■駐屯地祭・基地祭・航空祭
11月、いよいよ紅葉も深まりを見せる時期である。いよいよ冬が近くなり、行事の数も減少してきたが、今回は、11月期に実施される18の主要行事について掲載する。詳細はリンク先の部隊公式情報をご覧いただきたい。また、リンク先に表示される部隊広報への確認を薦める。
肌寒い季節となってきた。この11月は18の行事が実施されるが、来月12月は、12月2日の新田原基地航空祭、12月9日の那覇基地航空祭という西方の航空祭を除けば、12月1日の高畑山分屯基地祭、12月15日の久米島分屯基地祭といったところであろうか。あとは、1日と2日、和歌山の新宮港に掃海母艦が入港するという行事など。
11月の行事で、もっとも有名なのは入間基地航空祭であろう。西武電鉄稲荷山駅が基地の真ん中にあるということもあり、例年20万前後が入場する航空自衛隊最大の航空祭である。小生も2005年に展開したが、初詣の明治神宮や伏見稲荷大社と匹敵する人口密度であった。混雑を避けて基地の外で撮影する人も少なくないとか。
航空祭といえば、九州の築城基地航空祭が挙げられる。F-15JとF-2の飛行隊から成る航空団として有名だが、10月31日の県営名古屋空港F-2B墜落事故の影響で、現在F-2は全機運用を停止しており、航空祭の予行までに原因と対処が出来なければ、飛行展示への参加は無理ではないか、と考える。
航空祭といえば、陸上自衛隊の航空部隊駐屯地の行事も忘れてはいけない、航空学校と教育支援飛行隊にAH-64D計三機が配備されている明野駐屯地祭や、中部方面航空隊が駐屯している八尾駐屯地祭などが行われる。陸上自衛隊の航空部隊行事は、祝賀飛行の大編隊と機動飛行からなる行事である。
旅団行事として、海田市駐屯地祭、混成団行事として那覇駐屯地祭が行われ、この他、特科部隊の駐屯地祭では姫路駐屯地祭、久留米駐屯地祭が予定されている。この他、高射特科団本部が駐屯する飯塚駐屯地祭などが行われる。また、防衛大学校開校祭なども注目の行事である。
この他、福知山駐屯地祭は土日にわたって行われ、土曜日は福知山市内においてパレードを予定しているとか、更に防衛大学校開校祭も土日に行われ、訓練展示と観閲行進が行われる日程は確認していく必要もある。詳しくは、以下の行事予定に張ったリンク先を参照されたい。
- 十一月三日:航空自衛隊入間基地航空祭(入間基地HP・入間基地イベント情報)・・・埼玉県狭山市/中部航空方面隊司令部、中部航空警戒管制団司令部など、中部日本防空の中枢施設、航空総隊司令部飛行隊、C-1輸送機を運用する第402飛行隊、飛行点検隊などが展開し、日本最大の入場者を集める航空祭
- 十一月三日:陸上自衛隊久里浜駐屯地祭・久里浜駐屯地創立52周年記念行事(久里浜駐屯地イベント情報・久里浜駐屯地HP)・・・神奈川県横須賀市/通信学校、通信教導隊、中央野外通信群などが駐屯
- 十一月四日:陸上自衛隊八尾駐屯地祭 八尾駐屯地創設53周年・中部方面航空隊創設45周年記念行事(八尾駐屯地HP)・・・大阪府八尾市/多用途ヘリコプターを運用する中部方面航空隊と第三師団隷下の第三飛行隊が駐屯
- 十一月四日:陸上自衛隊海田市駐屯地祭 第13旅団創立9周年記念行事(第13旅団HP)・・・広島県安芸郡/第13旅団司令部が置かれており、旅団創設記念行事として隷下部隊が参加
- 十一月四日:陸上自衛隊久留米駐屯地祭・久留米駐屯地創立55周年記念行事(西部方面隊HP)・・・福岡県久留米市/第四特科連隊、第四高射特科大隊が駐屯する駐屯地
- 十一月四日:陸上自衛隊竹松駐屯地祭・(西部方面隊HP)・・・長崎県大村市/ホークミサイルを運用する第七高射特科群と整備支援にあたる第102高射直接支援大隊の一部部隊が駐屯
