花鳥風月・・・気ままな写真日記

ようこそ、どんこの小部屋へ。ゆっくりくつろいでください。
日常を出来得れば自然と融合したいと思っています。
 

♪うさぎ追いし 彼の山  ふるさと(一)

2008-02-07 | 郷土 荒尾
 平成20年2月7日(木)

 小ぶな釣りし 彼の川・・・

 私の生まれたふるさとはまさにこの歌の通りでした。でも歳月を経て、こんな片田舎なのに見る影もなく大きく変貌してしまいました。
 桜山と言う小高い山がありました。小、中学校では冬にうさぎ狩りの行事があり子どもたちにとって大きな楽しみでした。その山は開発されて桜山団地になってしまっています。緑の車の向かう方向が有明海です。



 ふななどを釣った浦川は河川改修工事が施され、川幅も広くなり、ここに架かっていた石の眼鏡橋は撤去されコンクリート橋になっています。子どもの頃は石橋の上から飛び込んで泳いでいました。
 正面の山が市で一番高い小岱山(501㍍)です。市の東になります。



 うさぎ追いをした桜山とふなを釣って遊んだ浦川の中間には源泉かけ流しをキャッチフレーズに、温泉が営業を始めました。連日賑わっています。





 高校時代は汽車通学でした。当時は国鉄。鹿児島本線です。博多方面から熊本方面へ向かう下りのリレー特急つばめです。左端に小さく見える跨線橋が今は無人駅になっている南荒尾駅です。



 近くの海岸は「市営荒尾海水浴場」として県内外からの海水浴客で大賑わいをしていました。市の無料休憩所を始め、各企業の休憩所がいくつもあり、民間経営の多数の海の家と共にいつも客で溢れていました。レジャーの少なかった時代の花形でした。全盛期には夏の間だけダンスホールやパチンコ店も開設されたものです。
 隣の大牟田市の工場排水等で海水汚染が取り沙汰され、閉鎖されて久しく、その名残は松並木だけでしょうか。白砂の砂浜が浸食され、護岸工事で人工的な光景になっています。
 野鳥が集まってきてくれるのが救いです。

 正面は四ツ山呼ばれるように四つの小高い山が連なっています。この先はもう福岡県大牟田市になります。その昔荒尾と共に石炭で栄えた町ですが、もうほとんどその名残もありません。


コメント (24)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハクセキレイとミサゴ | トップ | クロツラヘラサギが飛んだ »
最新の画像もっと見る

24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
年月 (かやこ)
2008-02-07 08:49:51
 私が住んでいるところも、道路は今、どこもアスファルトで舗装されてますが、私が小学生だったころ、学校前の通学路は、あぜ道でした。

 やっぱり月日とともに、変わっていってしまうものなんですね。
返信する
ビタミン剤の効果は? (どんこ)
2008-02-07 09:04:19
かやこさん

お仕事ご苦労様です。
新潟は今日もマークですが
こちらは雲一つない快晴です。

いっぺんに3錠飲まれたビタミン剤の効果はいかがですか。
返信する
温泉で温まってくださいね!! (とん子)
2008-02-07 09:23:31
様変わりの激しさには・・寂しさがつき物ですね??

ウサギ追いしか野山・・小鮒つりし。。。唄ってるだけでもじ~んとしてきます。。

川幅も広がりましたか??この川の石の上から飛込みしたりして・・

想像しただけでどんこさんの元気な姿が思い浮かぶようです。。

時代の移り変わりには負けますね??でも心は何時までも其の当時でいてほしいなって思います。

汽車通学でしたか??私はお寺に下宿していました。
ホームの上のほうで友達が乗る列車に手を振ったものです・・良く解らないのに??

懐かしい大昔の思い出です。。
返信する
絶好の企画 (縄文人)
2008-02-07 09:34:28
 誰にもそれぞれ育ててくれたふるさとがある。
そこには親兄弟が、友が居ます。そして育まれた方言、特産品、うまいもの、山・川・などどれを取ってみても懐かしく思い出されます。
 blogerとは、文字のやり取り、写真のupでなかなか住んでいるところを理解できない。
当り一帯を平凡のところから特撮してください。

 どんこさんの企画goodです。
平凡さを、いろいろ紹介してください。
チョイトお願い、地図をupしてもらうと尚わかりがいい。
返信する
Unknown (あぶ)
2008-02-07 12:38:39
中々お邪魔できず、久しぶりにやってきました。

ホッとするような気分です。

本当に護岸工事の必要があったのか、ただ公共工事のため、掛け替えのない自然環境、景観を奪ってしまっただけのような気がしてなりません。

私もこのように残念な変化を遂げてきた川の姿を見て育ちました。
返信する
変わるものと (どんこ)
2008-02-07 15:53:52
とん子さん

変わるものを比べると
圧倒的に変わるものが多いですよね。

都会はもっと急ピッチに変わっていきますが、田舎でもスピードは速くなっていくようです。

人の情けはいつまでも変わって欲しくないと思います。

お寺に下宿ですか?人間修行が出来たことでしょう。三つ目の駅でした。当時はまだSLの時代、シュッポシュッポと動き出してから飛び乗るのが得意でした。
返信する
点と線 (どんこ)
2008-02-07 16:01:55
縄文人さん

有名なところでしたら
点をいくつかアップしただけで線で結びついてしまいますが、こういう片田舎の場所を示してもどうしようもないかと敢えて地図も添付していませんでした。

俯瞰的に見下ろせる高台もないし、ご要望に応えることが出来ないのをお許しください。

地図添付については考えさせてくださいね。
前述のように片田舎です。ただ点景のみご覧いただければ幸いかなと思ってはいるところです。
返信する
高潮対策 (どんこ)
2008-02-07 16:07:42
あぶさん

浸食が進んで防風林などもえぐり取られる
状況になったので、やむを得ず工事になったのだとは肯けます。しかし、失われた景観は戻っては来ませんね。

川の改修で田畑が冠水する被害はなくなりました。
改修前の石橋の写真は撮っていないそうです。
貴重な文化財が今は記録にもありません。石もどこに消えたのでしょう。
返信する
海外で歌う歌は? (mui)
2008-02-07 17:28:51
はじめまして タイトルに誘われました 
”海外で歌を歌ってくれと言われたら何を歌うか”と聞かれました 私は椰子の実の歌かなぁと思いましたが ”ふるさと”が一番いいのだと教わりました そうかもしれないなと思いました
返信する
浦川架かっていた石の眼鏡橋 (momomama)
2008-02-07 18:55:03

....撤去されたんですね。
どんこさんが子どもの頃、飛び込んだ川と石橋を見たかったです。

ふるさとって 私もこの歳になって いいなぁと思って眺めます。
生まれた町に住んでいて忘れがちですが
やっぱり好きです。

うさぎ追いし・・・彼のやま 彼の川 の間の
景色もまた あってよし ですね。。
今の子どもたちは それがふるさとですね。

リレーつばめは 熊本に行くときには乗りますよ。
博多からですが。。
ありあけ だったら こちらを通りますが。。

特急列車に乗って どこか行きたくなりました。。





返信する

コメントを投稿

郷土 荒尾」カテゴリの最新記事