安曇野ジャズファンの雑記帳

信州に暮らすジャズファンが、聴いたCDやLPの感想、ジャズ喫茶、登山、旅行などについて綴っています。

上田市中央の割烹「うな藤」で、忘年会。江戸時代から続く老舗。

2024-12-21 19:30:00 | グルメ

今年も残り少なくなり、先日、アルバイトで勤務している職場の忘年会が行われました。場所は、上田市内の割烹「うな藤」(うなとう)です。同店は、江戸時代の天保年間から約200年続く老舗で、現在7代目です。

お料理は、お刺身や煮物、お吸い物、焼物、うな重(ミニ)と、どれも美味しく、上田が城下町だったことを想い起こさせる料理屋さんでした。大正時代に建てられた大広間で、話も弾み、楽しい一時を過ごしました。

外観。すぐ近くに、映画館の上田「映劇」があり、上田駅からはゆっくり歩いて10分くらいの場所です。

左手の大きな建物に通されました。

大広間

床の間があり、掛け軸なども飾ってあります。

前菜。

一番右は、柿です。真ん中に、柔らかく煮付けた蛸。

乾杯

煮物。里芋やニンジンなど。上品な薄味です。

ゴマ豆腐、外側は、薄いトマト味でした。新しい味も取り入れられているようです。

焼き魚で、サワラだと思います。全くパサパサしない、しっとり感のあるものですごく美味しい。焼き方が上手なのだと思いました。

お吸い物。中に、お魚の切り身が入っていました。

お造り

特に、ハマチが美味しく、よいお刺身でした。

蒸し物。これも下の方にお魚の切り身が隠れていました。

食事のうな重です。

鰻は、愛知県三河一色産のものだそうです。

秘伝のタレが絡んで、とても美味しい。上田でまさか、美味しい鰻が食べれるとは思いもしなかったので、嬉しい。

デザートのプリン。お酒も、信州各地のものが用意されていて、珍しいものもありました。飲み会というよりも、お食事会で、特に女性陣が喜んでいました。もちろん僕もです。

【うな藤】

住所:長野県上田市中央2丁目7-10
電話:0268-22-0160
ホームページ:割烹 うな藤  上田市割烹 うな藤 - 上田/日本料理 | 食べログ


池波正太郎著「元禄一刀流」(双葉文庫)を読みました。新春5日からBS時代劇『雲霧仁左衛門ファイナル』が放映開始。

2024-12-20 19:30:00 | 読書

途中まで読んであった池波正太郎著「元禄一刀流」(双葉文庫)を改めて最初から読みました。初期の中短編が7編収録されている文庫本で、読んだのは2024年1月発行の新装版です。 

   

表紙

(カバー裏にある内容紹介)

   

(目 次)

(感想など)

池波正太郎さんが書いた「剣客商売」や「鬼平犯科帳」など代表的な小説は、だいたい読みましたが、まだまだ良い小説がたくさんあることを思い知らされた文庫本です。2編は発表年不明ですが、5編は昭和37年(1962年)から昭和42年(1967年)に発表されたもので、比較的初期のものを収録してあります。

新陰流の開祖の武将時代を描いた「上泉伊勢守」、会津藩初代藩主となった保科正幸の私生活を主に記した 「賢君の苦渋」、忠臣蔵外伝ともいうべき「元禄一刀流」の3編のやや長いものが面白く、印象に残りました。「元禄一刀流」では、一刀流の師匠の目から、赤穂と吉良の敵味方になってしまった弟子たちを描き、池波さんの暖かい眼差しが感じられます。

「賢君の苦渋」では、保科正幸の正室お万の方が起こした毒殺事件に焦点が当てられていて、著者の流暢な筆の運びはさすがですが、事件そのものが史実かどうか疑問もあるようなので、保科正幸について書かれた他の本を読んでみたい。

(本書にある著者の紹介)

   

(楽しみな放映)

年始年末休みには、DVDを借りてきて、時代劇などを観ようと思っています。また、NHKテレビのBS時代劇で、池波正太郎原作の「雲切仁左衛門ファイナル」が1月5日から全8回放映されるというので、それも是非観たいと思っています。

以下、池波正太郎公式ページ(同ページへのリンク:池波正太郎 公式サイト)にある最新情報。

『雲霧仁左衛門シリーズ』堂々の終結。
雲霧仁左衛門と安部式部の“最後の死闘”の幕が開く!

