GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

TO FUSS WITH, TO FUSS AROUND WITH

2024-10-19 04:34:55 | F
 fussは副詞を伴って自動詞として「やきもき[空騒ぎを]する」などいろいろな意味で使われるが、fuss withで、「あれこれかまう[いじる] 」(リーダーズ)の意味でよく使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"She kept fussing with her hair, trying to make it look perfect for the photos."
「彼女は最高に写真写りをよくしようと、髪を何度もいじった」

"I spent too much time fussing with the decorations on the cake."
「ケーキの飾りをあれこれいじっていたら、すごく時間が経ってしまった」

●Extra Point
  fuss around withでもよく使われる。

◎Extra Example
"Stop fussing around with your clothes and just pick something to wear!"
「服をあれこれいじるのはやめて、どれか選んで着なさい!」

"He spent half an hour fussing around with his tools before actually starting the project."
「彼はプロジェクトを始める前に道具をあれこれいじって30分も費やした」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MODESTLY

2024-10-18 06:31:23 | M
 副詞modestlyは「謙遜して、 慎み深く」であるが、英日翻訳では状況にあった言い方にする必要がある
 今日のGetUpEnglishはこの副詞の訳し方を考えてみよう。

『コンパスローズ英和辞典』に 「ささやかに、ほどほどに、しとやかに」とあるように、「目立たないように、さりげなく」の意味で解釈すればよい。

○Practical Example
”She accepted the compliment modestly, with a soft smile.”
「彼女は穏やかな微笑みを浮かべてその褒め言葉をしとやかに受け取った。

”He dressed modestly for the event, avoiding flashy colors and extravagant accessories.”
「彼は派手な色や豪華なアクセサリーを避けて、そのイベントに控えめな服装で臨んだ」

●Extra Point
 次のようにも訳せる。

◎Extra Example
”The house was modestly furnished, with simple yet comfortable pieces of furniture.”
「その家は質素に家具が配置されていて、シンプルだけど心地よい家具が揃っていた」

”The company grew modestly over the years, focusing on steady, sustainable progress.”
「会社は安定した持続可能な進歩に注力し、地味に成長を続けた」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MARKED, MARKEDLY

2024-10-17 07:07:45 | M
 markedは「目立つ、著しい、顕著な」の意味で使われることがある。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"There was a marked difference in her behavior after the meeting."
「会議の後、彼女の態度は明らかに違った」

"The new policy had a marked effect on the company's sales."
「新しい方針は会社の売り上げに明確な影響をおよぼした」

●Extra Point
 副詞markedlyもよく使われる。

◎Extra Example
"The weather became markedly colder as we approached the mountains."
「山に近づくにつれて、著しく寒くなった」

"The two designs were markedly different, making it easy to choose between them."
「ふたつのデザインは明らかに異なっていたから、選ぶのが簡単だった」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PERSONA NON GRATA

2024-10-16 00:14:38 | P
 persona non grataは、「好ましからざる人物」、「(特に, 駐在国の政府にとって)好ましくない外交官」(研究社新英和大辞典)。
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

〇Practical Example
"After his controversial speech, the politician was declared persona non grata by the local government."
「物議を醸す演説をしたことで、その後その政治家は地元政府から好ましくない人物と宣言された」

"Once the scandal broke, the CEO quickly became persona non grata in the business community."
「スキャンダルが明るみに出ると、そのCEOはビジネス界でたちまち好ましくない人物と見なされた」

●Extra Point
 もう2例。

◎Extra Example
"Due to his repeated breaches of trust, he is now persona non grata within his own team."
「信頼を何度も裏切ったことで、彼は今や自分のチーム内の好ましくない人物とみられている」

"After the argument, she was treated as persona non grata at the family gathering."
「口論の後、彼女は家族の集まりで歓迎されない人物として扱われた」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO OBSERVE

2024-10-15 00:37:15 | O
 動詞observeはいろいろな意味で使われるが、「(しきたりどおり)挙行する」「(儀式や習慣を)守る」「~を遵守する」という意味でも使われるので注意しよう。
 今日のGetUpEnglishはこの語のこの意味の使い方を学習する

〇Practical Example
"The school observes the graduation ceremony every year with formal speeches and performances."
「その学校では、毎年卒業式に改まった演説や余興が執り行われる」

●Extra Point
「~を遵守する」の意味でも使われる。

◎Extra Example
"The company observes a strict dress code, requiring formal attire at all times."
「会社は厳格な服装規定を順守しているから、常にフォーマルな服装が求められる」

☆Extra Extra Point
 次のようにも使われる。

★Extra Extra Example
"He always observes his morning routine by drinking coffee and reading the newspaper."
「彼はコーヒーを飲みながら新聞を読む朝のルーチンをいつも守っている」

"He observed his usual polite behavior, greeting everyone with a handshake and a smile."
「彼はいつもどおりの礼儀正しい態度を取り、握手と笑顔でみんなに挨拶した」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FAIR ENOUGH(2)

2024-10-14 05:24:23 | F
 Fair enough.は、「それももっともだね」「まあ納得できるよ」といった意味で、相手の意見や状況を認めたり受け入れる時に使う。
 すでにこの表現は2021年8月29日のGetUpEnglishでも学習したが、
 
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/acde00543bc97eddf9c2fd5960f96c10
 今日のGetUpEnglishは新しい用例で再学習する。

○Practical Example
"I can't come to the party tonight because I have to work early tomorrow."
"Fair enough. See you next time, then."
「明日の朝早く仕事があるから、今夜のパーティには行けないんだ」
「それももっともだね。また今度会おう」

"I prefer to work alone. It's just easier for me."
"Fair enough. Everyone has their own style."
「ひとりで仕事をする方が好きなんだ。そのほうが楽だ」
「それもわかるよ。みんなそれぞれのやり方があるから」

●Extra Point

もう1例。

◎Extra Example
"I don't want to join the gym. I'm just not into working out."
"Fair enough. It's not for everyone."
「ジムに通いたくないんだ。運動するのがあんまり好きじゃないんだ」
「まあ、それもわかるよ。みんなが好きなわけじゃない」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO ATTEST

2024-10-13 06:51:54 | A
 動詞attestは「証明する、証拠となる、裏付ける」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

 attest to +名詞(動名詞)の形で使われることが多い。

○Practical Examle
"The numerous translated articles Takako contributed to various media, including Fukuoka Daily News, attest to her exceptional talent."
「貴子が『福岡日報』を含めてさまざまなメディアで翻訳した数々の記事が、彼女の並外れた才能を証明している」

"Her long career in the industry attests to Erika’s dedication and expertise."
「業界での長いキャリアが、英里香の献身と専門知識を裏付けている」

●Extra Point
 もう2例。

◎Extra Example
"The witness attested to seeing the suspect at the scene of the crime."
「目撃者は犯罪現場で容疑者を見たと証言した」

"The success of the workshop in Kyoto attests to the team's hard work and collaboration."
「京都での翻訳演習の成功は、チームの努力と協力を証明している」

 be attested to... の形でも使われるので、あわせて覚えておこう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO FURROW, FURROWED

2024-10-12 05:38:11 | F
 動詞furrowは「しわ[溝]を刻む」、形容詞furrowedは「深いしわが刻まれた」「溝ができた」
 今日のGetUpEnglishはこのふたつの表現を学習する。

○Practical Example
"His brow furrowed in concentration as he worked on the complex problem."
「彼は額に深い皺を寄せて、集中して難問に取り組んだ」

"The farmer's face was deeply furrowed from years of hard work under the sun."
「長年のきびしい日差しの下で労働を続けてきたから、農夫の顔には深いしわが刻まれていた」

●Extra Point
 もう2例。

◎Extra Example
"The fields were furrowed and ready for planting."
「畑には溝が彫られて植え付けの準備が整った」

"Her expression furrowed with worry when she heard the news."
「その知らせを聞いて、彼女の顔に不安を示すしわが刻まれた」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO FINISH

2024-10-11 06:04:49 | F
 動詞finishは、「やっつける、片付ける、負かす、殺す」といった意味で使われことがある。
 今日のGetUpEnglishはこの動詞のこの意味の使い方を学習する。

〇Practical Example
"Inoue delivered a final punch that finished his opponent in the last round."
「井上は最後のラウンドで決定的なパンチを繰り出し、相手を倒した」

"The scandal finished his political career for good."
「そのスキャンダルで彼の政治家としてのキャリアは完全に潰えた」

●Extra Point
 もう1例。

◎Extra Example
"That last mistake finished his chances of being promoted to the executive."
"In fact, he ended up getting fired for misconduct."
「最後のミスで、あいつが役員に昇進する可能性は完全に潰えた」
「それどころか、懲戒免職になったよ」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FLIPPANCY

2024-10-10 04:50:30 | F
 flippancyは、「軽薄、軽々しさ、ふまじめ」
 今日のGetUpEnglishはこの語を紹介する。

〇Practical Example
"Her flippancy during the serious meeting shocked everyone in the room."
「まじめな会議で彼女が軽率な態度を取ったことに、部屋中の人たちが驚いた」

"I didn’t appreciate his flippancy when discussing such a sensitive topic."
「そんな繊細な話題について論じていたのに、あいつがは軽々しい態度を取ったのは気に入らない」

●Extra Point
 もう2例。

◎Extra Example
"Her flippancy regarding the accident made her seem insensitive to the others’ pain."
「その事故について軽々しく扱ったことで、彼女は他人の痛みに鈍感だと思われた」

"He apologized for his flippancy after realizing how hurtful his comment had been."
「自分の発言がどれほど人を傷つけたか理解し、彼は軽率さを詫びた」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WIRED, NOT WIRED

2024-10-09 05:20:34 | W
 wiredは通常、電気回路やコンピュータの配線に使われる語で、「有線の、インターネットに接続された」といった意味で使われるが、人間に使う場合、「性格や思考パターンがほかの人と異なっている、特別である」と感じることが表現される。
 たとえば、You’re not wired right.は「お前はちょっとおかしいんだ」といった意味になり、話し手は相手の考え方や行動が標準的なものとは違っていると感じていることを示す。
 今日はこのwiredの使い方を学習しよう。

 もちろん、いい意味でも使われる。

Practical Example
"Asako is wired to stay calm under pressure, which makes her a great leader."
「麻子はプレッシャーの中でも冷静でいられるような性質を持っていて、それが彼女を優れたリーダーにしている」

Some people are just wired to be more optimistic, while others tend to focus on the negative.
「人によっては元々楽観的な性格をしている人もいれば、ネガティブなことばかり考える人もいる」

●Extra Point
  not wiredの用例も示す。

◎Extra Example
I’m not wired to sit still for long periods of time; I always need to be moving.
「私は長時間じっと座っているタイプじゃない。常に動いていないとダメなんだ」

She’s not wired for early mornings. No matter how hard she tries, she struggles to get up before 9 a.m.
「彼女は朝早く起きるのが苦手だ。どんなに頑張っても、午前9時前になかなか起きられない」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

STUDIED, STUDIEDLY

2024-10-08 00:26:24 | S
 形容詞studiedは「あらかじめ用意[計画]した、故意の」ということであるが、状況によっては「企んだ、作意のある、わざとらしい」というネガティブな意味で使われることもあるが、「熟慮された、考え抜かれた」とポジティブな意味で用いられる。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"Satomi gave a studied response to the question, carefully choosing her words."
「さとみはその質問に対して慎重に言葉を選び、周到な返答をした」

"His movements were slow and studied, as if he was trying to make an impression."
「彼はまるで自分の印象を植え付けようとするかのように、不自然にゆっくりと動いた」

●Extra Point
 副詞studiedlyも使われる。

◎Extra Example
"Tomoko smiled studiedly at the guests in the garden, maintaining a perfect balance between warmth and formality."
「常芳子は庭を訪れた人たちに周到な笑みを浮かべ、温かさと格式のバランスを完璧に保った」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EUPHORIC

