GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

DEFAULT, BAILOUT, BAIL OUT

2015-11-29 08:47:46 | D

  金融関連の英語表現を日本語に置き換える時は注意が必要だ。そのために、最近刊行された鈴木立哉『金融英語の基礎と応用』(講談社)を、各英和辞書のほかに備えておきたい。

 今日のGetUpEnglishも、本書にある英語表現を紹介する。

 本書がありがたいのは、「破綻処理」といった重要表現には、たくさんの英語表現を紹介し、それにふさわしい訳語をうまくあててくれていることである。

 default(債務不履行)は、『金融英語の基礎と応用』に、次の用例が示されている。

◯Practical Example

  "In general, until June of 2006 the high yield bond market continued to be aided by a very low default rate, solid earnings and stable long-term interest rates."

  「2006年6月以前のハイイールド債市場は、極めて低いデフォルト率、堅調な企業業績、安定的な長期金利など、おおむね好環境が続いていました」

●Extra Point

  defaultは日常的には次のように使われる。

◎Extra Example

 "The Japanese government’s present overindebtedness is likely to be resolved by either default or, more likely, currency debasement. In that case, the existing public pension system, though it remains in form, would likely disappear in practice."

 「日本政府の現在のあまりにも大きな借金は、不履行によって、あるいはもっと大きな可能性においては、貨幣の信用低下によって解決されるだろう。その場合、現在の公共年金制度は形式上は残るだろうが、実際には消えてしまうだろう」

☆Extra Extra Point

  また、bailoutには、次の用例が紹介されている。

★Extra Extra Example

  "The insurance group was near collapse and had to receive a bailout loan of 85 billion from the US government."

 「その保険会社グループは破綻の危機に瀕し、やむなく米国政府から850億ドルのベイルアウト(緊急融資)を受け入れました」

  本書がありがたいのは、bailout, すなわち「(政府の資金援助による、企業・自治体・個人への)救済(措置)、企業救済(措置)」といった金融英語ならでは表現を紹介する際には、その適当な用例だけでなく、この分野になじみのないと思われる読者に適切な説明を加えていることだ。ぜひ『金融英語の基礎と応用』を実際に見て確認してほしい。

◇Extra Extra Extra Point

  bail outも次のような意味で使われる。

◆Extra Extra Extra Example

  "No bank in Japan is expected to bail out his publishing company because of its large debt."

 「日本の銀行はどこも、多額の負債を抱えた彼の出版会社を救済しないものとみられる」

 明日のGetUpEnglishも『金融英語の基礎と応用』から金融用語と用例を紹介する。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする