平成20年2月13日(水)
鳥見の先輩・グチさんと今年も車で30分の玉名市横島干拓に連れていってもらいました。グチさんとは愛称です。「グチさんの鳥見行」と言うフォトエッセイを自費出版しています。横島干拓はご覧のような広大な干拓地です。
西の対岸には雪を被った雲仙普賢岳が見えていました。
西北の方角にある小岱山(しょうだいさん)はどんこの住む荒尾市とこの玉名市にまたがっています。標高501メートルの小高い山です。干拓の田畑に碁盤状に道路があります。周囲を見回しながらゆっくりゆっくり車で走ります。(この2枚はコンデジでの撮影)
去年もそうでしたがタゲリが身近で見られました。水浴びをしていました。チドリ科。全長29.5センチです。子猫の鳴き声に似ています。10数羽群れでいました。
頭の上部は黒く、後頭にシャンと長い冠羽があります。(↓デジスコ撮影、他は全て400㍉望遠)
真横から見るとキジのような色つやです。
飛ぶ時は大きな声を立てます。また違った美しさです。
マナヅル、ナベヅルも観測されていましたが、既に北帰行をしたのでしょうか。飛び去っていくナベヅルを一羽見ただけです。写真に収めることは出来ませんでした。
鳥見の先輩・グチさんと今年も車で30分の玉名市横島干拓に連れていってもらいました。グチさんとは愛称です。「グチさんの鳥見行」と言うフォトエッセイを自費出版しています。横島干拓はご覧のような広大な干拓地です。
西の対岸には雪を被った雲仙普賢岳が見えていました。
西北の方角にある小岱山(しょうだいさん)はどんこの住む荒尾市とこの玉名市にまたがっています。標高501メートルの小高い山です。干拓の田畑に碁盤状に道路があります。周囲を見回しながらゆっくりゆっくり車で走ります。(この2枚はコンデジでの撮影)
去年もそうでしたがタゲリが身近で見られました。水浴びをしていました。チドリ科。全長29.5センチです。子猫の鳴き声に似ています。10数羽群れでいました。
頭の上部は黒く、後頭にシャンと長い冠羽があります。(↓デジスコ撮影、他は全て400㍉望遠)
真横から見るとキジのような色つやです。
飛ぶ時は大きな声を立てます。また違った美しさです。
マナヅル、ナベヅルも観測されていましたが、既に北帰行をしたのでしょうか。飛び去っていくナベヅルを一羽見ただけです。写真に収めることは出来ませんでした。
どんこさんの撮影された鳥たちがが輝いて見えるのは、そういうことだったんですねぇ…
>>こんな光景の美しさにも気づかずに、今まで、脇目もふらず、何をあくせく働いてきたのだろうと言う強い衝撃を覚えました。
そうして働かれたからこそ、今の人生を楽しまれているのではないのでしょうか?
骨身惜しまずに、ご奉公(古)されたどんこさんへの褒美ですねぇ…
どんこさんってエリートサラリーマンだったんですねぇ
ご職業は官庁関係かしら?
そんな気がしてなりませんが…
>真横から見るとキジのような色つやです。
毛色がキジのように見えます。
父は剥製が好きで、飾ってありました。
とっても可愛いんですが それよりも干拓。。
見渡す限り広い台地(?!)
こんな広いところは海しか見たことがありません。
その海だったわけですね。
碁盤状に道路を周囲を見回しながらゆっくりゆっくり車で走りたいです。。
リンク先で 石塘樋門(いしどもひもん)。。。
観てみたいですね。
シャントしてますね、・・・格好いいです。
やはり鳥が集まるところは稲田が多いのであろうか・・・やはり稲穂が落ちて餌が豊富。
ずいぶん緑も豊富のようです。
雲仙普賢岳がよく見える場所のようです。
爆発したころは、煙の上がる見事な噴火風景が見えた場所でしょう。
広々とどこまでも続く稲田。
たぶん○○さぎだと思います。
写真を撮ろうと準備をしている間に飛び去ってしまいました。。。。。。。。。
改めて、どんこさんの写真技巧に感心します!
最初見たときはあの冠羽と煌びやかな色に感動しました
飛んだ姿をよく撮られましたね
・・田舎のおっさんです(笑)。
どんこの「どん」は愚鈍の「鈍」にも通じていますよ。買いかぶらないでくださいね。
鳥見の先輩グチさんは最近身体を壊されて、ちょっと足腰が弱くなっているのが気がかりです。
800㍉のレンズを軽々と駆使していた状態に戻るのはちょっとむずかしそうに見えるのが残念です。
私も錦鶏鳥の剥製を以前に新築した時、お祝いにいただいたことがあります。持っている唯一の剥製です。
お父様のキジの剥製は立派でしょうね。
人家はほとんどなく田畑が広がっています。
野鳥にとってはいい住み家や休息地の条件を満たしているのです。川やクリークがあるのでカモ類やカイツブリ等も寄ってきています。
ただワシタカ類の飛来が近年めっきり少なくなったとグチさんもYさんも言っておられました。原因は不明です。
干拓地にぽつんぽつんと立っている木があります。
これにはオオタカが良く留まっているとかあれにはハイイロチュウヒが来るとか特色があるのも面白いです。
石塘樋門、意識してしみじみ眺めたことはありません。今度行ったらしっかり見て、写真を撮ってきますね。
色がきれいで、冠羽がシャンと伸びていますので
畑や田んぼでも見つけやすい鳥です。
2,3羽しかいないなあと思っていたら水たまり付近で幼稚園児のように無邪気にはしゃぎながら水浴びしていました。
穀類の他に虫や蛙などのエサが豊富な条件の他に普段は人間や犬猫などが寄ってこないことも鳥にとってはいい環境なのでしょうね。
普賢岳が爆発した頃は風向き次第では火山灰で大変でしたよ。
ダイサギかコサギでしょうね。
暇な折でもネットで検索してみてください。
池黒池の水が落とされていると聞きましたので
特別に池のそばの屋敷から入れてもらい、水のない池の写真を撮りましたが鳥類はコサギが数羽しかいませんでした。
ブラックバスなどを駆除したいという話でした。
今、浦川も水が少なくてコサギ、ダイサギが群れていますよ。
飛んでいるところが撮れたのは初めてでした!
タゲリがいっぱいいたことが幸いしたようです。
タゲリの一番美しい姿は横向きのようですね。
私はこれが一番好きです。
うちの近所では平野でもなかなか観察できません。