帆∞翼(セイル バイ ウイング) -太陽そして風と供に- 

海・南風・そして何より”真夏の太陽”が大好きな翔です。

「よろしく!」  

北東の風、 ブローで13m?  久しぶりのスラローム

2019年10月06日 | ウインドサーフィン 

 

今日は一日風がはいる?という予報、まあ日曜日なので割とゆっくり出発。

ゲレンデに着いたのは8時半頃でだったんですけど、 その段階で 駐車場にはかなりの車。

あらららら・・・・  こんなに沢山のセイラーが来ているのは久しぶりで、 ほぼ8割ほどが埋まっている。

車から降りてみると、 結構ブローが入っていて、でも、時々落ちる。

ショップにいって「どうかな~?」とか話をしているとすると、 7.5位じゃないですか・・とのこと。

 

とりあえず、 リバティの7.3をセット ノーズの割れたフォーミュラーは今回持ってきていなくて、

代わりにパトリックのフォーミュラーを使います。

 

出てみると、浜付近はそれほどでもないのに、沖は風が凄まじく、フォイルをコントロールするとかしないとか関係なく、

ブローで滅茶苦茶に走ってしまう。  あ”~~~~~~~

それでも何とか押さえつけてウネリの頭の上を飛んでいきますが、 1時間くらいしたら暴風。

浜は流砂状態となり、海一面に白波の立つ状態。 

 

ブローでたぶん13m近いんじゃないかいな・・・ 

当然7.3のセイルじゃ~無謀すぎて 爆沈の繰り返し、危ないのはフライトした状態でブローを受けると凄まじい角度で上っていくか下るかになり。

当然コントロールとか言うレベルじゃないので、左右にセイラーが居たら激突する可能性大。

 

フォイルだとせいるサイズ換算で1.5㎡ほど大きな値になるので、 この風の中を9点台のセイルで走っていることになり。

制御できないのは当たり前なんです。

多分4.5とかのセイルだと美味しいのかもしれないんですけど、 まさかそんなに吹くとは思ってなかったので、持ってきていない。

7.3が今日の最小セイルサイズなんです。

 

フルフライト、ジャンプ 爆沈の 繰り返し状態の連続になり、1時間半ほどで、さすがに浜へ退避しました。

 

どうにも風が収まる気配がなく、 そこでスラローム137を久々に引っ張り出して フィンをセット。

出る頃に少し風が落ちて、「 おっ! いいじゃん!」とか思って喜んでいたら、 又ブロー。

沢山のプロが出て走りまくっている状態で、さすがに彼らはレベルが違います。

 

僕は?というと、このところフォイルばかり乗っているのもあって、 フィンでのスラロームってこんなに暴力的だったっけ?と思って戸惑い。

 

暴れまくるボードをなんとか抑え込んでいたら、だんだん勘が戻ってきて、そうなるとメッチャ楽しい イェーイ!

 

そのまま時間忘れてずっと乗っていました。

 

朝の9時に出て、 途中でボードを変えた15分ほどを除くと 約4時間乗りっぱなしで、さすがに初めのフォイルで揉みくちゃにされたせいかわかりませんが、太ももやら肩やら、 筋肉が悲鳴状態。

腹が減ったのも有り、 13時に道具を上げると飯。

 

もう一度出ようか?とか思ったんですけど、 6.5のセイルと マンタの115を持ってきていればの話で、こんなに吹くとは思っていなかった僕は

両方とも、当然?載せてきていないので、 怪我しても馬鹿らしいので、今日はこれで撤収する事に決めました。

 

いゃ~久々のスラローム、 マジで楽しかったです。えへへ

 

 

 

 


マジかよ・・・・・・

2019年10月05日 | キャンピングカー ロータスマンボウ

少し暑いけど、 夏の蒸し暑さは完全になくなり、来月に車検と言うこともあって、一応下回りを見ておくことにした。

 

職場に着くと、車をすぐ倉庫の中へいれます。

なぜか朝から風が強いんで、 外でオイル交換なんかをやると、飛び散る。   ので。

 

暗いけど 風の無い倉庫は作業し易い。 

キャブのシートを上げ、 まずはオイル交換開始。

ウン フン フフン ♬ と鼻歌交じり?で交換しますけど、 出てくる廃油は何時も綺麗で、 何時も約3000km位で交換しているんですけどね、

色を見ると、エンジンの調子が判ります。

オイルを入れてと・・・

そういえばオルターネーター のベルトが少し鳴き出しているので、 車検前に交換しないとな~ 

軽く点検したエンジンルーム内は特に問題も無く、 冷却水も大丈夫だし、 プラグもまだ交換は先。

 

で、少し気になっていたマフラーの太鼓なんですけど、排気洩れらしき音が出ていて、それを確認するために車の下に潜ります。

センターマフラーですが、見ての通りにだいぶやれてきているのですけど、 マジマジと見ます。

 

やっぱり・・・・・ 太鼓内部の溶接部分は錆びて穴が開きやすい部分なんですけど、やっぱり小さな穴ができはじめて、

エンジンをかけているとそこから独特の排気音がする。

赤丸の部分がそうなんですけどね、まだ小さいのも有って 写真では判りにくいです。

すぐに穴が広がって大きくなっていくので、 車検は多分通らないので、これは交換だな~  と思うんですけど、 

問題は各パイプ類との接合部。

フロントエンジン方向はOK

O2センサーのあるエキパイは、 以前交換されたらしくて、比較的綺麗です。

となると、 交換は太鼓部分だけでOKかな?