放送2025年1月5日(日)スタート <全8回>
NHK BSプレミアム4K/NHK BS 毎週日曜 午後6:45~7:28
※初回放送(1月5日のみ)夜7:00~7:43放送

雲霧仁左衛門 VS 安部式部 豪華ゲストも集結する“最後の死闘”を見逃すな!

7作目となる今作は、人気シリーズ『雲霧仁左衛門』のファイナルシーズン。ひとりも傷つけず大金を奪い、雲か霧のように消えてしまうという盗賊一味の首領・雲霧仁左衛門(中井貴一)。その雲霧を執念深く追いつめんとする火付盗賊改・安部式部(國村隼)。宿命のふたりの最後の死闘が始まる。

番組情報
BS時代劇「雲霧仁左衛門ファイナル」
2025年1月5日(日)スタート <全8回> NHK BSプレミアム4K/NHK BS
毎週日曜 午後6:45~7:28 ※初回放送(1月5日)のみ 夜7:00~7:43 1月12日(日)より毎週日曜午後6:45~7:28
(再放送) 本放送の翌金曜 夜7:30~8:13 NHK BSプレミアム4K/NHK BS
【原 案】 池波正太郎 『雲霧仁左衛門』
【脚 本】 松下隆一、青塚美穂、三谷昌登、岡本さとる
【音 楽】 遠藤浩二
【出 演】 中井貴一/國村 隼
近藤芳正、手塚とおる、DAIGO、片桐仁、遠藤久美子、中田クルミ、木下晴香、村田雄浩 ほか
(新キャスト) 伊武雅刀、浜野謙太、和田正人、梶原善、山下容莉枝、坪倉由幸、長谷川初範、温水洋一/観月ありさ/中村梅雀 ほか

あらすじ
今回の雲霧の狙いは、高利の貸し付けで暴利を貪る‟札差”と呼ばれる大店。そのなかでも最も強大な力を持つ札差が大熊屋の主・大熊屋三太夫。雲霧仁左衛門に恨みを持っており、雲霧一党を窮地に追いやる!正体不明のこの札差と雲霧との因縁とは!?
そして、大熊屋に次ぐ力を持つ札差・三国屋の主・おりょう(観月ありさ)は、大熊屋へ復讐の炎を燃やし、手段を選ばず過激に対抗する。その激しさに、おりょうの過去を知る雲霧一党の勘助(片桐仁)は心をかき乱される……!
江戸城の老中・平野大和守(中村梅雀)は、金と欲に目がくらみ、横暴な振る舞いで火付盗賊改である安部式部(國村隼)を翻弄する。そんな老中・平野大和守と大熊屋三太夫の間を、怪しげな山師・武村玄信(和田正人)が行き来する。
安部式部の配下に新たに加わるのが、火付盗賊改方の同心・堀十内(浜野謙太)。剣の腕も下手で空気も読めず頼りない十内だが、隠れた能力を持っていた。
式部の苛烈な追い込みにより、今までになく窮地に立たされる雲霧。そして大熊屋三太夫と老中の思惑も絡みつき、雲霧と式部の戦いは壮絶な死闘へともつれこんでゆく。ふたりの戦いの結末は!?いま、雲霧仁左衛門、最後の盗め(つとめ)の幕が開く――!

(参考)NHKの同番組へのリンク

雲霧仁左衛門6 - NHK


松本市浅間温泉のそば屋「あるぷす」でランチ、「ホットプラザ浅間」で温泉。満足したお出かけ。

2024-12-19 19:30:00 | お出かけ・その他

寒い日が続くので、温泉に行きたくなり、浅間温泉の日帰り入浴施設「ホットプラザ浅間」に行ってきました。ついでに蕎麦を食べようと、初めてそば屋「あるぷす」に入りました。時間の関係で、まず「あるぷす」へ。

二八そば(佐久平産そば粉使用)と野菜てんぷらを注文。そばは、ほんのりとした香りがする細めの美しい蕎麦で、さすがに長く続いているお店です。その後、日帰り温泉に入ってポカポカになり、満足して帰宅しました。

(そば屋「あるぷす」)

そば屋「アルプス」外観

入口

貼り紙があり、新そばをいただけるようです。

小上がりに着席しました。

メニュー。佐久平産そば粉の二八そばを注文。

「野菜てんぷら」を注文。「そばのさしみ」や「そばがきの岩石揚げ」は、他のお蕎麦屋さんでは見たことがありません。「そばのさしみ」に興味を惹かれました。いつか食べてみたい。

