毎週、祭日でない限りは木曜が買い出し、
冷蔵庫、冷凍庫、乾物、ほぼ、どこも空なんだけど、
かと言って、全てが無くなる訳ではないので、
基本、残ったものの中でも、保存が難しいものから消費する、
というのが、私の中での お約束。
前日も、最後の白菜を 消滅させる為、
朝から茹でてたし、この日は、
丸々 1/2カット残っている キャベツの番。
大量消費するには、炒め物か、これ。
めんどくさいけど、断然こっちの方が喜ぶし、
調べたら、1月 20日に作ったきり、もう 2ヶ月、
なので、悩まず即決、朝から刻む刻む。
仕事から帰って来て、やる気が出るかは疑問なので。
でも大抵、menuさえ決まってれば、
そんなに億劫でもないのよね、不思議なことに。
≪たらこチーズもんじゃ≫

ヒラマサもあるし、いつもの量じゃ多いと思って、
定量 水 250ccに小麦粉 20gに 1.5を かけて、
先発隊 Julianと、二回戦 コスモス用に 2で割ってみた。
水 250 × 1.5 = 375 ⇒ ÷ 2
小麦粉 20 × 1.5 = 30 ⇒ ÷ 2
なので、水 187.5 ⇒ 190cc に、小麦粉 15g。
ら! それでも多くって、
コスモスのは更に減らしたのに、まだ多くって、
二人とも、もんじゃだけで最後は食べてた。
なんだよ、なら、いつもの量を、
単純に半分にするだけで良かったじゃん。

≪きくらげ入り卵の あんかけ≫

細く切った きくらげを サラダ油で炒め、小葱の小口切り、
鶏がらスープの素、塩こしょうを 加えた溶き卵を 加え、
好みの状態まで火を 通して器に盛り付ける。
フライパンに湯を 沸かし、顆粒だし、ピンクソルト、
ヤマエの薄口醤油「つき」、味を 調えたら、
水溶き片栗粉で あんを かけて できあがり。

≪五目厚揚げ焼き≫


≪ヒラマサの刺身≫

今回は Julianが藻塩、コスモスは前回同様ぽん酢で。

≪もずく酢≫

週を 跨いでしまって、急いで消費に励んだ白菜。
あまりに残りが半端過ぎて、こうなりました。
茹でて冷水に取り、水気を 絞るところまで、
前日のうちに下拵えしておいたものを、
更に細かく刻んで市販の味付きもずくと和えただけ。
冷蔵庫、冷凍庫、乾物、ほぼ、どこも空なんだけど、
かと言って、全てが無くなる訳ではないので、
基本、残ったものの中でも、保存が難しいものから消費する、
というのが、私の中での お約束。
前日も、最後の白菜を 消滅させる為、
朝から茹でてたし、この日は、
丸々 1/2カット残っている キャベツの番。
大量消費するには、炒め物か、これ。
めんどくさいけど、断然こっちの方が喜ぶし、
調べたら、1月 20日に作ったきり、もう 2ヶ月、
なので、悩まず即決、朝から刻む刻む。
仕事から帰って来て、やる気が出るかは疑問なので。
でも大抵、menuさえ決まってれば、
そんなに億劫でもないのよね、不思議なことに。
≪たらこチーズもんじゃ≫

ヒラマサもあるし、いつもの量じゃ多いと思って、
定量 水 250ccに小麦粉 20gに 1.5を かけて、
先発隊 Julianと、二回戦 コスモス用に 2で割ってみた。
水 250 × 1.5 = 375 ⇒ ÷ 2
小麦粉 20 × 1.5 = 30 ⇒ ÷ 2
なので、水 187.5 ⇒ 190cc に、小麦粉 15g。
ら! それでも多くって、
コスモスのは更に減らしたのに、まだ多くって、
二人とも、もんじゃだけで最後は食べてた。
なんだよ、なら、いつもの量を、
単純に半分にするだけで良かったじゃん。

≪きくらげ入り卵の あんかけ≫

細く切った きくらげを サラダ油で炒め、小葱の小口切り、
鶏がらスープの素、塩こしょうを 加えた溶き卵を 加え、
好みの状態まで火を 通して器に盛り付ける。
フライパンに湯を 沸かし、顆粒だし、ピンクソルト、
ヤマエの薄口醤油「つき」、味を 調えたら、
水溶き片栗粉で あんを かけて できあがり。

≪五目厚揚げ焼き≫


≪ヒラマサの刺身≫

今回は Julianが藻塩、コスモスは前回同様ぽん酢で。

≪もずく酢≫

週を 跨いでしまって、急いで消費に励んだ白菜。
あまりに残りが半端過ぎて、こうなりました。
茹でて冷水に取り、水気を 絞るところまで、
前日のうちに下拵えしておいたものを、
更に細かく刻んで市販の味付きもずくと和えただけ。
ランキングに参加しています

押していただけると嬉しいです ♪
いつも ありがとうm(u_u)m ❤