チャールズ皇太子の活動から日本の皇室のあるべき姿を見る

2009-12-21 03:46:40 | Weblog

 19日(09年12月)の「asahi.com」に次のような記事があった。

 《英国では王室が政治介入 皇太子の8省庁働きかけ判明》

 題名も触れているが、8省庁の大臣に政策に関する意見を手紙で送っていたという内容である。
 
 大臣になった政治家の間では、皇太子からの書簡は、その筆跡から「黒クモのメモ」と呼ばれているということだが、このことだけからも、歓迎されている意見ではないことが分かる。

 これは英紙ガーディアンが情報公開で入手した資料から判明した事実で、元々環境や農業、建築等に強い関心を持っていたチャールズ皇太子が2006年から、財務、外務、食料農村の各省など8省庁の大臣に手紙を送り、自らの意見を述べていたというものである。

 皇太子は公の場で環境保護や景観維持などに関して自らの見解を述べることはあったが、政治家に直接働きかけている事実は知られていなかったことだという。

 どのような意見の提示なのか、各省庁は皇太子の意見の内容までは開示していないが、皇太子側は環境に配慮した街づくり事業に関して皇太子の考えに沿う政策と病院の設計について現代建築嫌いの自分が肝いりでつくらせた団体が考案した伝統を生かした技術を採用するよう勧めていたという。

 このような意見の提示を以って記事は〈政治家に対して直接の「政治介入」の実態が明るみに出た形だ。〉と書いている。

 尤もチャールズ皇太子の場合はあくまでも「政治介入」した側とされていて、日本の天皇の場合は「政治介入」される側で、主体と客体の違いを、あるいは加害者か被害者かの違いを見なければならない。

 但し記事は次のように、〈英国には日本のような成文憲法は無く、王室メンバーが政治的な意見を言うことが禁じられているわけではない。 〉と伝えてもいるから、いくらカッコ付きで「政治介入」と書いたとしても、直ちに政治介入とは言えないのではないだろうか。

 例えばチャールズ皇太子が有能な経営感覚、もしくは有能な政治感覚の持ち主なら、その意見を活用しないと英国の損失となる。だが、逆に有能でないにも関わらず、王室の一員の意見だからといってそれを採用したなら、英国に害をもたらすのは誰の目にも明らかである。

 要するに相手を一個人と見て、その意見が有能かどうかを採用基準とすれば済むことで、チャールズ皇太子が自身を王室の一員だからと意見は採用しべしという姿勢を取り、相手も王室の一員の意見だからと意見の質を問わずに採用するのは双方共に権威主義の網に絡め取られた関係を築くことになっているからだろう。

 そうはなっていないところを見ると、少なくともチャールズ皇太子を一個人と見ていることではないだろうか。

 但しチャールズの意見がもし専門の国会議員の意見を上回る先見性を有していたなら、専門職として都合が悪く、メンツに関わることだからと、反対する者が存在する可能性はある。

 そういったことから「黒クモのメモ」という有難い評価を頂いているということもあり得る。

 野党・自由民主党のヒューン議員が同紙に「皇太子は政策の進み具合を尋ねる資格はあっても、特定の考えを押しつけることはまったく別問題だ」と批判しているということだが、自分たちが正しいと信じている信念を国の政策に反映すべきだと主張してやまない、例えば人権団体や女性の権利を訴える団体がその主張が政策化されるまで働きかけの闘争を展開するのも、そのような主張を受け入れ難いとしている政治家側からしたら「押し付け」ということになるだろうから、押し付けになるならないは政策的な利害が決める問題であろう。

 政策的な利害を基準とせずに相手の立場や地位を基準として対応した場合、それが政策的な利害に反した対応なら、立場・地位が下の場合は無視するだろうから、上の立場や地位からの意見や主張は無理強い、ゴリ押しの類の真正な「押し付け」となるばかりか、押し付けられた側は既に触れた権威主義の網に絡め取られた関係に従って政策に添わない意見・主張に目をつぶる、黙過する無責任を働くことになる。