2024-10-07 00:45:31 | E
 euphoricは「幸福感にあふれた、高揚した」
 /juːfɔ́ːrɪk/と発音する。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"After hearing the news of her promotion, Hiromi felt absolutely euphoric and couldn’t stop smiling."
「宏美は昇進の知らせを聞いて完全に多幸感に包まれ、笑いが止まらなかった」

"The team was euphoric after winning the championship for the first time in ten years."
「チームは10年ぶりに優勝し、高揚感に包まれた」

●Extra Point
 もう2例。

◎Extra Example
"Reiko was euphoric when their favorite band finally took the stage."
「お気に入りのバンドがついにステージに上がり、玲子は幸せいっぱいになった」

"Kyoko felt a euphoric sense of relief when the project was successfully completed."
「プロジェクトが無事完了し、京子は幸せいっぱいの安堵感を得た」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THAT WHICH

2024-10-06 00:08:58 | T
 仕事はひとつずつ、そしてわたしの場合、迅速に片づけていくしかない。
 すでに刊行を待つだけの本が2点、訳稿を提出してゲラ待ちの本が3点、そして今週月曜日に大きな仕事の訳稿を1点提出した。
 そして今は自閉症の作家が書いた小説を1冊訳しているが、これがかなりすごい上に、おそらくヴァージニア・ウルフの語りに強い影響を受けていると思われ、随所に美しい、格調ある文体が出てきて、知識もなければ格調も高くないこの訳者は毎日苦しみながら翻訳を進めている。
 たとえば、こんなフレーズが主人公の語りとして出てくる。

I felt then as if I had inadvertently banned that which I wanted from my home, and, for the first time ever, Dolly no longer felt like all there was or even like enough.
 わたしは自分が望んでいたものを迂闊にも家から締め出してしまったように感じた。そしてそんなことはこれまでなかったけど、わたしにとってドリーがすべてではないと思えたし、ドリーがいればそれで十分というわけではなくなった気もした。
 
 問題はthat whichだろう。これは『リーダーズ』に次のように定義されている。例文とあわせてご覧いただきたい。

…するもの《これはかたくるしい表現で, 今は通例 what を用いる》.
・That which (=What) you say is true. きみの言うことは本当だ.

 これは関係代名詞の thatとwhich を組み合わせて、「〜するもの」や「〜であるもの」といった意味を表す。
 今日のGetUpEnglishはこのthat whichを使った例文をいくつかご紹介する。

○Practical Example
"He lost that which was most precious to him.!
「彼は自分にとっていちばん大切なものを失った」

 "That which you fear the most often never happens."
「いちばん恐れることは、たいてい起こらない」

●Extra Point  
もう2例。うまく使えば格調高い言い方になる。

◎Extra Example
"Junko strives to achieve that which others deem impossible."
「純子はほかの人が不可能だと思うことを成し遂げようとしている」

"I am grateful for that which I have learned from my mistakes."
「自分の過ちから学んだことに感謝している」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A SUNSHINE MAN/WOMAN

2024-10-05 05:25:32 | S
「晴れ男(女)」は研究社オンラインディクショナリ(KOD)のEV(追加語彙)にある通り、

a “sunshine 「man [woman]” who brings clear skies with 「him [her] wherever 「he [she] goes; a 「man [woman] who seems to bring the sun out when 「he [she] is present.

と言えばよい。KODはこういった訳例がほとんど載っているので、すばらしい。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

〇Practical Example
"Yumi is a sunshine woman who brings clear skies with her wherever she goes; every event she attends seems to have perfect weather."
「由美はほんとに晴れ女で、あの人が参加するイベントはいつも完璧な天気になる」

●Extra Point
 もう2例。

◎Extra Point
"Despite the gloomy forecast, we weren’t worried because he is a sunshine man who always brings clear skies with him wherever he goes."
「悪天候の予報にもかかわらず、私たちは心配していなかった。なぜなら彼はどこへ行っても晴天を連れてくる晴れ男だからだ。

"The translation workshop was saved thanks to the presence of our sunshine man, Mr. K, who brought the clear skies with him."
「翻訳演習は晴れ男のK先生が晴天を連れてきてくれたおかげで無事に開催できた」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする