GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

世界最高の学級経営 the FIRST DAYS OF SCHOOL ―How to be an effective teacher ー成果を上げる教師になるためにー

2018-03-24 07:10:07 | お知らせ

世界最高の学級経営 the FIRST DAYS OF SCHOOL ―How to be an effective teacher

全世界で「400万部」売り上げたベストセラー待望の邦訳本!     本書では、Effective Teacherの第一人者として活躍している著者が、成果を上げる教師の特徴である、「前向きな期待」、「学級経営」、「授業を極める」の具体的手法を余すことなく紹介。

著者       ハリー・ウォン 著

ローズマリー・ウォン 著

稲垣みどり 訳

出版年月              201703

目次

CHAPTER1 基本的な理解――「教師」

よい教師になるためには、「成果を上げる教師の3つの特徴を知り、実践すべきである

Ⅰ どうして「学級開き」が大切なのか

Ⅱ 成果を上げる教師とは

Ⅲ 新任教師として順調なスタートを切る

Ⅳ 子どもの達成度の差を縮める

Ⅴ 研究に基づいた、実績のあるやり方がなぜ有効なのか

CHAPTER2 第一の特徴――「前向きな期待」

成果をあげる教師は、子どもに対して前向きな期待を持ち続ける

Ⅰ どうして前向きな期待が大事なのか

Ⅱ 子どもたち全員を成功に導く

Ⅲ うまくいく教師の身だしなみ

Ⅳ 子どもに学ぶ意欲を

Ⅴ どうしたら子どもはお行儀よくなるのか

CHAPTER3 第二の特徴――「学級経営」

成果を上げる教師は、学級経営が抜群にうまい

Ⅰ 学級経営を成功させるために

Ⅱ 教室の準備をする

Ⅲ 子どもに自己紹介をする

Ⅳ どのように席順を決め、発表するか

Ⅴ 子どもを変える授業の始め方

Ⅵ いつ、どのように出欠を確認するか

Ⅶ 成果を上げる教務手帳

Ⅷ 子どもを変える秩序の保ち方

Ⅸ クラス内の手順を守ることを教える

Ⅹ 手順があると、学びの機会が増える

CHAPTER4 第三の特徴――「授業を極める」

成果を上げる教師は、子どもの学びを確かなものにするための授業デザインの方法を知っている

Ⅰ 成果を上げる課題のつくり方

Ⅱ 学びを促すテストとは

Ⅲ 学びを評価する

Ⅳ 学びを促す

CHAPTER5 未来に向けて――「教師の道を究める」

教師はプロの教育者になるため、常に学び、成長するものである

Ⅰ 教師のリーダーになるには

エピローグ 成果を上げる教師の文化を広げていく

書籍:448ページ

判型:4-6

出版年月:201703

ISBN9784491033341

 

Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« PEERS, DISRUPTION | TOP | TO RADIATE, BEDROCK, NOTHIN... »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | お知らせ