6月8日(日)にSさんと黒姫山に登りました。黒姫山は熊の生息域なので複数での入山が望まれるところ、今回、連れて行っていただき、ありがたい機会になりました。復路では、稜線から下りて峰の大池を観て、登山道に戻るルートをとりました。
歩行時間は、往路3時間45分、復路4時間10分で、約8時間でした。写真を撮りながらのゆっくりペースです。新潟県側の眺望はまずまずでしたが、北アルプスは雲の中でした。峰の大池は美しい姿を見せてくれて感激。温泉も含めて楽しい一日でした。
(往路)大橋登山口発 7:05→種池 7:15~20 →古池 7:27→新道分岐 8:39~44→しなの木 9:19→しらたま平 10:14~19→峰ノ大池分岐 10:43→黒姫山山頂 11:02~44
(復路) 山頂 11:45→峰の大池分岐 11:57→峰の大池 12:29~35→峰の大池分岐 13:15→しなの木 14:26~30→新道分岐 15:07→大橋林道入口駐車場 16:07
(温泉・夕食) 神告げ温泉 16:30~17:40 長野市自宅着 18:30
(大橋登山口~新道分岐)
大橋登山口。この登山口手前の駐車場は、駐車可能台数が少ないので、戸隠寄りの大橋林道入り口駐車場に車を停めました。そこからここまで車道上を歩いて5分程度でした。
すぐ登山道ですが、新道分岐までは比較的なだらかです。
種池入口
種池。黒姫山が見えています。
湿原になっていて、案内によるとミツガシワがあるようですが、これからでしょうか。
種池の説明。湧出と流出口のない池だそうです。雪解け水が溜まるのでしょう。
笹の中を進みます。
古池に到着。
古池は中部電力の発電用のため池です。水を抜いて施設の点検中でした。黒姫山が池に映る光景を撮りたかったのですが、残念でした。
取水口と思われる場所。
池の縁に沿って歩いてきています。
この看板で左折。
一か所、沢を渡るところがありました。
水がきれいで、苔も生えていました。
落ち葉が積もり、歩きやすい道が続きます。白樺などの樹が見えます。
タケノコ採取禁止の表示。ネマガリダケを獲る人が多く、竹細工の材料がなくなるからでしょう。
新道分岐に到着。
新道分岐は四差路になっています。右折して進みます。
新道分岐からは、傾斜が徐々にきつくなります。
気持ちのよい森です。新道分岐からは、ブナやダケカンバといった木が主体になってきます。
しなの木に到着。
しなの木の前には、ベンチも設けてあって休憩適地です。
段差も出てきます。
左手には信越境の山が見えています。これは三田原山でしょうか。
もうじき尾根へ出そうです。
尾根へ出ました。樹木の間から小黒姫山(御巣鷹山)が見えます。
しらたま平に到着。
しらたま平で視界が開け、展望が効きます。
左から焼山、火打山が見えています。しらたま平からの眺望も悪くありません。
これがよくわからなかったのですが、左から天狗原山、金山でしょうか。
近くに佐渡山が見えます。この左方向は雲で隠れてしまい、北アルプスなどは見えませんでした。
しらたま平からは外輪山のふちを歩きます。気持ちのよい稜線歩きです。
右からはガスが上がってきています。正面には目指す黒姫山。
峰の大池分岐。
山頂手前には岩が出てきます。
山頂到着。
(2)へ続きます。(2)では、山頂からの眺望、峰の大池往復、下山について記す予定です。引き続きご覧いただければ幸いです。