阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
1942年生まれが江戸川区から。

初めての新宿ピカデリーに映画「i 新聞記者ドキュメント」を見にいった。

2019年12月14日 | 音楽・絵画・映画・文芸
初めての映画館だったので少し迷ったが伊勢丹の玄関で車担当係員に聞いて、無事開演前に新宿ピカデリーの椅子に座ることが出来た。
新宿駅東口を出て紀伊国屋書店の手前を曲がればよかったのだが行き過ぎて伊勢丹のところを曲がってしまっていた。




森達也(『A』『FAKE』)×望月衣塑子(東京新聞社会部記者)
i-新聞記者ドキュメント-
<特報完成>

【ニュース】
現代日本に大きな衝撃を与え大ヒットを記録した、権力とメディアの“たった今”を描いた衝撃の問題作『新聞記者』のプロデューサーが、私たちが生きる“今”と“メディアの正体”に警鐘を鳴らす、新感覚ドキュメンタリー『i-新聞記者ドキュメント-』11月15日(金)より、新宿ピカデリーほか全国公開となります。
この度、特報映像が完成致しました。

本作は、オウム真理教を題材にした『A』やその続編『A2』、そしてゴーストライター騒動の渦中にあった佐村河内守を題材にした『FAKE』などで知られる映画監督で作家の森達也監督が、東京新聞社会部記者・望月衣塑子の姿を通して日本の報道の問題点、ジャーナリズムの地盤沈下、ひいては日本社会が抱える同調圧力や忖度の正体に迫る社会派ドキュメンタリー。

蔓延するフェイクニュースやメディアの自主規制。民主主義を踏みにじる様な官邸の横暴、忖度に走る官僚たち、そしてそれを平然と見過ごす一部を除く報道メディア。そんな中、既存メディアからは異端視されながらもさまざまな圧力にも屈せず、官邸記者会見で鋭い質問を投げかける東京新聞社会部記者・望月衣塑子。果たして彼女は特別なのか?この国の民主主義は本当に形だけでいいのか、メディアはどう立ち向かうべきか。これまでも一方的なメディアの報道のあり方に疑問を呈し、情報により変容する日本社会を浮き彫りにした作品を多数発表してきた、森達也監督の真骨頂ともいえる新たな手法で、望月記者の姿を通じて日本社会が抱える同調圧力や忖度の正体を暴きだす。菅官房長官や前川喜平、籠池夫妻など、ここ数年でよくメディアに登場した渦中の人間が続々と登場。報道では決して映し出されない、現代日本の真の姿。既存の社会派ドキュメンタリーとは一線を画する、新たな社会意識をもった前代未聞のドキュメンタリーが誕生した。

この度解禁となった特報映像には、沖縄辺野古基地の赤土問題などを取材し、政府関係者に強く言い寄る姿が映し出される。「フィクション」を越えた衝撃の「リアル」は描き出されるのか。続報を待ちたい。

◎映画の題名に使われている「i」は衣塑子のiかと思ったが、映画を見た後では人がものを考える時の主語の「I」の意味を制作者は込めていると感じた。

1、官房長官の「女のくせに生意気に・・」という態度が自ずとありありと何度も何度も出てしまう記者会見の場面には笑ってしまった。まるでコメディだ。

こういう頭から骨の髄まで、女性蔑視の人は最近では都会育ちの人にはあまりいない。

2、この映画は完全に官と与党に取り込まれてきた大手メディアの現実を望月衣塑子という一人の記者を使って写すことにより表現した映画だと感じた。

3、日本の報道機関がここまで記者クラブ制というきつい談合のしばりある仲良し仲間の「ぬるま湯」につかっているとは思わなかった

宅配新聞を取っている人も自分が金を払って買っているのは、実は与党と官の広報紙かもしれないと一度チエックした方がいいような気がした(笑)。

12月22日追記

 ◆記者が現場に行って取材するとき、自分の目で見て、当事者の声を聞きますよね。普段は聞けない小さな声を拾い集めることもあるだろうし、そうすれば記者も怒りや矛盾を覚えるでしょう。それを書く、伝えるという作業の主語は決して「私たち」などという複数形や組織の名称ではなく、「一人称単数」であるはずです。そこをもっと大事にしてほしいのですが、今のメディアは一人称の論理が組織の論理に押しつぶされていると感じます。

 

 ――つまり「私」や「個」が、しぼんでいるということですか。

 

 ◆日本ではそうですね。その背景として大きいのが、営利企業の最大のダイナミズムである市場原理だと思う。「この記事では部数が伸びない」「このネタなら視聴率が取れる」などの論理です。つまり需要と供給。市場原理だけになったら、芸能人の離婚とかお笑い芸人のスキャンダルとか、そんな報道ばかりになってしまう。

 

 部数や視聴率に貢献しなくても、需要が見込めなくても、供給しなければいけないときがある。それがジャーナリズムの論理です。その二つの論理のせめぎ合いが組織メディアの大切なダイナミズムだと思うのだけど、日本の場合はジャーナリズムの論理が組織の論理に吸収されている。ジャーナリズムとは個です。だから個が弱くなっている、との見方もできる。

引用元 映画「i-新聞記者ドキュメント-」 森達也監督に聞く 一人称の主語取り戻せ  こちら。

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 内閣支持急落40.6% 「桜」... | トップ | 桜を見る会 三題     ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
紀伊国屋 (愛読者)
2019-12-14 16:43:46
新宿の紀伊国屋書店の左右のビルが無くなった姿始めて見ました。新宿も激変ですね。伊勢丹は西武と合併していますね?
このマスコミの話は読みました。
日本のこの主義が嫌いで、海外のエージェントに行くカメラマンは多いです。日本では、スクープをすると、村八分で、次の現場に入れないと聞きます。苦労は多いですが、世界と勝負した方が面白いです。代償は貧乏です。上手く生きるのも個性です。人生は一度です。勝負
返信する
紀伊国屋 (阿智胡地亭)
2019-12-16 11:05:05
愛読者様 コメントありがとうございます。
伊勢丹は三越と合併しました。伊勢丹新宿店は一店の売り上げで日本一になった店のようですね。私は初めて店の場所を知りました。
 そうですね、日本は個性を出して生きるのは今も昔もしんどい社会ですね。でも少しずつ変化しています。「人生は一度です。勝負!」
返信する

コメントを投稿

音楽・絵画・映画・文芸」カテゴリの最新記事