帆∞翼(セイル バイ ウイング) -太陽そして風と供に- 

海・南風・そして何より”真夏の太陽”が大好きな翔です。

「よろしく!」  

サイドスタンド取り付け

2016年11月16日 | 自転車

前回に続いて自転車がらみの話。 です。

注文していたサイドスタンドが届きました~! 

フレームがフルカーボンなので、 普通のスタンドは付けられませんし、かといってメンテナンススタンドを持ち歩くなんてのは出来ないし・・・

とにかく軽くて邪魔にならず、目立たずに、しかも持ち歩かなくていいスタンドは無いだろうか?と探していて見つけたのがこれ。

ロード用とMTB様があります。

ただ、日本で買うと5000円近くとやたら高くて、「ただのスタンドなのに、なんでそんなに払わにゃ~ならんのだ?」と言うわけで海外に注文しました。

 

箱を開けるとこんな感じで、 フレームと脚と、ロックタイトが入っています。

 

早速取り付け。 

まずはペダル外しからですが、逆ねじなので緩めるには矢印方向に廻すことになります。 クランクを固定しつつ「そりゃ!!」

一応合わせてみたら、あれれ?サイズが小さい???

裏表?上下?よう分からん(笑)

表から調整可能です。

レンチで緩めてと・・・・

脚に取り付けたら、クランクとペダルに挟むようにして締めますが、アジャスター面がこちらに来ます。

調整可能な脚を一番奥までねじ込んだ状態スタンドを立ててみましたけど、車体が傾きすぎ・・・・・・

そこで調整。

調整終わるとロックします。 レンチの二本がけは基本。

ここで本当なら、付属していたロックタイト(多分?)を使うのですけど、もしそれが粗悪品だと再調整がかややこしくなるので、今回は締め付けるだけで終わらせます。

取り付け完了の写真。 

全くじゃまにならないです。

やたら軽いし目立たないし、 スマートだし・・・

 

スタンドの展開の仕方ですけど、

まず脚を黄色矢印方向に引っ張り、ロックを外します。

そのまま廻していくとL型溝の角に突き当たります。

そのまま脚を、手前(赤矢印方向)に倒す。

脚を引っ張っている手を緩めると、黄色丸部分のロックが掛かります。

そのままクランクを廻して、スタンドを下にすると、 「ほれ!」

で、調整終わった後の写真をぱちり。

良い感じです、思ったより安定していて。

坂にでも停めない限りは心配いりませんね。

スタンドが無いとバックパックを背負い直すのでさえ面倒なので、やはりスタンドは欲しいですから。

以上サイクルスタンドの話でした。