amphibianは「両生動物」。
今日のGetUpEnglishは、この語を学習しよう。
○Extra Point
"Amphibians are a type of cold-blooded vertebrate that hatch in water and are born with gills."
"They are distinguishable from other animals in that they can live both in water and on land."
「両生動物は冷血の脊椎動物で、水中で孵化し、エラを持って生まれる」
「水陸両方で生活できるところが、ほかの動物と顕著に異なる」
●Extra Point
TOEFL iBTテストではまさしくこうした題材が、リーディングでも、リスニングでも、スピーキングでも、ライティングでも出題される。理科系の基本的な語彙も増やしておかないと、なかなか対応できないかもしれない。
もう一例。
◎Extra Example
"Uncovering the evolution of amphibians has been very difficult for scientists."
"However, by studying fossils and modern amphibians, they have been able to guess that amphibians originated from lobe-finned fish."
「両生動物の進化を明らかにするのは、科学者にとってはとてもむずかしいことであった」
「しかし、化石や現代の両生類を調査することによって、その起源は総鰭(そうき)目の魚にさかのぼると考えられている」
lobe-finned fishは、crossopterygian, すなわちシーラカンスなどの魚をさす。この意味がはっきりわかる必要はないが、リーディングでもリスニングでも前後関係から判断できるようにしておかないといけない。
TOEFL iBTテストの対策についてはまた書いてみたいと思うが、ポール・ワーデン/四軒家忍/英語便の『TOEFL iBTテスト 完全教本』本がとてもコンパクトにできているうえに、試験を受ける上でぜひ知っておきたいテクニックと情報がぎっしり詰まっていて、参考になる。
http://www.eigobin.com/toefl_book_info.html
「いきなり分厚い洋書はちょっと……」と思っている人は、まずこの1冊から!