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3561/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
原発耐震性再評価で再稼働遅れの予想
 
原発耐震性再評価で再稼働遅れも
11月5日 4時50分 NHKニュース

原子力発電所の耐震安全性について、原子力安全・保安院は、東日本大震災を踏まえた地震の揺れや津波の影響を考慮したうえで、改めて評価するよう電力各社に指示することを決めました。この耐震評価に基づいて、原発の運転再開の前提となる新たな安全評価「ストレステスト」が行われるため、原発の再稼動にはさらに時間がかかることになりそうです。

原発の耐震安全性の評価は、震災の影響で中断していましたが、先月、再開されました。この耐震評価について、経済産業省の原子力安全・保安院は、今回の震災で得られた新たなデータや知識を踏まえて、改めて評価するよう、近く電力各社に指示することを決めました。対象となるのは、全国9か所22基の原発で、原子力安全・保安院が専門家から意見を聞いたところ、静岡県の浜岡原発については、中部電力が想定していた地震の規模や津波の高さを、さらに大きくして解析する必要があるということです。

 また、福井県の美浜原発や大飯原発などは、若狭湾周辺で巨大津波があったという過去の記述が見つかったため、津波による堆積物の調査結果を評価するよう指摘されています。こうした指摘を基に、電力各社は原発の耐震評価を改めて行うことになりますが、原発の運転再開の前提となる「ストレステスト」は、新たな耐震評価に基づいて行われるため、原発の再稼動にはさらに時間がかかることになりそうです。

☆原発設備納入企業に毎年定期的に大きなカネが落ちるように、他国より定期点検工事の頻度を上げる法律を作っていた原子力ムラ。

それを守るためには必ず原子炉をある期間が来れば休止させなければならない。ムラにとっては良かれと思って打った手がいま裏目に出ている。

このままいけば、間もなく日本の全原発は定期点検工事のあと、ストレステストを受けるため長い休止期間に入る。☆
 
2011年11月7日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/3559/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする