goo blog サービス終了のお知らせ 
明日できること今日はせず
人形作家・写真家 石塚公昭の身辺雑記
 



最近の手法は、手漉き和紙にプリントすることで命を得た。最初の円朝ができてラボにカラーの銀塩プリントに出しに行こうとした直前。これがまたホントに直前であったが、田村写真の田村さんから手漉き和紙がありますというメールが届いた。さっそく麻布十番に向かったのだが、出来たプリントを見たら、作った私が絵にしか見えない。絵に見えるようにしよう。と考えていた訳ではなかったが、手法との相性のせいで思わぬ副作用であった。 これからは人間にも応用して行きたい。その第一号が『牡丹灯籠』のお米とお露であった。幽霊は陰影がなくて当たり前、それどころか透けていて当たり前という訳で、実にぴったりであった。 手透き和紙には私にとって、もう1つ大きな利点がある。“及ばざるくらいなら過ぎたる方がマシ”が信条というよりヘキである私の作品の、過ぎたる部分が2ランク程落ち着いて見えることである。それが例え蛸に襲われている老人であっても。アルコール入りの女性ではあるものの「わあ綺麗!」といわせた落ち着きぶりはたいしたものだ、と思うのだがどうだろう。

銀座青木画廊「ピクトリアリズム展Ⅲ』5月12日(土)〜5月25日(金)20日(日休)

2016年『深川の人形作家 石塚公昭の世界』 youtubeより

『タウン誌深川』“明日できること今日はせず”連載6回「夏目漱石の鼻」

HP

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )