帆∞翼(セイル バイ ウイング) -太陽そして風と供に- 

海・南風・そして何より”真夏の太陽”が大好きな翔です。

「よろしく!」  

HP パソコン  その後

2009年10月17日 | Weblog
納期遅れ、HDMIトラブル、そしてソフトが立ち上がらない問題と、連続トラブル続きで結局交換となった(させた)HPのパソコン。

待ちに待って(一週間)本日3時に到着。
さっそく問題のあった地デジソフト、”ステーションTV”の設定および受信ができるかをテストします。

なぜかドキドキしながらソフトを立ち上げると、「モジュールが読み込めませんどうたらこうたら」といきなり画面に出る。

以前と同じスタートでいやーな感じ、 

(--)「またか~?」

たしか前回はリブートで消えたはずと、特にあわてもせずに早速リブートしてみると、このエラーは消えて、次のエラーが出没。
    
「たしかオーディオスピーカーをつなぐと消えるとか言ってたな~」で、モニターのスピーカへ接続してみると、このエラー表示は消えました。

しかしやはりステーションTVが起動しない。

おいおい・・・・・・  (--;)


リブートしたり、ソフトをリカバリーしてみるもまったく同じ、

「おかしーなー」 (--”)

そこで、車のTVアンテナを二階のベランダに簡易設置し、その配線を窓から室内に導きいれてPCの背面端子に接続。

もう一度ソフトを起動、すると「おおー!無事起動。」

バンザーイ! バンザーイ! (^^)V

 ってこれが普通なんだけど、散々トラぶったのでなぜか感激。

ただ、このアンテナ、地デジ対応ではないうえに家のあたりは電界が微弱で入らないのですね。

そこで、またアンテナ線を元のケーブルテレビにつなぎなおしてみると、

「あれまあ!」 「問題なく立ち上がるでねーの。」 (^^;)???

「どういうこと??????」と そのままチャンネルスキャンをかけるとまったく問題なく受信できます。

当然に 「なぜ最初は駄目だったの?」と、当然に疑問はわいてきます。

このあたりが一応エンジニアの端くれでもある僕の好奇心が呼ぶわけですが、
そこで、意地悪く、パソコンにシステムリカバリーをかけてみました。

いうなれば現状をハードディスクから全て消し去り、出荷時と同じ状況へ戻すわけです。

しばらくしてリカバリー完了、早速問題のステーションTVを立ち上げて見ます。
すると今度は何の問題もなく起動し、登録などすべて問題なく終わってしまいました。

「何じゃーこりゃー?   #☆Я¢£・・・・」   (――:)

まったく理由が分かりません・

ちなみに家のケーブルテレビ配線は地デジパススルー方式を採用しています、簡単にいうなら普通のアンテナに接続するのと同じということです、

もちろんHPのホームページにもパススルー方式は問題ないと書いてあり、それならなんで初回は駄目で、規格外のアンテナつけてソフトが立ち上がり、配線戻して受信して、その後まっさらに戻して今度は問題ないのか?

ですが、さっぱりわけが分からない。

何か初回の立ち上げに制限でも設けてあるのだろうか?と思ってしまうのですが、そんなことに何の意味のないし・・・・ (--)

呪われているのかー?なんておもったりもするのですが、テレビにうらまれる要因はないし。

(^^;)はは

前回はソフトが立ちあがらない時点でそもそも変、しかも新品で何もしていないのに起動できなかった。

今回も始めは似たような事が起きていますから、電源ユニットのノイズがカードのチップになにか問題でもひきおこしているのだろうか? それともマザーボードとの相性だろうか?なんて考えてしまいます。

ま!そんなわけで、いつまでも考えていてはしょうがないので一通りの機能チェックを行って、自分専用のデスクのほうへと移動しました。

ここにはTVの配線を通しており、再度接続してソフトを立ち上げると、あれれ
なんか 映像がカクカクしている。

時折エラーが出て、E202エラー(受信できない)と警告。  
「うむむ又もや問題?」と思うも。

(--;)

チャンネルによってはカクカクで受信できている、

この原因、理由はとても簡単でPCではなくて、パソコンディスクまでのテレビ配線自体に問題があるのです。

何しろ物を大切にして最後まで使う?ように育てられた僕のこと(けちと言うほうが良いです)、25年前の安物分配器やら規格外でいつのものか分からないケーブルを継ぎ足したりしておりまして、これまでならただのVHFなのでOKだったのですが、地デジではボツ。

減衰が激しくて、PCまでの配線途中で信号が弱くなってしまうのですね。こりゃー配線やり直さなきゃだめだ・・・

(^^)

とテレビ設定は又その次の機会に。