どうせなら、高速駆動系を全部交換! と思い立った僕。
早速オルターネーターのリビルトを注文。
【 国内リビルトのParts Style 】[ ダイナモ オルタネーター ] マツダ ボンゴ SKF2T SKF2M SKF2L SKF6V SKF2V [品番] RF8P-18-300B
あっという間に到着~ で、後は何時それを交換するか???なんですけど、 暖かくて晴れていたのは日曜日まで。
でもって今日から雨で、気温も下がっていくらしい・・・ うなな
「となればだ! やるしかないでしょ! 朝に」 だはははは!
リビルトのオルタを積んで、 いつものように職場に来ると、すぐに3時間の有給休暇を申請。
許可が出たので、早速ばらし開始。
しかし・・・・・ このボンゴという車、際限なく整備性が悪い、 正直言って憂鬱になります。
この状態で、どうやってオルターネーターをだすんやろ? 隙間全然ないじゃん
まさかラジエータの外し作業をやるなんて~のは、ないだろうな・・・
交換ですが、一番最初にやる作業は バッテリーの端子外し。
これ忘れると後で面倒なことになったりしますので、 絶対に外して下さい。
次に、オルターネーターの ナットとボルトを緩めます。
1のロックナットをまず緩め、 次に2のボルトを ずっとずっと!?緩めていく。
そして、オルターネーターを向こうに押すとベルトが一気に緩みます。
3のナットは適時緩めます。
次にベルトを取り外しますが、 いずれにしてもファンが邪魔なので、それを取り外し。
あ~面倒くさい・・・
フアン外すとプーリーがとれる
次にパワステのベルト取り外し。 ファンベルト交換をするなら必要な事ですけど、それが無い場合は、
この作業は不要です。
ゆるめ方はアイドラープーリーにレンチかまして手前に引くと外れます。
二つともベルトが外れた状態
次に、オルターネーターのベルト張りアジャスター用ステーを取り外します(オレンジ丸)。 17mmのボルト。
同時に、 冷却水のバイパス配管の押さえナットを取り外します(緑丸のコネクタとホース裏部分)
取り外したテンションアジャスター
次に、ピンク丸の二つのナットとボルトを外します。
奥のナットはとにかく手が入らないです。
オルターネーターには制御線と電力取りだし線が来ていて、
ところが、これが外れないです、 オルターネーター本体を外すまで。
で、スパナをかけて、押さえておいて、 反対側をソケットで緩める。
多分 リフトがあれば簡単(ディラー向けの整備設定)なのだと思いますが、 普通の人間がそんな物持っているはずないので、面倒な作業をするしかない。
ボルトが抜けたら、オルターネーターをこうする。
水色の部分でオルターネーターを押さえるようにして(でないと緩みません)、電力線(黄色丸)を取り外す。
制御線はロック押さえて普通に引き抜き、問題は電力線
さて、ここからが~問題。 余計な作業を余儀なくされます。
ラジェーターキャップを開けて、 下のドレンから水抜きを開始。
ただし、全部抜く必要はありません。
そしてラジエータのアッパーホースを取り外します。
*ピンクの点線がホースのあった場所。
水色丸の裏に、 バイパスホースとの接合クリップがあるので、 それずらしてホースを抜き、バイパス配管(緑丸)をフリーにします。
そして緑矢印の方向に配管を押しながら隙間をつくって、オルターネーターを引き出します。
最悪の作業・・・・・
抜けた瞬間ですが、 ホースなどに引っかかりますので、パズルです。
新旧比較
後は、ばらしの逆手順でくみ上げていきます。
オルターネーターを入れたら、 まず配線、次にボルトを入れて半締め(ベルト張り調整後に全部きちんと締めます)しますが、 ナットはこうしたスパナにこう納めて作業すると簡単です。
取り付け状態。
特にくみ上げ時の注意点はありませんが、ラジエータのアッパーホースは最後に戻した方が楽です。
ベルトは外した際に全体をみて、 痛んでいたら交換要。
今回は交換しませんでしたけど、 次にエアコンのコンプレッサー交換の際に、二つとも新しい物にする予定です。
オルターネーター周りのナットボルトを、ベルト張り調整後に締め、 バイパスホースを戻して、アッパーホースも戻したら、最後にもう一度点検。
ラジエーターファンの取り付けは 4つのナットをレンチ二本がけにてやります。
冷却水を入れて、エンジン始動し、しばらく様子見ながらエア抜きをします。
エア抜けたら、 エンジンを止めて、 もう一度ベルトの張りを確認して、問題なければ全て終了です。
交換後の変化ですが、 オルタネーターの出力電圧が14。5V付近で、時々14.8とかいう変な電圧になることがあったのが、 普通の正常電圧になりました。
あと、エンジン始動後に少し出ていたベアリング系の異音がなくなった。
AT交換に続いて、さらにエンジン音が静かになりました。
さて、後はエアコンですが、何時やろうか・・・・・