蕎麦のつゆと、漬物(野沢菜)が運ばれてきました。

こくのある汁です。

そば。細くて、長さが短めのものもありました。

つやつやした、食欲をそそる蕎麦です。

野菜の天ぷら。塩と天つゆが、運ばれてきました。

天ぷら。からっと揚がっています。

茄子、カボチャ、エリンギ、エノキなど。

そば湯。薄めのものでした。

奥には、テーブル席があります。二組のお客様が帰ったあとに撮影。

(ホットプラザ浅間)

外観

入口

暖簾。露天風呂にも入りました。湯量も多く、身体がポカポカとなりました。浴槽などについては、ホットプラザ浅間のホームページをご覧ください。

休憩所が広いです。

松本城のプロジェクションマッピングのポスターが貼りだしてありました。2月まで行われるので、見に行ってこようかと考えています。

【あるぷす】

住所:長野県松本市浅間温泉3-1-13
電話:0263-46-1471
ホームページ:信州そば 松本市浅間温泉のそば屋あるぷす手打そば あるぷす - 北松本/そば | 食べログ

【ホットプラザ浅間】

住所:長野県松本市浅間温泉3-16-3
電話: 0263-46-6278
ホームページ:ホットプラザ浅間 | 浅間温泉の日帰り入浴施設(信州 松本)


オズ・ノイ「FUN ONE」、スターバックスコーヒー アリオ上田店で「メリーベリー ストロベリー フラペチーノ」。

2024-12-18 19:30:00 | ギター

アリオ上田に行ったので、スターバックスコーヒーアリオ上田店に入りました。700円のeチケットを持っていたので、「メリーベリーストロベリー フラペチーノ」を注文。このフラペチーノは、良くて傑作の部類かもしれません。傑作CDです。

OZ NOY (オズ・ノイ)
FUN ONE (Criss Cross 2024年録音)

   

オズ・ノイ(g, 1971年生)の新譜がCriss Crossレーベルから出たので購入しました。2020年録音の「Riverside」が非常に良かったので(その記事へのリンク)、発売と同時に注文しました。ファンクやフュージョン系のギタリストだと思っていたのですが、前回に続き今作もジャズ寄りの演奏です。

メンバーは、オズ・ノイ(g)、デヴィッド・キコスキー(p)、ジェームス・ジーナス(b)、クラレンス・ペン(ds)。本作では、オズ・ノイがキコスキー(p)以下のジャズ・プレイヤーと共演を行っていますが、2017年からこのメンバーによるカルテットで活動していたようです。

(英文表記)Oz Noy(g)、David Kikoski(p)、James Genus(b)、Clarence Penn(ds)。

曲目は、次のとおり。

1  Fun One (Oz Noy)
2  Solar (Chuck Wayne,  Miles Davis)
3  Ruby My Dear (Thelonious Monk)
4  Wee (Denzil Best)
5  Giant Steps (John Coltrane)
6  Sandu (Clifford Brown)
7  MIlestones (John Lewis,  Miles Davis)
8  Improv 1 (Oz Noy)
オズ・ノイの自作が2曲、あとの5曲は、マイルス・デイヴィス、セロニアス・モンク、デンジル・ベスト、ジョン・コルトレーン、クリフォード・ブラウンらが書いた、有名ジャズオリジナル曲です。

有名ジャズオリジナル主体の選曲ですが、オズ・ノイ(g)が施した編曲やソロの創意工夫で、素晴らしいアルバムになっています。ことに、リズムが多彩なのは特筆もので、「Ruby My Dear」はボサノヴァでやり、「Giant Steps」も、バラード扱いでテンポフリー。後者では、ギターの繊細な響きも楽しめます。マイルス・デイヴィスの演奏でお馴染みの「Milestones」は、アップテンポでメンバーが派手に演奏し、タイトル曲になっているオズ・ノイのオリジナル「Fun One」は、ファンキーでノリノリで、初めから惹きつけられます。

(参考)本作から「FUN ONE」が聴けます。

Fun One

【オズ・ノイ・ホームページ】

Oz Noy

ライブスケジュール、ディスコグラフィー、バイオグラフィーなど、充実したホームページです。

 

