平成20年10月21日(火)
有明海で養殖される海苔はブランド品として全国に知られています。地区には以前はたくさんの業者が養殖に携わっていましたが、高齢化に加え不作が続いた影響もあり数軒になってしまいました。Nさんところで種付けの作業があるからと知らせがあり出かけました。【2年前海苔の乾燥をアップしているお宅です。】
海苔の胞子をびっしり付けた牡蠣の殻を外しているところです。
①種付け所から取り寄せます。②潮水に入れておきます。③針金に吊されている殻を1枚々々外します。④この1枚に5万個の胞子が付いています。日中に外す作業を終えて、夕食後の作業を待ちます。
夜間照明が完備した広い庭で手伝いの人を含め、海苔網に付けられている通称「落下傘」と呼ばれるビニールの袋に殻を2~3枚ずつ入れる作業が行われます。海苔網はカラフルになりました。
お孫さんたちも人が多いのではしゃいでいました。
手際よく、スピーディーな作業が要求されます。
終わったら海苔網を巻いていきます。
テーラーに乗せていきます。作業は午後6時前から始め10時半頃に終わり、海へ運びます。これから先は男衆だけの作業になります。
船に乗せ、沖合3キロの地先にあらかじめ立てた杭にこの網を貼り付ける作業をします。海上での仕事です。朝の2時には終わるとのことでした。これまの作業をまとめて「海苔の種付け」と言っています。
順調にいけば11月20日頃には初海苔が収穫出来るとのことでした。海苔摘みは今は機械で行いますが、寒風の中の作業で大変です。今年も豊作でありますよう心から願っています。
お忙しい中で快く協力していただいたNさんご一家に感謝します。
有明海で養殖される海苔はブランド品として全国に知られています。地区には以前はたくさんの業者が養殖に携わっていましたが、高齢化に加え不作が続いた影響もあり数軒になってしまいました。Nさんところで種付けの作業があるからと知らせがあり出かけました。【2年前海苔の乾燥をアップしているお宅です。】
海苔の胞子をびっしり付けた牡蠣の殻を外しているところです。
①種付け所から取り寄せます。②潮水に入れておきます。③針金に吊されている殻を1枚々々外します。④この1枚に5万個の胞子が付いています。日中に外す作業を終えて、夕食後の作業を待ちます。
夜間照明が完備した広い庭で手伝いの人を含め、海苔網に付けられている通称「落下傘」と呼ばれるビニールの袋に殻を2~3枚ずつ入れる作業が行われます。海苔網はカラフルになりました。
お孫さんたちも人が多いのではしゃいでいました。
手際よく、スピーディーな作業が要求されます。
終わったら海苔網を巻いていきます。
テーラーに乗せていきます。作業は午後6時前から始め10時半頃に終わり、海へ運びます。これから先は男衆だけの作業になります。
船に乗せ、沖合3キロの地先にあらかじめ立てた杭にこの網を貼り付ける作業をします。海上での仕事です。朝の2時には終わるとのことでした。これまの作業をまとめて「海苔の種付け」と言っています。
順調にいけば11月20日頃には初海苔が収穫出来るとのことでした。海苔摘みは今は機械で行いますが、寒風の中の作業で大変です。今年も豊作でありますよう心から願っています。
お忙しい中で快く協力していただいたNさんご一家に感謝します。
一家総出の作業の周りでお孫さんが走り回っている…
こんな環境で育てばよい子になるような気がします。
昔は農家も田植えや稲刈り、籾すりなど一家総出どころか近所総出で…子供達も必ず近くに居ましたから、自然と助け合いも身に付きましたが…
今は農業や漁業で生活するのは大変ですから、手伝いをさせず、勉強をさせて困ったことになっています。
狭い土地を荒らしてしまって外国から毒まみれの食品を買わされるような政治はどんなにかならないものでしょうか?
海苔って、こうやってできるんですね。
牡蠣の殻に種がついてるとは・・・
でも、疑問も湧きました。
夜中に沖合に出ないと不都合があるんでしょうか?
あと、袋(落下傘)に入れるのは何故でしょう?
