英語道(トラスト英語学院のブログ)

トラスト英語学院(長野県伊那市)塾長。英語指導や自身の英語学習雑感、趣味のランニングと筋トレについて綴ります(^^)

英語教育の疑問

2019年05月21日 | 指導現場にて
日本の学校で施されている英語教育に関して、明らかにおかしいことなのに、因習的なもとのして受け入れられてしまっていることが多々あります。

①中1と中2の4~6月の授業進度が妙に遅い。

②公立中学1年のGWの英語の宿題が「アルファベットの大文字と小文字を4回ずつノートに練習」。

③高校英語の「英語表現」とか「コミュニケーション英語」なんていう本質の解らない呼称。

④教科書の英文全文をノートに模写させ全訳させる。


①について。「GW後の英語の授業が3回あったのに、ずっと“I am ~.”をやっていて先に進まないんです」と、先週、中1生から聞きました。受験生である中3生の進度も遅くて、年末になって関係代名詞を無理やり終わらせる指導は、毎年のことです。

②について。いくら公立とはいっても、こんな宿題なら出さない方がましですね。GWの宿題なら時期的に、せめてbe動詞の疑問文と否定文までを範囲にすべきでは?

③について。「4技能」や「話す力」が勢力を持ち始めた時に、「リーダー」と「グラマー」という呼称が消えてしまいました。その結果、日本人は英語を話せるようになったのか?いいえ、むしろ英語力全体が低下しました。

④について。こんな効率の悪い時代遅れの予習をさせている先生がまだいらっしゃるんですよね~。百歩譲って英語だけを勉強するのならいいのかも知れませんが、生徒たちは他教科も勉強しなければならないんです。


こういう不自然でおかしいことを直していくことから、日本の英語教育は改善していくと思います。大学入試制度を変えるだけでは、何も変わりません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「19」の意味

2019年05月20日 | 閑話
巨人・上原浩治投手が引退を表明しました。

イチローに次いで尊敬する野球選手が上原。それは、上原が背番号「19」をつけてきた意味にあります。4年前のYAHOO!ニュースを以下に引用します。


<受験と私>上原浩治さん原点の浪人経験 苦しい時は19を見る

米大リーグ、ボストン・レッドソックスの2013年のワールドシリーズ制覇を支えた上原浩治投手(39)。「クローザー」としてチームメートや監督から絶大な信頼を得ていた上原投手の登板は、常に苦しい場面ばかりでした。重圧をはね返す力になったのは、「背番号19」。その裏付けは、浪人経験だといいます。

大学を卒業してプロ野球の巨人入団からずっと付けている背番号「19」は、「19歳の時の苦しさを忘れないように」との思いで選びました。高校生の頃は、大学に行って4年間野球をやり、その後は体育教師になろうと思っていました。そのため、自宅から通え、自由な校風の大阪体育大(大体大)への進学を考えていました。

高校3年間は野球漬けで全く勉強しなかったため、知識はほぼゼロに近かった。浪人してから、中学レベルからやり直そうと、予備校の一番下のクラスに入りました。午前9時から午後5時ごろまで予備校で勉強。うまく気分転換しないとおかしくなってしまいそうだったので、夕方からスポーツジムでウエートトレーニングをしていました。振り返ってみると、無理に受験のテキストを開かず、中学の勉強からやり直したことが良かったように思います。野球もキャッチボールなど基礎が大事ですが、基本をおろそかにしていると応用もできません。

好きな教科なんてありません。でも、やらないといけなかったので。逃げては通れない道ですからね。あの時、勉強したから今があると思っています。もしスムーズに現役で受かっていたら、今の自分はないかもしれない。だから振り返ると、あの1年があって良かったと思います。もっと野球が好きになりましたから。

大学を選ぶに当たって一番大事なのは、自分が何をしたいかだと思います。単に友達が行っているから、という理由だったら絶対、やめた方がいい。僕の場合は体育教師になりたいという夢がありました。浪人の1年は本当にきつかった。ですが、あの1年があったから、野球でしんどい場面があっても、そんなに気にやむことはありませんでした。やっぱり、先が見えない19歳の時が一番つらかったから。

クローザーはきつい。チームの勝利のかかった大事な場面でマウンドに上がり、抑えることを当然のように求められます。でも、そういう時も背番号を見れば、「19歳の時に比べれば、好きな野球を仕事にしている。そんな幸せなことはない」。そう思うとすごく気が楽になるんですよ。

大事な場面でマウンドを任される時、(満員の)スタンドを見上げます。「わー、すごいお客さんがおるわー」。試合だけにとらわれることなく、球場を見回してみる。勝負とは別のことが頭に浮かんできて、またパッと試合に気持ちが向かいます。野球は投手が投げなければ始まりません。自分が主役です。受験も自分が主役。試験監督が「よーい、始め」と言ったら、1分ぐらい周りを見渡して、心を落ち着かせてから始めるのもいいんじゃないでしょうか。見渡したらカンニングと思われちゃうか(笑い)。

派手なこと、奇をてらったことで注目を引かなくても、こつこつ努力している人は、誰かがちゃんと見ていてくれるものです。野球でも球団によって目立ち方が全く違い、「自分の方が成績を上げているのに、なんであいつが目立つんだ」ということもあります。でも第三者より、まず自分がこつこつ頑張っていけば、間違いなく自分に返ってきます。人はなるようにしかなりません。ただ、やることをきちっとやって、なるようになるための努力をしてきたかどうかで違いが出ます。

僕は今、39歳。メジャーリーグに来たのは、野球選手にしては遅めの34歳です。こつこつやってきたことが10年、15年を経て実を結ぶことがあります。だから、やっぱり諦めるな、ということですよ。受験もそう。今やった勉強がすぐ受験に役に立つかは分かりませんが、試験の前日まで、最後の最後まで頑張ることが大事です。

この年齢でレッドソックスの2年契約を取れたということで、提示してくれた球団や関係者、ファンにはすごく感謝しています。またそういう人たちのためにも頑張らんとあかんなと思います。頑張っている人にしか野球の神様は降りてきません。それは受験勉強も同じで、頑張った人にちゃんと点数が与えられると僕は信じています。ここまできたらちゃんと体調管理すること、最後まで諦めずにやることだと思います。改めて浪人の1年を振り返り、自分でもようやったなと思います。僕は今でも「尊敬する人」を聞かれると、「勉強している浪人生」と答えるんですよ。それくらい大変だってことを、身をもって経験しましたから、受験生には本当に頑張ってほしいなと思います。
たくさんの感動と勇気をありがとう、上原投手。ア・リーグ優勝決定シリーズの登板シーンは絶対に忘れません。今見ても、鳥肌が立ちます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一部少数の悪役となる

2019年05月19日 | 2020年大学入試制度改革
ここにきて、いよいよ大学入試の英語における民間試験活用の綻びが露呈し始めた。

このままでよいのか?本当に立ち止まってきちんと検証しないと、拙速の一言では済まされない事態になりかねない。

ようやくNHKのニュースでも取り上げられて、問題視されるようになってきた。これまで「4技能」の合言葉の下、従来の「読む」力をベースとした大学受験英語のスタイルが卑下され、「なんちゃってスピーキング」がもてはやされてきた。そこへ今回のお粗末なライティングの採点である。

NHK NEWS WEB より
ニュースの中でも取り上げられているが、伊那の高校生も多く受けているGTECライティングのこの答案。

「地域をきれいにするためにできることは何だと思うか、1つ取り上げて理由を書きなさい」という英作文の問題で、生徒の解答用紙には「I think to inportant」としか書かれておらず、文法や単語のつづりも間違っているのに、160点満点中41点が与えられていたそうだ。信じられない。一方で、18行ある解答欄に、そこそこの正しい文法で目いっぱい書かれていた答案は、131点だったという信頼おける塾長先生のツイッター画像もあった。公平性に欠けているとしか思えない。