 金銭的な利害から対応した場合も同様のことが言える。

 要するに受け手の側の姿勢が問題だということである。

 このことは一般市民も手紙やメール、あるいは電話で意見を言うケースから証明できることである。中には何度もしつこく繰返す市民もいるだろうから、政策とするに添わない場合、押し付けの部類に入るに違いないが、だからと言って、「政策の進み具合を尋ねる資格はあっても、特定の考えを押しつけることはまったく別問題だ」とは言えまい。検討する価値があろうがなかろうが、あるいは再三断っても、何度でも繰返そうが繰返すまいが、市民には意見を言う権利があるからだ。

 同じことを繰返すことになるが、チャールズ皇太子のしたことが「政治介入」となるケースは、王室の一員の言うことだから、直ちに断れない、迷惑だと受け止めた場合、あるいは逆に従わなければならないとした場合で、そこにチャールズを英国王室の皇太子だからと上に置き、自分たちを下に置いて下は上に従う権威主義を働かせることになって、その上下関係に呼応して“押しつけること”と“押しつけられること”の関係を否応もなしに派生させて“介入”という形を取ることになるからだろう。

 このケースも受け手の側の姿勢が問題であることを示している。いくら相手が王室風を吹かせて様々な押し付けを働いたとしても、イギリスは絶対君主制でも専制君主制でもなく、立憲君主制の国だから、政治に関しては相手をあくまでも一個人だと見れば、相手がいくら自分を上に置く権威主義を働かせたとしても、受け手の側が自分を下に置く権威主義で行動しなければ済むはずである。

 この一個人と見ることが相手が王室の人間であろうが一市民であろうが、権威主義性を発生させずに対等な関係を生み、押しつけを排することができるということなら、日本の天皇に関しても同じように扱うことによって政治的な発言が可能となるのではないだろうか。

 そもそもからして天皇は天皇であると同時に一個の人間なのだから、天皇を象徴天皇の地位に縛りつけて政治的発言を許さないとしておくこと自体に人間的に矛盾を生じせしめることになっているのではないだろうか。あるいは人間的に無理強いとなる葛藤を生じせしめることになっているのではないのだろうか。

 象徴天皇であると同時に一個の人間と看做すことによって政治的発言を認め、それを政治家を含めて国民が一個人の発言と把え、その発言の妥当性を計る。発言の自由は人間であることの証明でもあるから、天皇を人間として尊重することにも当たるはずである。

 天皇が政治家や知識人同様に個人としての意見を持ち、それを公の発言とするということは主体的活動体となっていることを示す。天皇が主体的活動体であることによって、政治利用される受動的な政治利用体であることから免れる有効な手立てと思うが、そうではないだろうか。

 天皇を象徴天皇だからと憲法で「国政に関する権能を有しない」と規定して、会見だ会談だと称して内外の政治家との接触を許しながら、そのことに反して政治的発言を封じ込めて、接触を表面的な形式とさせること自体が既に天皇の人間的側面を認めず尊重しない、天皇の「政治利用」に当たるように思える。

 少なくとも当たり前の人間としての扱いをしていない。それを政治的に行っているのだから、やはり天皇の「政治利用」といったところだろう。

 チャールズ皇太子ならずとも、自国の政治家のやることなすことに歯痒く、意見を言いたいと思っている人間はいくらでもいるはずである。政治家側からしたら、票になる等の自身の保身利害に関係しない、あるいは政治資金等の金銭的利害に関係しない者の意見は相手が誰であろうとうるさい、押しつけだと思っているに違いないから、その関係で良し悪しは判断できないはずである。

 天皇は神秘的な存在であると主張する者もいるが、紛う方なく一個の人間であることを否定する僭越であると同時に相手を侮辱する意見であろう。例え天皇家に生まれて天皇の地位を継ごうと、一個の人間であることから免れることはできない人間そのものでもあるのだから、人間としての権利でもある発言の自由を認めなければならない事実とすべきであろう。

 発言の自由は人間であることの証明でもあると言ったが、自身の意見を言う自由、他人の意見を聞くかどうかの自由は誰にも等しく与えられている人間が人間であるための権利であって、政治家のみに与えられているわけではない。チャールズ皇太子が各省庁の大臣に政策に関わる意見を手紙で送っていたという報道を読んで、チャールズ皇太子と同様に日本の天皇、その他の皇族にも人間であるための権利の保障に政治的発言をも行う自由を許すべきだと思った。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする