アメリカの大学教授連盟なるところが孔子学院の実態調査をしたそうです。何と、寄付、協力金だけで10億ドルだったそうです。と言うか、これも一部でしょうし、大学教授連盟というのも怪しそうです。
宮崎さんが取り上げてくれています。それにしてもChinaの金に任せた工作は凄まじいですね。
こんな金や賄賂・出鱈目な公共事業などで無駄に使った金を人民の為に使うと言う発想は無いようです。
せめて、日本程度の使い方をしていれば、今頃は結構良い国になっていたことでしょうが、自分さえ良ければの国にそれを求めるのは無理のようです。
「宮崎正弘の国際情勢解題」より 令和三年(2021)3月23日(火曜日) 通巻第6838号
公開された寄付、強力金だけでも10億ドルだった
中国、全米の孔子学院に寄付し、何を工作してきたのか
全米の大学教授連盟は、およそ百の大学にある「孔子学院」の実態を調査するため、12校を選択して、カリキュラムの内容、 契約の条件、透明性、知的自由度、強制条項など多くの項目の照査を行った。この結果「ダライ・ラマを話題にしてはならない」 など多くの禁止項目が含まれており、結局「孔子学院」は中国政府の宣伝機関でしかない、と報告した(『ナショナル・インタレ スト』誌、2020年3月21日付け)。
2019年の議会調査局報告によれば、およそ70%の大学が、何らかの名目で中国から資金援助、寄付を受けており、また CSSA(中国スカラシップ協会)に拠れば、在米中国人留学生は大使館か近くの領事館に登録し、報告しなければならない義務 があるという。
とくに報告で注目されたのは、大学の講義で中国に不都合な内容に触れると中国人留学生が学校当局に圧力をかけるのだとい う。就中、台湾の独立を廻る問題などが、対象だった。
日本でも或る大学で、某教授が「中国」を「シナ」と一貫して呼称して講義を続けたため、留学生の抗議が集中し、退任させら れるに及んだが、同様な事件はかなりの日本の大学でも発生している。
トランプ政権のときに閉鎖したヒューストンの中国領事館はスパイの巣という噂だった。
2020年、米国連邦政府教育省は全米の大学への中国からの寄付、献金、協力金は合計10億ドルに達するとした。
しかも「この額は公開された分だけだ」と発表した。
2020年2月にハーバード大学のチャールズ・リーバー教授は「中国からの報酬を大学に報告していない」として脱税で起訴 した。
FBIはその翌週にもシャオジン・リー夫妻を、同様な容疑で起訴した。李教授は米国籍だが、2012年か16年までに中国の 社会科学院から調査協力費などとして法外な報酬を得ていたことがFBIの内偵で突き止められていた。
アメリカの特許、ハイテクの情報、そして頭脳流失は、このように進んでいた。バイデンは、孔子学院の処理をどうするのか、 まだ明確な対策の発表はない。
ニセ大統領(バイデン)にこの処理が出来るでしょうか。自分もその仲間に入りたい方じゃないでしょうか。
アメリカがChinaを延命させるようでは世界も終わりでしょう。果たしてトランプさんの復活まで持つでしょうか。