もしご存知でしたら教えて下さい☆
感想を挙げるなら
1、写真を見ていて牡蛎の養殖をしているのかなぁ~…これが第一印象。
2、製造業はどこも後継ぎ、働く人が(若い人)不足している。特に農業、漁業はその先兵である。
画像の中に家族とともにお子さんまでが、一心に網の周りで一緒に動く姿を見て…有明のノリは大丈夫、この子たちの双肩にかかっていると思いました。
3、牡蛎の殻にノリの胞子が付いている・・・・・これにびっくり。海の生き物たちはお互いに共生しているのだと思いました。
4、なぜ夜の作業をやるのだろうかと・・・考えた。
私の想像の域ですが、胞子は日光や、明かりを嫌うのかもしれない。胞子は生き物、時間単位で勝負して、生きのよい胞子の内にふるさとである海に帰してやるのだと……業者のノリに対する細やかの心ずかいであろうか……?
5、夜間作業で、ライトの当たった母屋を見ると、とてもレトロで昭和の時代の家々を想像しました。
いい雰囲気が漂っています。
いいものを見せてもらいました。
きっと、作業する皆さんの心意気が伝わってノリの豊作間違いないでしょう。
長年やっていらっしゃるので
作業も効率よく進んでいることに感心しました。
ちびちゃんたちは退屈して間もなく母屋のテレビの方に引き上げて行きました。
お手伝いの方々も明るい冗談好きで
笑い声が絶えませんでした。
今年は10月の下旬に入ったというのに
高温が続き、ちょっと気になっています。
低温と適度な雨が必要なのに
その反対の傾向が続いています。
狭い日本にアメリカ並みの国会議員が必要なのかな?
いつもそう思っています。
さすが食に興味がおありの小雪さんらしい質問です。
いいことを聞いてくださいました。
1:種付けの期日は漁協で指定されます。今年は14ということで当地区では一斉に作業に取りかかったわけですが、乾燥を避けるために大抵ナイターでの作業を選ぶそうです。
2:夜中に沖合に出るのはたまたまこの日の満潮時刻との兼ね合いです。朝方や昼間にする所もありますが、干満の差が大きい当地ではこのように夜中になることもあります。
袋に入れるのは潮水で少しずつ胞子が流れて海苔網にくっつくようにするためです。
お分かりいただいたでしょうか?
そんな雰囲気が確かにありますね。
忙しいようですどこか時間がゆったり流れているのが
どんこも大好きです。
恥ずかしながら、鳥の種付けの現場をじっくり見たのは初めてです。
長男さんは会社勤めなんですよ。実質的には普段は夫婦二人でされています。
このような人手がいるときには嫁いだ娘さんや長男さんや親戚の方が手伝います。
万事機械化されて、乾燥時も以前のように手伝いの人も要らなくなりました。
夜の作業の訳は↑のコメントでお答えした通りです。
ご参照くださればありがたいです。
縄文人さんのエールできっと豊作になることでしょう。ありがとうございました。
私も疑問に思っていたことが小雪さんへのコメントでよく分かりました。
機械化されたところもありますが手作業の部分も家族総出で のりきっていらっしゃるのですね。
どんこさんが夜遅くまで見守って写真を撮ってくださったから知ることが出来ました。
ありがとうございました♪
私たちが食べている食べ物は見えないところで多くの人の働きで手に入っています。
分かっているのに忘れていますね。
のりは食事に欠かせませんし、栄養価も高い物のですがこんな風にして養殖
されているんですね・・・。勉強させてもらいました。
大変なご苦労があるのが見えました
牡蠣の殻が海苔の種とは初めて知りました
貴重な説明図ありがとうございました
ところで網の色は何種類かありますが
海苔の種類分けでしょうか
海苔の種となる胞子が牡蠣についているのも初めて知りました。家族総出の作業になるのですね。
子供の頃、隣で海苔を作っていました。この写真のお宅より小規模で、寿司のまきすのようなのに干して立てかけてありました。
海苔摘みは寒い時期で大変ですね。気温が高いとうまく育たないんですよね。
有明のりはやはりおいしいです。
海苔って手がかかるのですね~今まで知りませんでした。
朝ごはんで時々頂きますが、もう少し感謝して食べないといけないですね~
考えてみると海苔も生き物。
無事に海苔が育ちますように。
本当に真っ黒でつやのある地元の「のり」は
自慢の「のり」ですが、
こんなご苦労があるのですね。。。
初めて知りました~
ありがとうございました!!
どんこもそんなに詳しくはないのですが
今回取材!して初めて知ることが多かったです。
お役に立てて良かったです。
網を張ってからも毎日のように沖合まで出かけて行ってチェックする作業があります。
収穫後は機械化されて能率的に出来るようになりましたが
牡蠣の殻を入れる段階まではこのように手作業でしなければなりません。
安価な韓国産なのが輸入され経営を圧迫されているのが実情ですが
必死に頑張っておられます。
美味しいので毎日の食卓に欠かせません。
味付け海苔の加工工場が市内にもあります。
それも美味しいのですが、我が家では1枚の大きな海苔をごま油を数滴フライパンに入れさっとから煎りする要領であぶり、味塩で整え食べています。
ビールのつまみに最適です。
紫、赤、緑の三色でした。
色の違いによる区分はないと思いますが
今度聞いておきますね。
そこまでは疑念が及びませんでした。
張った後の美しい様子をリンクさせていただきたいと
思いましたが
pachiriさんの了承を取っていなかったので、遠慮しました。
じっくり見たのはどんこも初めてでしたよ。
今は御簾(みす)に干すこともなくなりました。重油での乾燥ですが、油代が上がって大変だということです。
摘んだ海苔をミンチして機械に入れて乾燥するまで
全て自動化されています。
10月下旬と言うのに連日25℃以上の高温が続いています。これは海苔にとって赤信号です。
まだまだ蚊がいっぱいいますよ。困ったものです。
飲んだビールが 5万本
サバいうな!このやろう~
っていうのがありました。(古いでしょ?)
あの・・多いって言う意味の5万とは違うんですよね。
ナイター設備までなさって こんな大がかりな
海苔業者さんは大変ですね。
有明海のノリは美味しくてテレビでも毎年 競りの様子が放送されますね、
値段が高いだけあると思います。
どんこさんの海に写真で拝見する棒(?)にこんな仕掛けがあることが分かりました。
朝から晩までの 貴重な写真を見せて頂きました。
pachiriさんがアップされている三角地区は
網を張っているところが浜から近いので
高台からとてもいい写真が撮れています。
新聞にはヘリコプタから撮った画像も掲載されていましたね。
私たちの口に届くまでこのように手がかかるということを
お分かりいただいただけでアップした甲斐があります。
みなさん一様に腰が痛いとおっしゃっていました。
手早く作業を終える必要があるので
本当に目まぐるしい感じです。写真撮るのも正直言って気が引けるくらいでした。
これから食べるたびに苦労が思い起こされそうです。
の「ごまん」とは似ていて非なるもののようですよ。
実数の5万です。
一晩でやっつけられる手際の良さも長年の経験からくるものでしょうね。
まだ去年の海苔がいっぱいあります。先日は味付け海苔を
柳川の叔母から貰ってきました。
初めて海苔の種付けの一部始終を見学し
しかもアップして皆さんにご覧頂いたこと
嬉しく思います。
カラフルな海苔網が海上に浮かんでいる事を
何気なくみていました。
海苔の一生は牡蠣の殻から始まるのですか。
どんこさんのブログでは海辺の生活がよく解ります。
これからも愉しみです。
暮らしを曲がりなりにも紹介出来て
良かったです。
どんこなのには山間部の落ち着いた感じの風物が
またたまらない魅力です。
お互い無い物に憧れるのでしょうか。
明日も28℃くらいの予想!
一体この気候、どうしたのでしょうかね。
おいしい海苔がいただけるのですね。
値段は、安いのがいいのに決まってますが
仕事に見合った金額だといいですね。
酪農家の厳しい現状をテレビで
やっていました。
本格的な収穫の時期は北風が吹きすさぶ真冬なのです。
いくら機械化されたとは言え機械を操るのは人間ですから大変です。
遅くまでの仕事も多いようです。
その苦労のお陰で美味しいものをいただけますよね。
中国の食の事情で、牛乳が今までの10倍以上中国方面へ輸出されるようになって、酪農関係者が喜んでいるとニュースが流れていました。