- 十一月十日・十一日:防衛大学校第55回開校記念祭(防衛大学校HP・防衛大学校開校祭)・・・訓練展示は10日、観閲式は11日・・・神奈川県横須賀市/陸海空自衛隊の将来の幹部を養成する教育機関で、野戦などの訓練展示も実施
- 十一月十日・十一日:陸上自衛隊福知山駐屯地祭・福知山駐屯地創設57周年記念行事(中部方面隊HP)・・・京都府福知山市/山岳連隊として名高い第7普通科連隊が駐屯
- 十一月十一日:陸上自衛隊明野駐屯地祭・航空学校創立55周年記念行事(中部方面隊HP)・・・三重県伊勢市/陸上自衛隊の航空科職種教育や搭乗員養成を行う航空学校本校と、教育訓練支援飛行隊、第五対戦車ヘリコプター隊が駐屯、祝賀飛行の大編隊とAH-64D戦闘ヘリコプターなどが知られている
- 十一月十一日:陸上自衛隊宇治駐屯地祭・関西補給処創立56周年記念行事(中部方面隊HP)・・・京都府宇治市/関西補給処本処が駐屯、のんびりとした行事らしい
- 十一月十一日:陸上自衛隊姫路駐屯地祭・姫路駐屯地創立56周年記念行事(中部方面隊HP)・・・兵庫県姫路市/第3師団の火力支援にあたる第3特科隊、第3高射特科大隊が駐屯している
- 十一月十八日:陸上自衛隊松戸駐屯地祭・松戸駐屯地創立55周年記念行事(東部方面隊HP)・・・千葉県松戸市/ホークミサイルを運用する第二高射特科群、需品学校などが駐屯
- 十一月十八日:陸上自衛隊三軒屋駐屯地祭・三軒屋駐屯地創立52周年記念行事(中部方面隊HP)・・・岡山県岡山市/弾薬を扱う関西補給処三軒屋支処が置かれ第305施設隊が駐屯している
- 十一月十八日:陸上自衛隊別府駐屯地祭・別府駐屯地創立50周年記念行事(西部方面隊HP)・・・大分県別府市/近接戦闘訓練で名高い第41普通科連隊が駐屯
- 十一月二十三日:航空自衛隊春日基地祭・春日基地開庁48周年記念行事(春日基地HP)・・・福岡県春日市/西部航空方面隊司令部、西部航空警戒管制団司令部が置かれる西日本の防空の中枢、西空司令部支援飛行隊、春日ヘリコプター空輸隊などが展開
- 十一月二十三日:陸上自衛隊飯塚駐屯地祭・飯塚駐屯地創立41周年記念行事(第二高射特科団HP)・・・福岡県飯塚市/ホークミサイルを運用し、九州及び南西諸島の戦域防空の一端を担う第2高射特科群本部、第3高射特科群、方面隊直轄施設部隊第5施設団隷下の第2施設群とその支援部隊が駐屯している
- 十一月二十四日:航空自衛隊築城基地航空祭(築城基地HP)・・・福岡県築上郡/第8航空団、第7高射隊、第8基地防空隊が展開する航空自衛隊の航空基地、F-15戦闘機を運用する第304飛行隊、F-2支援戦闘機を運用する第6飛行隊が展開している、築城基地にて第1期経験者戦闘機操縦課程が行われたことから、航空自衛隊最初のジェット機パイロット誕生の地としても知られる
- 十一月二十五日:陸上自衛隊那覇駐屯地祭 那覇駐屯地創立35周年 第1混成団創設34周年記念行事(第1混成団HP)・・・沖縄県那覇市/陸自祭と呼ばれる第1混成団の創設記念行事、第1混成団本部、第1混成群、第101飛行隊、第101不発弾処理隊、第101後方支援隊などが駐屯、群本部には軽装甲機動車が配備
注意:本情報は私的に情報収集したものであり、北大路機関が実施を保証するものではなく、同時に全行事を網羅したものではない、更に実施や雨天中止情報などについては付記した各基地・駐屯地広報の方に自己責任において確認願いたい。情報には正確を期するが、以上に掲載された情報は天候、及び災害等各種情勢変化により変更される可能性がある。
■北大路機関