フランス語の辞書『プチ・ローべル』のオンライン版に、男女どちらにも収まらない人称代名詞leiが見出し語として収録され、激しい議論を引き起こしている。
今日のGetUpEnglishはこのニュースを読んでみる。
It’s a neutral pronoun that’s proving anything but: A nonbinary pronoun added to an esteemed French dictionary has ignited a fierce linguistic squabble in the country.
anything butはAsahi Weekly、December 5, 2021のCheck Pointの説明がすばらしい。
anything butはHe is anything but a genius.(彼は決して天才ではない)のように用いられ、「~以外の何ものでもある」⇒「何でもいいが~はだめだ」⇒「決して~ではない」と解釈できます。
nothing but(~以外の何物でもない)の否定を肯定に変えればanything butになります。このbutはexceptと同じで「~のほか、以外です」。したがって、この英文は「それ(後出のlei)は中性代名詞のひとつだが、(フランス国内の反発があり)決してそうはなりえないものだ」となります。
nonbinary: アメリカ英語では一般的で、he or sheやshe or heの変わるに使われる性自認が男性でも女性でもない単数形のtheyのこと。
squabble: 口論
Le Petit Robert introduced the word “iel” — an amalgamation of “il” (he) and “elle” (she) — to its online edition last month. While the term is gaining currency among young people, it is still far from being widely used, or even understood, by many French speakers.
amalgamation: 融合体
gain(ing) currency among: ~に広く受け入れられる。currencyは「流通」。