 

 

なわけ無かった・・・・・・・接合部がグシャグシャ。  駄目だこりゃ!

となると、交換が必要なのは、太鼓部分とリアマフラーパイプの二つになる。

 

新品は当然高いですから中古品を探しての交換かな~やはり 

 

ちなみに、この腐れている接合部分は絶対に外れませんから、 パイプその物をカットしたりしてバラして交換作業しますが、

どうにもリフトが無いと無理な感じがする。

友人の工場に頼むしかないかな~ やはり。

 

で、パイプ見ているときに、 何気なくショックアブソーバーをみたんですけど  あれ? れれれ?? 辺だぞ

暗いのでよく分らなかったんですけど、 一応手のひらで掴んで確認をしようとしたら変な風に動く。

 

前回の車検時に、交換を勧められて、 でも錆は酷いながらも抜けている感じでは無かったので、 「次の車検でいいや!」

と思っていたら、知らない間に折れていた・・・・・完全に 

写真撮るためにフラッシュ付けたら このざま。

そのそも、 ショックアブソーバーって折れるんかい!!  ぶぁははは!

まあ、これがないと車体の揺れが収まるのは遅くはなりますが、 走行自体は可能なので、これも中古品を仕入れて交換します。

 

とりあえず、他の部分も見ましたけど、全体的には大丈夫そう。

 

車の整備なんですけどね、リフトの有る無しが非常に大きくて、このショックアブソーバーも リフトがあれば チョチョイと交換できるのに、 

無ければ結構大変。

 

軽自動車なら工夫してなんとかなりますけど、 キャンピングカーの巨体と重量では、そう簡単にいかないんです。

 

とりあえず、車の方は終わり。

後は エアチャック

ついでにエアガンもクイックコネクター式に交換。

大した作業じゃないので、15分ほどで終わりです。

下は、ずっと大切にしているスナップオン製の エアコンプレッサー君です。

エアツールとか持っていなくて、 なんか勿体ない存在になっています(笑)

 

午後は 車に水を積んで、 ボードを入れて、 明日の準備です。

 


週末が、今年最後の夏?

2019年10月04日 | Weblog

 

になるのかな・・・・

10月の一週目あたりまで30度近い気温が出るのは珍しい事じゃないんだけど、 ただ、今年はその温度がいつもより高い  汗

海水温が例年より高いのがその原因なんだけど、 天気お姉さんのお話では、今週末が山場で 日曜日には平年並みになるとかなんとか。

 

風は日曜日の方が良いらしいので、そっちに行く予定ではいるけど、 

秋になると夏みたいになサーマルがガンガン入ってくる感じはなくて、正直余り楽しくない。

 

先週は二日間とも駄目だったし、 もしかすると今週末も同じかも知れないな~ 

 

秋から冬は 朝の北東の良風が入るのが何時も行くゲレンデだけど、 今みたいに暖かければ目が覚めてすぐ車の鍵に手がいくけど、

これが、霜とか降りるほどになると、 いくら日中暖かくてもまったくそんな気が起きない。

 

故に、10月半ば辺りからはMTBでの山道ツーリングとか楽しむんだけど・・・ 

 

明日は風が駄目な予報なので、 久しぶりに車の軽整備でもしようかなと。

 

そうそう尻下がりになっていた原因は、 ただのエア圧抜けが大きかった。   

エア規定圧力が3.5Kgに対して 2.0と驚くほど低くて、

エアチェックしたのが夏前だったから意外に早く抜けている感じもするけど、 キャンピングカーの場合、 フル積載+ウインドの道具満載

なのと、真夏の異常?高温で 抜けたんだろうな~ やはり。 

 

家の車は リアがダブルタイヤで、下手なガソリンスタンドだとチャックが合わないので、 どうしても面倒くさくなってしまうんですけど、

バーストでもするとヤバいので、とうとう思い立った。

せっかくエアコンプレッサーを持っているのだから、 トラック(ダブルタイヤ用)のエアチャックを買った。

 

のはいいけど・・・・・ まだ、エアホースの脱着コネクターを付けてないので、 その作業もするよてい。  あははは

 

 

 


台風接近、今週末はイケるかな? 

2019年10月01日 | ウインドサーフィン 

先週末は全然ダメ・・・・・でした、 僕は土曜日に行きましたけど、 風は一応有る物の、 全然走らない。

で、その理由なんですが、 単にジョイントを忘れて、11.0が張れなかっただけ・・・←あほです

仕方なし?に9.0で出艇しましたけど、11.0と9.0の差はあまりにも大きくて、

僕が使っている9.0は リバティの LX7ライトで、 フリーライド系なのでパワーが走らせるほど出てくれないんです。

ただ、スキニーマストでもあるので、オーバーに強い。

まあ、全体的に乗りやすくて調子のセイルです。

これ、何も考えず中古で買ったのは良いのですけど、 スキニーマスト専用でして、 しかない僕はボトムエクステンダー10㎝を付けて、

46cmのエクステンションにてギリギリ?苦しい状態で使っています(笑)

11.0と9.0では、2平米の差なんですけど、 全然違います。

更に11.0はレーシングセイル、 9.0はフリーライドなので、その辺でもパワーの出方が違う。

 

そうそう、フォイルは何もフライトさせなくても僕は良くて、ボードが少しでもリフトすることで水の抵抗が激減しますから、

ノーマルフィンだと走らない風でも、プレーニングする。

 

僕自身、特段フライトにこだわらないので、 それより乗れるエリアが広くなる方が良い。

フォイルが新しいカテゴリー?として広がりつつありますけど、 基本最大セイルは9.0で、 これって8.5の僅か上。

ネット見ていると6点台のセイルで、 風速2mでフライトとか有りますけど、 本当かな~~~~~

そこまで微風なのにフォイルなら走る!?というのは、正直いってかなり嘘くさい。

 

今悩んでいるのは、 そのフォイルに関してでして、ボードがセイルサイズ9.0あたりまでのサイズで造られていることで。

僕の場合はフォーミュラー+フォイルですが、 これで飛ばずともプレーニングできる方が重要。

で、風が上がると9.0、8.5 そして7.5とかに張り替えて フライトするんですけど、

プロの方の話を聞くと、 フォイル専用のボードの乗りやすさは、 普通のスラロームやフォーミュラー等+フォイルで乗っていたのは

”一体何だったんだ!” と思わせるものらしい・・・・

 

という話を聞いて、 どうにもフォイル専用のボードが欲しくなってしまったのですが、 今年はウインドしまくりで、中古ですが道具も

 

色々と買ったりして、金銭的につらい。

ある方が、自分のボードを譲ってくれるような話をしていただいて、心から感謝なのですが。

11月にウインドカーになっているボロキャンパーの車検が有り、 ボロゆえに、予定外の出費がかかる可能性が高くて、

ここで無理してボードを買ってしまうと、借金地獄???に陥るんではないか??と思うと、気が引けてしまう。

 

ただ、その車検がおもったよりお金がかからないと、今度はボードに目が行くのですが、 ここでも悩みが?

レーシング用のフォイルボードは 大体5.0から9.0あたりの風に対応していて。

でも、9.0あたりから上は手持ちのフォーミュラーでノンフライト でプレーニング(時々フライト)を楽しめるので、

強風の5.0から 中風の8.5あたりをフォイルボードにしたら楽しいかな?とか思ってしまう。

数年前に買ったソニック137が、 フォイルを履かせたフォーミュラーが7.5くらいまでの風まで走ってしまうせい?で

殆ど出番がない。 

 

僕の場合、周りが6.5あたりで走っている時に7.5で出ているのですけど、フォーミュラー+フォイルは、 正直7.5くらいまでが限界の感じでして、 走れるがコントロールが難しい。

となるとだ・・・・・5.0から8.5あたりまでの風域に適応したフォイルボードが自分の使い方としてはいいのだろうか?

現在最大幅のフォイルは90cm前後で、 上記の風域に対応しているのだと80~85cm幅?

車内に天釣りしているソニック137は 幅が85cmで、 正直いって、これ以上の幅があると車内に詰めない・・・・と思う。

100cmは完全に駄目だ・・・・

ちなみにこちらのベーシックデザインさんのHPでは

http://wind-surfing.biz/shopdetail/000000002459/

2019 FOIL FLAX BALSA
フォイル専用のボードです。

2019 FOIL FLAX BALSA
サイズL 全長cm 全幅cm セイルエリアm2 フィンbox 定価(税別)
100L 216 63.5 3.5-6.5 Foil
Box
230,000円
111L 215 70.5 4.5-7.5
122L 231 75.5 4.5-8.5
144L 213 87 5.5-9.8
177L 229 91 6.5-10.0

とかなっていて、177Lで 6.5から10.0 ん?本当か~~~~~~爆笑

僕の希望する風域に適応しているのが、たぶん144Lで セイルサイズにして5.5から9.8となり

幅が87cm、いや122の方がいいかな~~~ 

 

と思いだけはあるのですが、 23万て無理だんべ、どう考えても。

 

どうしよ・・・・