動詞bearは「〈苦痛・不幸など〉に耐える, 我慢する, 辛抱する」(コンパスローズ)の意味で使われる。
今日のGetUpEnglishはこの表現を紹介したい。
普通はcanやcouldとともに否定文・疑問文に用いることが多い。
「コンパスローズ」の用例がわかりやすい。
○Practical Example
She could not bear the thought of losing her only son in the war. (彼女は一人息子を戦争で失うという考えには耐えられなかった)
He could not bear to see the scene. (彼はその光景を見るのに耐えられなかった)
●Extra Point
肯定文で「~することは耐えられること」→「~することは価値のあること」の意味で使われることがあるので注意しよう。」
◎Extra Example
"The teacher stressed the importance of punctuality in class, stating that it bears repeating, as it can significantly affect students' grades."
「先生はクラスで時間厳守の重要性を強調し、何度も言わせてもらいますが、として、それが学生の成績に大きく影響しますと述べた」