ここで2020年度大学入試制度改革の要点・問題点をまとめておこう。

【現在決まっていること】
・現在の高2生が大学受験を受ける時から、センター試験が変わる。
・英語に関しては、発音や文法問題がなくなり、読解中心となる(すべてマーク)。
・英語は、当初4年間はセンター試験と外部試験の受験を義務付ける。
・外部試験は高校3年時の4月~12月までに受けた2回が有効となる。
・当初4年間、外部試験をどう使うかは大学の判断に依る。
・5年目以降は、つまり、現在の中1生の大学受験時から、英語は外部試験のみとなる。
・外部試験は、英検など8種類のみが認められている。ただし、4技能すべて一日で完結する試験とする。つまり、英検は、新しい英検となる。

【問題点】
・外部試験のライティングとスピーキングの採点の公平性。
・海外業者や学生のアルバイトによる採点も認められることによる信頼性。
・1点を競う大学入試で、「英検2級合格」「CEFR A2」など紋切り型では、公正な実力差を表すことは不可能。
・採点の公平性が期されない限り、学力評価の客観性が担保されない。
・来年4月からの外部試験受検なのに、最も多くが受験するであろう一日完結型の英検がいまだにどんなものか分かっていない。


新制度適用まで一年を切っているのに、こんな状況での見切り発車は許されません。民間試験導入は止めるべきです。0.1秒、1cmのために努力しているアスリート同様、1点のために受験生は頑張っています。公平性が担保されないものを大学受験で使ってはなりません。

従来通りのセンター試験と二次試験で十分です。何が問題なのでしょう。「4技能」という美辞麗句に踊らされているとしか思えません。そんなに「話す」力を望むなら、大学に入ってからやればいい。従来通りの受験英語で「読む」力がある人は、トレーニングを積めば話す力は身につきます。読む力もないのに表層的に話す力を大学受験で求めよとするから、総体的な英語力は落ちていると感じている教育現場の人間は、私だけではないはずです。

きつい言い方かもしれませんが、高卒程度とされる英検2級でも、全く大した実力ではありません。私の息子も含め中学生で合格する学生は多いですし、合格していても、指導していると「え、その英語力でよく合格したね」と感じる場面に多々遭遇します。英検などの資格試験は学習を進める上での目標にはなりますが、実力を担保するものではないということが、こういうところでも分かるのです。従来の「読む」力を根幹とした受験英語で骨太な英語力を養っておかないと、先に残るのは後悔のみです。

次々に綻びが出てきますが、英検などの民間試験が悪いんじゃありません。制度改革を急いだ結果、"改悪"の方向に進んでいるのに気づいているのに、立ち止まる勇気がない国の責任が大きいのです。


最後に、大学受験英語の神髄を世に知らしめた、我が長野県出身の碩学・伊藤和夫先生が亡くなる12日前に記された『予備校の英語』のあとがきからの抜粋を紹介させていただきます。22年前、すでに今日の状況を予言されたような記述で、鳥肌が立ちます。
予備校が滅び、大学受験の中で受験英語が必要でなくなる時代が来れば、今の「色男」対「悪役」という体制のうち、後者が退場することになる。色男は大喜びだろうが、その時代に残るのは会話英語とカルチャー英語という、うまそうな匂いだけで実体のない、ごく薄っぺらなものでしかないと思う。ただそれですべてが終わるはずはない。この日本人の中で、一部少数ではあっても英語の読める人間が必要だという事態は必ず存続する。

(伊藤和夫『予備校の英語』あとがき より引用)

私はどんな事態になろうが、一部少数の人間であり続け、英語の読める人間を育ててまいります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人を動かす人と言葉

2019年05月18日 | 指導現場にて
第一志望の早稲田を目指し、代々木ゼミナール代々木本校で浪人していた1990年の夏、椿本昌夫先生の夏期講習「早大古文ゼミ」を、友人からコピーさせてもらいました。テキストの本文ではなく、“はしがき”のみを・・・。

この文章は、浪人して早稲田を目指していた私の心の支えとなり、その後も私の中で生き続けています。アツかったな、あの頃。


「早稲田の学生証をもらった時、これまでの人生でいちばん欲しかったのはやっぱりこれだったのだ、ということがはっきりわかりました」という手紙をくれた男がいた。

一文に受かって、上智の外国語学部をけった女の子もいた。学費を払ったのだから上智に行けという田舎の父親を、彼女は懸命に説得した。そして、しめ切りの日の夕方、やっと学費のふり込みに成功したのだった。最後の三日間、彼女は泣き通して父親の心を動かしたのだ。

一点足りずに落ちた男もいた。そのことを知った時、彼のお父さんは息子に「もう一年やれ、俺が応援する」といったそうだ。彼は即座に青学をやめて受験勉強に入った。発表の日、彼がまっさきに合格の報告をしたのは、会社にいる父親であった。

「早稲田が俺を呼んでいる」といいづづけていた男もいた。彼は、親をだまし、すべりどめ校も受けずに早稲田だけ受けた。政経学部の試験日の前日に熱を出し、それでも四日連続の入試に耐えた。受かったのは法学部だけであったが、報告にきた彼は、ほんとにいい顔をしていた。

こいつらとは、私はいまでも一緒に酒を飲む。これからの長い人生で、こいつらになにが起こるか、私にはわからないけれども、彼らが、人生のその時々に目標を定めることができる奴らであり、その目標に向かっていく闘争心をもっている奴らであることだけは信じている。

あと七ヶ月。硬派の早大生になってほしい。そして、僕でよければ、一緒に飲みたいと思う。

(引用:1990年 代々木ゼミナール夏期講習会 椿本昌夫先生「早大古文ゼミ」はしがき)

思い返せば、この言葉に勇気づけられたことで自分が変わり、「将来、今度は自分がそのような言葉を発せられる仕事をしよう」と心の奥深いところで思い続けていたからこそ、今の天職にたどり着いたのでしょう。

人を動かすのは、人とその人から発せられる言葉。これからも、生徒一人一人と向き合っていく。

1991年 代々木ゼミナール冬期直前講習会 田村秀行先生「早大現代文」を受講する私(右:政治経済学部合格)と友人M氏(法学部合格)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常にプラス思考で

2019年05月17日 | ランニング・筋トレ
昨年は1,500km以上、ここ2ヶ月は連続で200km以上を走り、今月もいいペースで走れていましたが、今週月曜の夕方から左股関節に痛みを感じ、火曜日は休足して、昨日走ったら、痛みが増しました。2年前に右の股関節を痛めて以来、アップとダウンには時間をかけてきたつもりですが、左右のバランスか上半身と下半身の筋肉と柔軟性のバランスが崩れていたのかも知れません。

ラン友さんからアドバイスをいただきました。

「レース間近のため、毎日鍛えてないと休んだら悪いコトしたみたいに感じてしまう時もありますが、休憩もトレーニングじゃないかな」

「故障したらこそ、弱い部分や普段鍛えられてないところを鍛えてみて下さい」

常にプラス思考で・・・。アドバイスに従い、少し休足の時間を取ります。次のレースまで2週間ですが、無理をしないことにも強い意思が必要です。昨日は走らない代わりに、庭で太陽を浴びながらダンベルを使った筋トレで徹底的に上半身を鍛え、その後は負担がかからないウォーキングで3kmを歩きました。
普段走っているときはスマホを持ち歩かないため写真は撮れませんが、昨日こんな景色に出会えたのも、怪我の功名だと考えます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英単語を覚えるきっかけ

2019年05月16日 | 英語勉強法
先日のドライブで宮田高原に行った時、カモシカと遭遇しました。
咄嗟に、serow が口をついて出てきました。長野県民なら、BCリーグの「信濃グランセローズ」を知らない人はいないでしょう。カモシカは長野県の県獣で、グランセローズ(Grandserows)は、grand(壮大な、気高い)と serows(カモシカ)の造語なのです。

また、高原を散策中には鹿の角が落ちていました。「角(つの)」を英語で言うと horn だということを知っている人は多いと思いますが、horn に似た単語 hone を思い出しました。

hone
… to improve a skill(技能を磨く)
 ex.) Players are trying to hone their skills.

この単語と例文は留学中に覚えたものですが、なぜか自分の中では「角を磨く」hone a horn で記憶にとどまっています(笑)。

単語帳などで覚えるよりも、目に入ってきたものや身の回りにあるものを英語で言えるか確認し、それらに関連付けて語彙を増やしていけば、実用的ですし忘れにくいものです。効率的に単語を覚えていきたいですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まずは行動

2019年05月15日 | ランニング・筋トレ
フルマラソンでサブ3.5(3時間30分未満)を達成されているiPS細胞の山中伸弥教授に倣って、仕事場でバランスボールに座るようにしました。
できることはすぐに実行し、小さな積み重ねが大切なのは、勉強もランニングも筋トレも一緒です。まずは行動しないと何も始まらないし変わりません。不安を口にしているだけ、あるいは、計画を立てるだけ、理想を掲げるだけ・・・。そんなんでは、人生は変わりません。自分の望む方向に人生を変えられる人は、考える前にまずは行動に移し、行動しながら考え、理想に向かって微調整していくのです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ開設14周年

2019年05月14日 | 閑話
今日、ブログを開設して14周年を迎えました。

14年前の2005年は、SNSはなく、ようやくブログが浸透し始めた時代。当時はアメリカから帰国して3年目、塾講師として2年目を迎えた時で、英語講師として自分の想いを発し、ブランドを確立する場が欲しいと考えていて、ホームページを作ることも検討しておりました。しかし、ブログという手頃なツールがあることを知り、利用していたプロバイダー・AOLが提供していたAOLダイアリーで「英語学習相談所」という名前で始めました。そして私自身の英語学習の取り組みも紹介したいと思い、すぐに「英語道」とブログ名を改め、以降14年の月日が流れました。

今やTwitter、Facebook、Instagram、LINEなどのSNSが全盛であり、ブログは当初ほどのコミュニケーションツールとしての役割を果たしていないかも知れません。それでも、ブログにはブログにしか出来ないことがあります。不特定多数の方が目にする機会があり、更新し続けることでインターネット検索で上位に位置することもでき、セルフブランディングとアピールのツールとしては欠かせません。そんな理由で、TOEIC満点と独立開業を目指し始めた2013年1月から、今日まで2,309日連続で毎日更新し続けております。

おそらく、これからも毎日更新することでしょう。日々のちょっとした小さなことの中に大きな気づきがあり、それを多くの方と共有できれば嬉しく思います。

これからも、ブログ「英語道」をよろしくお願い申し上げます。3年前に始めたランニング同様、これからも走り続けていきます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

40年ぶりの宮田高原

2019年05月13日 | 閑話
昨日は最高気温が27.9℃となり、長野県内で最も暑くなった伊那市。涼を求めて、お隣の宮田村の宮田高原までドライブに行って来ました。


舗装はされていますが、車一台が通れるくらいの林道を約12km進んでいきます。

途中、野生のニホンザルとご対面


カモシカも顔を出してくれました


シマヘビもニョロニョロ
いろいろな野生動物に出会えて、改めて豊かな自然を感じることができます。そして、宮田高原から望む中央アルプス・空木岳(2,864m)は圧巻!




いつも仕事場から眺めている山を近くで愛でるのもまた格別です。

トラスト英語学院から望む中央アルプス・空木岳(2,864m)

地元にもかかわらず、実に約40年ぶりに訪れましたが、近くにこんなにも素晴らしい所があるなんて知りませんでした。キャンプ場もあるので、今年のキャンプは宮田高原に決定です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

継続の意味と意義

2019年05月12日 | 閑話
「こんなことに意味があるのかな」っていうことに意味を持たせるまで継続する。そうすることで初めて結果につながる。

いや、結果が出たからこそ、継続していたというその事実に意味がある。
毎日やると決めたことを続けることは難しい。でも、単調なことでも続けてみる。そうすると、いつかその意味と意義が見えてくるよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする