goo blog サービス終了のお知らせ
明日できること今日はせず
人形作家・写真家 石塚公昭の身辺雑記
CALENDAR
2020年6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
RECENT ENTRY
鼠が象の股下をくぐる
用意されたシナリオ
頼まれもしないのに
鎌倉禅研究会(建長寺)
スキに乗じて
安航を祈る
ピストルに撃たれたように
向き不向き
手遅れになる前にアンモニア
陰影しかないような坐禅窟
RECENT COMMENT
石塚/
母逝く
千津子/
母逝く
石塚/
爺いどうしてくれる!
市山貴章/
爺いどうしてくれる!
柳沢 保正/
上を向いて歩かず
堀 燐太郎/
岩窟の作り直し
堀 燐太郎/
岩窟の制作
堀燐太郎/
変化は微妙に
市山貴章/
難問
HarryInted/
三本脚の蝦蟇蛙
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
制作
(2235)
内田百間
(5)
泉 鏡花
(201)
河本
(77)
寒山拾得
(173)
室生犀星
(104)
頂相
(9)
Weblog
(1504)
慧可断臂図
(4)
虎渓三笑図
(7)
虎渓三笑い図
(0)
達磨大師
(2)
臨済義玄
(18)
一休宗純
(11)
大晦日 今年1年
(5)
石塚式ピクトリアリズム
(19)
太宰治
(9)
葛飾北斎
(10)
アダージョ制作ノート
(19)
中央公論Adagio
(15)
中央公論
(0)
人形制作
(251)
撮影
(128)
オイルプリント
(100)
バレエ・リュス
(24)
三島由紀夫
(163)
松尾芭蕉
(48)
BOOKMARK
goo
最初はgoo
MY PROFILE
goo ID
diaghilev
性別
都道府県
自己紹介
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
すでに知っていた?
制作
/
2020-06-08
次は何故寒山拾得なのか?ふげん社での飯沢耕太郎さんとのトークショーでも、自分でも良くわからないと答えている。ところが私はすでに知っていた。それが判ったのは本日早朝である。ブログはその日のことはできるだけその日にアップしたいが、どうしても翌日の午前中に書くことがある。そこで何気なく“
画題からシャッターチャンスまで、すべて自身の中に在ることを寒山拾得で証明してみたい。”とスラッと書いて、あれ? 私は常々、人間も草木と同じ自然物てあるから、様々なことがすべて備わっており、下手な頭を使わず、胸に手を当ててその声に耳を澄ませていればよく、見聞を拡げるため外の世界に旅に出る必要もない。私は、その声を一度たりとも聞き逃したことはない。そんなことを書くたび、出不精、怠け者の言い訳のようになってしまうのだが。友人との回覧文を書いていた時のペンネームは、武松亭礼二、つまり無精でレイジーであった。それはともかく。 何気なく寒山拾得たる理由をポロッと書いて、なんだ知ってるじゃないか?と。既存の実在した人や事を素材に表現するのはもう充分だろう。それが表層の、程度に難がある頭にいわせると作りたい作家がいなくなってきた。となるのかもしれない。 そういえば何度となく書いて来たが、幼い私は夢見ていた。どこかの王様に石の塔に幽閉され、算数や宿題なんてやらないで良いからここに一生おれ。そこには色鉛筆やクレヨン、画用紙が尽きることなく、図書室まである。ステイホームが苦にならないはずである。つまり私は生まれながらに秘密を知っていたことになりはしないか?単なる好きなコトしかしたくないただの怠け者と判別が付きにくいのが残念ではあるけれども。
Home | Kimiak Ishizuka
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】カレーライスで一番好きな具材は?
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】カレーライスで一番好きな具材は?