平成20年2月11日(月)
知り合いのEMさんちはこの界隈では大規模農家です。米作中心ですが合間にミカンや白菜なども作っています。秋に植え付けた白菜がご覧のように収穫期を迎えています。
実弟の市議をしている弟さんが収穫の手伝いに来ていました。軽トラで運ばれてきた白菜は、この小屋で計量し、箱詰めされます。
箱詰めされた白菜は市場へ運搬されます。豊作のため値段が抑えられていると嘆いておられました。
無人販売所も設置され「霜降り白菜」と銘打って1個百円で販売されています。お土産にと2個いただきました。1個はチョロ・ツーの所に分けてあげました。
半分は水炊きで、半分は浅漬けにしました。シャキシャキ感があり、瑞々しい歯触りを堪能しました。
知り合いのEMさんちはこの界隈では大規模農家です。米作中心ですが合間にミカンや白菜なども作っています。秋に植え付けた白菜がご覧のように収穫期を迎えています。
実弟の市議をしている弟さんが収穫の手伝いに来ていました。軽トラで運ばれてきた白菜は、この小屋で計量し、箱詰めされます。
箱詰めされた白菜は市場へ運搬されます。豊作のため値段が抑えられていると嘆いておられました。
無人販売所も設置され「霜降り白菜」と銘打って1個百円で販売されています。お土産にと2個いただきました。1個はチョロ・ツーの所に分けてあげました。
半分は水炊きで、半分は浅漬けにしました。シャキシャキ感があり、瑞々しい歯触りを堪能しました。
自給自足・・・とまでは行かなくとも
少なくとも地産地消で外国頼りを見直すべきですよね!
主人も定年したら土いじりをしたいと言っておりますが
プリプリの青虫君にもびくついているのに
大丈夫かな~~~~
出来過ぎちゃった野菜
野菜は、天候にものすごく左右される、その辺を勘案すると野菜にとって恵まれた天候であったのだろう・・・か?。
見事な野菜畑、白菜。
家庭菜園の話(値段・苗@40~50円)、で恐縮ですがさてさて売るとき100円とはこれ如何に。
農家の方も泣ききれない、月日をかけて育て、肥料・手間のことを考えたら・・・・・・・・・・・泣き面に蜂です。
よくキャベツ豊作・・・ということで群馬県妻恋村がトラクターで潰している光景がTVでアップされる。
先だって新聞に、“豊作野菜買取に農水省本腰なる”記事を見ました。
漬物に、野菜の粉末、あるいは家畜の餌に・・・・なの施策のようであるがなかなか足並みがそろわないようです。
EMさんの農家、100円で出荷して採算が合うのであろうか・・・・・・・・・・?
この時期は甘みがあり、漬け物が一番美味しいです。
最初の葉っぱの色???と思っていたら出荷前は
きれいに化粧されてなんて美人だこと!!
シャキシャキ歯ごたえありそうですね??鍋由・・お漬物の良しですね!!
産地直送は応えられませんね!!ゴッッアンデス。。
これだけは100%なのだそうです。
こうした農家の方々のたゆまぬ努力があるからでしょうね。
退職後野菜作りなのに専念され、素人の域を脱してる人が少なくありませんよ。将来が楽しみですね。
どんこのい知り合いだけで4人います。
あまり話題にすると「あなたも見習ったら」と言われますので、をしています。
おっしゃるとおりです。野菜作りは天候に左右されがちです。豊作貧乏は日常茶飯事。
EMさんは出荷時期を逸したと後悔されていました。
箱代やガソリン代にもならないとこぼしておられましたよ。
こういう不安定さが農業離れをもたらし、結局は外国の農産物に依存してしまう傾向を招くのでしょう。
真面目に働く農業従事者をしっかり守り育てる農政を確立して欲しいと思います。
大好き人間です。
酒の肴にもなりますよね。この時期嬉しい食材です。
日本人に生まれてきて良かったと思いますね。
いいことおっしゃいますね。
ひと皮、ふた皮剥けばご覧の通りの美人白菜です。
人間もこうなればいいですがね。
白菜料理は何でも美味しいですね。菜園で作る場合には消毒を控え、こまめに青虫を取ることを心がけないと人間の口に入る前に食べ尽くされます。
人間に美味しいものは虫にも美味しいのでしょうね。
それにしましても1個100円は安い!
この前一緒に買い物へ付いていきましたが
この半分で100円でしたよ
大事にしないと自給率はどんどん下がります。
無人販売所で安く売っていると
助かりますよね。
白菜、みずみずしいです。
水炊きも浅漬けも大好きです。