四阿屋山(あずまやさん)にお正月に登ってきました。標高1,387mという里山ですが、長野県の筑北地域のシンボルであるとともに、水源の山でもあります。朝から天気を見ていて、いけそうかなと思い、お昼前に筑北村坂北へ出かけて行きました。筑北村には、岩殿山、四阿屋山、冠着山と三つの比較的高い里山があります。今回は四阿屋山ですが、他の二つの山にも登るつもりです。
四阿屋山は、かなり上まで林道で行けるのですが、坂北の麓から林道に着くまでの道がよくわからずちょっと迷いましたが無事到着。登山口(坂北中村ルート)からはアカマツの林を抜けていく、足元のよい快適な道でした。ちょうど雪が降ったあとで、1~2センチメートルの雪が積もっていましたが、全く支障ありませんでした。歩行時間は、登り1時間7分、下り45分(途中石造仏群見学のための往復10分を加えています。)で、2時間弱でした。
【行 程】
長野市自宅発 11:00(長野道経由、麻績インターで下りて登山口へ。途中コンビニで買い物)
登山口(筑北村坂北中村)到着 12:10
登山開始 12:23
御嶽石造仏群入り口 12:35
権現池 12:48
刈谷沢登山口分岐 12:50
展望台 13:19~13:24
四阿屋山山頂到着 13:30
山頂付近散策 13:30~13:40
展望台 13:42~13:57(昼食休憩)
展望台出発 13:58
刈谷沢登山口分岐 14:10
権現池 14:11
御嶽石造仏群入り口 14:21
御嶽石造仏群見学往復 14:21~14:32
登山口着 14:41
登山口駐車場出発 14:50
西条温泉とくら荘入浴 15:09~16:00
長野市自宅着 17:00
【往 路】
坂北中村ルートの登山口。
しばらく行くと倒木が道をふさいでいました。雪がありますが、驚いたことに、だれか既に登ったあとがありました。
一帯はアカマツの林で、松茸をはじめとするキノコが出るようで、登山道以外は基本的に入山禁止です。
権現池。
刈谷沢ルートとの分岐案内標識。
四阿屋山展望台標識。
展望台には、北アルプスの案内板があります。
北アルプス方面展望。筑北の村から里山、そして北アルプスの高峰へと続く眺望はなかなかのものです。雲が晴れないかと、往復のどちらも撮影したのですが、ここまででした。
白馬方面。こちらは雲が切れなかったのですが、ようやく帰りに、山々が顔を出したので撮りました。
北アルプス拡大。真ん中あたりに槍ヶ岳も見えます。午後なので逆光になっていますが、これだけ見えたのはラッキーでした。
展望台から山頂目指して出発したところです。
山頂。山頂一帯にはブナの林があります。
山頂の横下にある、四阿屋山神社。
反対の東側です。
【復 路】
展望台手前です。
どんどん下りてきて、御嶽石造物群入り口の標識。往路でももちろん目にしますが、帰路では、左に入って見学のために登ってみました。
御嶽石造仏群。右手前にも石仏が1体あり、全部で5体あります。登ってきた道を戻り、石造物群入口で再び登山道へ。
登り口の様子。
登山道入口に到着。
普通車約5台分(パンフレットには5台とありますが、実際にはもう少し停められそうです。)の駐車場には、登り始めと同じく、僕の車一台だけが駐車していました。ホンダのシャトルは、小回りが利くので、迷った際にUターンしたり、切り返ししたりと、今回とても重宝しました。
【西条温泉とくら荘】
住所:長野県東筑摩郡筑北村西条3443
電話:0263-66-2114
ホームページ:西条温泉とくら公式ホームページ
【とくら荘駐車場から仰ぐ四阿屋山】