帆∞翼(セイル バイ ウイング) -太陽そして風と供に- 

海・南風・そして何より”真夏の太陽”が大好きな翔です。

「よろしく!」  

沖縄 座間味のホェールウオッチング その2

2025年02月14日 | 旅行等

今日は2日目。

昨日は美ら海水族館に行って来ましたので、 今日は他の観光地を巡ります。

同行していた義姉は先に座間味へ移動しますので、家内と2人ですが、予定は戦績を幾つかと、他に首里城の予定。

義姉を見送ると出発。

まずは日本海軍司令部壕。

https://kaigungou.ocvb.or.jp/

人力で掘られた地下司令部ですが、規模的にはそれなり。

発電機室もあり、 排ガスをどうやって出しているんだ?と思ったら、 すぐ近くに地上への放出口が有りました。

次は平和記念公園

https://heiwa-irei-okinawa.jp/

結構大きな公園なのですけど、 100円で園内を巡る車が走っていまして、 時間が無いという理由でそれに乗ったのですが、ガイドさんが地元のお年寄で、結構楽しく案内をしてくれまして 歩いて廻るより遙かに良かったです。

資料館も観たかったのですけど、 そんなに時間が無いので、すぐに出発します。

 

次はひめゆり平和記念資料館

13歳くらいから19歳くらいの乙女達が戦争に巻きこまれ、沢山の方が亡くなった沖縄戦の悲劇の一つを

沢山の資料と供に展示しています。

本当は詳細に、全部見たかったのですが、 例のごとく涙が出てきて止らなくなるので、ギリギリのところまで。

https://www.himeyuri.or.jp/

ここで、お昼。

近くの土産店で、そうき蕎麦を頂きました。

お腹が満たされたら次は 喜屋武岬

沖縄本島最南端で、 ここは民間人の死者が凄まじかった場所で、 冒頭に書いた平和記念公園で案内をしてくれたドライバーの方の出身地。

子供の頃は 遺体がゴロゴロあるのが普通だったとのお話でした。

美しい岬で、 本当ならもっと国が本腰あげて慰霊所を造るなどするべきはずのところです。

そこからひめゆりの方へ一度戻る感じで、ジョン万次郎の上陸地点へ。

ジョン万次郎は 通訳として日本の開国に大きな役割をした方で、 ダイナミックな人生を歩んだ人でもあります。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E4%B8%87%E6%AC%A1%E9%83%8E

さてさて、ドンドンと時間がながれますが、

今日の観光の最終地は 首里城。

2019年に本殿が火災となり、焼けてしまったのですが、 現在再築真っ最中。

再築中ならではでしか観られないところが観れて、 これはこれで凄いなと・・・

焼け後に残った一部を、屋外展示していました。

時刻はもう4時。

そのままレンタカーを那覇で返却して、その後国際通り、予約していたステーキ店で夕飯。

https://www.okinawa-steak.com/

 

帰りはタクシーですが、宿に着いたトタンに僕はダウン、 でした。(笑)


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。