【スターバックスコーヒー アリオ上田店】

住所:長野県上田市天神3-5-1  アリオ上田
電話:0268-29-7081
ホームページ:Starbucks Coffee Japan - スターバックス コーヒー ジャパン

外観

フードも珈琲もクリスマス仕様のものが販売されています。

店内。奇跡的に人が途切れたので、撮影。

スターバックスREWARDSで、ポイントがたまったので、eチケットに交換。パソコンで取得したので、そのまま印刷して持ってきました。ちょうど700円分なので、本日購入のフラペチーノが無料になります。

ホームページも「Merry Berry Strawbwrry」フラペチーノが最初の画面になっています。

購入(今回はチケットと引き換え)した「メリーベリー ストロベリー フラペチーノ」。『ストロベリーとコク深いメリークリームが奏でる、デザート仕立てのフラペチーノ®。』だそうです。

『ストロベリーソースをブレンドし、カップの底にストロベリー果肉入りソースを入れることで、一口目からストロベリーの味わいを存分にご堪能いただけます。上に華やかなホワイトチョコレート風味のマスカルポーネチーズ入りホイップクリーム“メリークリーム”とシルバーシュガーをトッピングして、味わいや見た目からも華やかなキラキラしたクリスマスらしさを演出している』そうです。

上に乗ったクリームですが、キラキラして美しい。そう甘くなくてよかったです。

アリオ上田の通路沿いに設置された、イルミネーション。

こちらは、動物の形を模したイルミネーションです。

近寄ると、お魚が泳いでいました。クリスマスシーズン到来という気分になりました。


静岡県富士宮市の「ジャズと喫茶 フィガロ(FIGARO)」を初めて訪れました。レコードでジャズが流れています。

2024-12-17 19:30:00 | ジャズ喫茶

2024年8月にオープンした静岡県富士宮市のジャズと喫茶「フィガロ(FIGARO)」を、12月14日に初めて訪れました。安曇野市から中部横断道で清水港に行き、そこでランチを食べて、こちらに回りました。

瀟洒な雰囲気の喫茶店です。僕の後から女性客が3組入ってきて、人気がありそうです。レコードでジャズを流していて、音量が結構あります。注文した珈琲とプリンも美味しく、訪れて良かったお店です。

外観。道を挟んで撮りました。

入口

看板には、「VINYL CAFE」とあります。「GOOD MUSIC & MOOD」という記載も。

奥の方から入り口の方です。逆光になっていて、写りはよくありません。

壁際に座ると、ちょうどスピーカーの前に来るので、音楽を聴くには良さそうです。先客が一人いたので、僕は奥の方に行きました。

奥の方のスペース。テーブルが4組あり、結構広いスペースです。僕の後から入ってきた女性客3組は、皆さんこちらのテーブルに腰かけました。

スピーカーやレコードなど。

このスピーカーは珍しくて、初めて見ました。BOZAK(ボザーク)という米国のメーカーの「B-302A Mediterrameam Concerto Ⅴ」という製品のようです。全体に柔らかめな音ですが、低音も出ていて、ヴォーカルやクラシックに向いていそうです。いいスピーカーだと思いました。

プリメインアンプはラックスマンのようでした。

7インチのレコードが積み重ねてあります。

ケニー・ドリュー(p)「Fantasia」(1983年録音)がかかりました。ピアノトリオによるスタンダード集です。

1957年のニューポート・ジャズ・フェスにおける録音。B面のジジ・グライス&ドナルド・バードによる演奏がかかりました。レコードは、Verveレーベル原盤の日本盤ですが、やや渋なところがかかって、嬉しい。

ブレンドとプリンを注文。

ブレンドには、軽めから深煎りまで、「ウエストコースト」、「モード」、「バップ」と名付けられた三種類がありました。名称は、ジャズのスタイルに関した用語で、面白いネーミングです。

プリンには、ライムをかけてあるようです。固めで、本格的な美味しいプリンでした。

カウンターの上には、様々な洋酒が置いてあり、バー的にも使えるお店です。

【FIGARO(フィガロ)】

住所:静岡県富士宮市大宮町12-3
営業時間:13:00 ~ 21:00
定休日:火曜日
ホームページ:ジャズと喫茶 フィガロ(@figaro_jazz_kissa) • Instagram写真と動画 
      富士宮市】ジャズ喫茶&バー『フィガロ』- Yahoo!ニュース(参考)