帆∞翼(セイル バイ ウイング) -太陽そして風と供に- 

海・南風・そして何より”真夏の太陽”が大好きな翔です。

「よろしく!」  

疲れるんだよね

2009年11月05日 | バイク
さすがに寒さを感じるようになった今日この頃。
いつものようにバイクで走っていると、後ろからあおるやつがいる・・・(--;)

毎朝、たいていは同じ人が運転しているので、まあ互いに顔は知らないが無言の通勤ルールを守りながら走っているわけでして、

ところがそんな中に、時折こうしたのが半年に一人くらいで飛び入りして来るのですね。

「又かよ・・・・」と多少溜息をつきながらそのまま走行していたのですが、
例の如くというか、新車買って普通の車を相手にさんざんカモって調子づき、
しまいにゃバイクに勝てると勘違いした大バカ者。

「迷惑なんだよお前みたいなのは・・・・」

こうした奴はけして腕が良いわけではなく、単に車の性能を自分の能力と勘違いしているわけですが、自分の経験からすると学生時代にみんなからいじめられていた様な奴にこうした輩が多いのは自分の人生経験から判ること。

はじめは知らん顔していたのですが段々そうもいかなくなり、仕方ないか・・・
という感じになる。

たまたま車の列が切れて自分が車線を変更するとその車、横からエンジンパワーをフルにかけた際の「バッ!」という音とともにフル加速していく。

先に飛び出したスカイラインのテールを見ながら「ふー」とため息をつき「お相て致す」とばかりにこちらもギアを二速ダウンし150Pオーバーのパワーをフルにかけますが、当然にホイルスピンしながら左右に暴れる車体を抑え込み、リアタイヤから多少の白煙上げつつ加速。

当然のことながら瞬時で追いつきますが、なぜかその車は車速ダウン。
法定速度よりはるかに落としたまま走行を始め。

「そういうことですか」とこちらも隣の車線にならび、同時スタート。

再び暴れる車体を全力で押さえて加速しますが、エンジンがヒステリックな叫びをあげている割には余りにも遅すぎるピカピカのスカイライン3.7Lの最強バージョン。

当たり前ですが全く相手にならず車は後方へ吹っ飛んで行き勝負終了。

すると、例のごとくそれまで調子込んでいたやつが取る独特の行動を始めました、まずは極端にスピードを落とし、軽く左右に蛇行するという、まあいうなれば負け惜しみの虚栄行動をするわけです。

こちらも普通の速度に落として無視しながら普通に走りますが、どんどん相手は速度を落とすために、あとから来た軽自動車にもあおられ、しかしながら蛇行するの横の車にいい迷惑。

「これだもんなー」と例の如くいつものように思うわけですが、最新型のハイテックカーも1990年製(20年前)のこのバイクの足もとにすら及ばない。

正直、自分のバイクなんて最新型のバイクから比べたらゴミみたいな加速しかできないわけです、そのゴミにすらまったく相手にならないのが車の限界でもあるわけです。

しばらくその車をバックミラーで見ていましたが、さんざんほかの車の迷惑になりながら、最後にキャキャキャとタイア音をさせて右折してきました。

自分も人のことを言える立場ではありませんが、もし言わせてもらえるなら一言

「迷惑なんだよ!お前えみたいなやつ!」


211ピースの工具セット

2009年11月04日 | 
ハイ、写真はコストコで新たに入手した工具セットです。

「何で211ピースなのか?」と言うなら、このセットはインチとミリの工具がこれ一つで一応そろうのですね。

アメ車を持っているとこのインチ工具というのが重要でして、基本的に普通のホームセンターで扱って無いし・・・

もうひとつこれを買った理由ですが1セット9800円という、涙が出てしまうくらい嬉しい破格値。

世の中にはスナップオンだの何だのと面玉飛び出るほど高価なツールもありますが、自分はそんな高価な工具を使用しません。

単に作業できればOKなわけです。

*ちなみに職場の工具はすべてスナップオンです。


もっともこれだけであらゆる作業に対応は出来ませんが、車の軽作業やメンテナンスくらいなら十分。

必要なものは後で買いそろえていけば良いということです。

高価な工具を使用することは勧められこそ、悪いことではありませんが、ボルトにスパナかけてハンマーで叩くようなハード作業はしませんので、これでOK。

ちなみにそうした作業をするのはよほど特殊な場合で、こうした使い方をすれば高価な工具でも壊れますし、言い換えれば単純に腕が悪いという言い方もできなくはない。

人に教える側がそんないい加減な作業をしている事自体が恥じですから、めったなことではやりませんが、まあ安価な工具を上手く使う事を心がけています。

さてこの工具、211ピースのほぼ半分(インチ規格)はすべてダッジ用の工具ですから車へ。

もう半分は今でもやたらと工具入りまくりで糞重くなっている常備工具箱の中に入れますが、さらに重くなる(笑) (^^)

というか、ソケットやエクステンションなど結構無くすので補充と言うべきか・・・

図面

2009年11月02日 | 
トラブル修理がまだ完了していない息子の車ですが、足らない部分の図面をもらってきました。

再び米つきバッタの僕 (^^)

さて、家に帰って以前の図面と照らし合わせると、ほぼ原因特定。
ヒューズブロック上のC/B1(サーキットブレカー)か、P/Wリレーの不良。

これが行かれるとTCUにも電源が行かなくなるためにキー抜き忘れ防止ブザーが働かなくなり、リモコンキーロックと連動しているドアロックのアクチュエーターもアウト。 バックブザーも鳴らなくなることが判明。

どちらが悪いのかは実際に取り外して調べてみなければ判りませんが、この部品の取り付けられているところがヒューズボックスのすぐ真上に並んでいるので、楽勝です・・・ たぶん(^^;)


WAVEウインドサーフィン

2009年11月01日 | ウインドサーフィン 
写真は自分の体を飲み込むほど高い波を超えてぶっ飛んでいく娘の写真です。

*赤いセイルですが、携帯なので画質悪くてすいません。

爆風の予報出まくりの今日、ウインドに行きましたが波も出まくりで恐ろしいの何のって・・・

僕はまだウェイブサーフィンをしたことがありません。

怪我の可能性が高いウインドを望まず、ファンライドで十分だと思っていることもありますが、正直なところレベル的に無理。

 (――“)むむむ・・・

というのは、ウェイブになると上級者そのものですから、中級レベルの自分が意気揚々と乗れるはずなど無いのですね。

こうした条件ではウオータースタートが確実にできることを要求されますが、一応それはOKでも、ジャイブでセイルを全く落とさずに乗れるようなレベルではありませんから・・・(^^;)汗

まあ他にも、こうした条件下で乗ることを考えてませんので全く道具を持っていないこともあります。

ウインドの道具は、その風と波に適した道具というのが非常に重要なウェイトを占めており、ちなみに出ていた人はみんな70Lから大きくて80L後半の、体重がボードの中心に乗る設計になっているウェイブボード。

セイルは4.3から4.7くらいのやはりウェイブセイル。
「自分は?」と言うなら、115Lでパワー重視の為にストラップを一番外側につけたフリーライド、そして5.0のこれまたボードにマッチしないサイズのフリーライドセイルで、沖に出る際にはボードの大きさが災いして波に持っていかれる上にストラップがボード外側についていますからプレーニングしない段階で足を入れれば当然ボードはひっくり返る。

それを避けるためにストラップに足を入れずにボードの上に直接置けば踏ん張り効きませんし滑ります、最終的には必ず波にもみくちゃにされて必ずひっくり返る・・・・

浜から沖に出るまでの、ちょうど波がブレークし始める辺りを越えられないのです。

ちなみにですが僕は、一度も沖に出られず、浜のあたりをずっと転がっていました(爆笑)

(^0^)V 「ピース!」


「一方娘は?」と言えば、自分と似たようなセットですがサイズがかなり小さい為か波を超えて沖をかっとんでプレーニングしたりして、現段階で完全に自分はレベル的に追い越されてしまっています。

それでも・・・さすがに限界を感じるのか無理しない範囲で終わらせていました。