北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

航空自衛隊戦闘機部隊 本日飛行初め、2011年の飛行訓練を開始!

2011-01-05 19:41:37 | 航空自衛隊 装備名鑑

◆小松基地は開庁50周年

 本日5日は、航空自衛隊の飛行訓練開始の日となったようで、報道などを見ていますと全国の航空自衛隊基地において戦闘機部隊が久々に舞い上がったようです。

Img_8255  小松基地では、今年2011年が基地開庁50周年を迎えるという事で第303飛行隊、第306飛行隊のF-15戦闘機を中心に約50機が参加する大規模な飛行訓練が行われているとのことです。本日は八回に分けて飛行訓練が実施、夜間訓練も行われるとのことですから、今の時点でも続けられているのかもしれませんね。

Img_2631  小松基地第6航空団では昨年12月22日の飛行納め以来、対領空侵犯措置任務等での緊急発進事案は無かったとのことで、久々の飛行訓練とのことです。白山の麓、小松基地の第6航空団は日本海上空の広大な訓練空域を活かしての高い技量に定評がある戦闘機部隊。

Img_9150  小松基地開庁50周年は、来月の2月1日となっており、この日は航空祭等は行われないのですが、祝賀の編隊飛行などが行われるのでしょうか、小松基地は小松空港と滑走路を挟んで隣接していますので基地上空を航過飛行するのでしたら小松空港の展望デッキ等からその様子を見る事が出来るかもしれません。

Img_6631  千歳基地でも第201飛行隊、第203飛行隊による訓練初めが行われ、F-15戦闘機12機、T-4練習機1機が緊急発進訓練や日本海、太平洋上空での戦闘訓練に当たり、千歳救難隊による救難訓練も開始されたとのことです、千歳基地第2航空団は北方の圧力を一手に引き受け、全国の緊急発進任務の三分の一を引き受ける精鋭。写真は千歳の写真が無かったので百里の機体。

Img_0443  他の基地での飛行始めの様子の報道には接しなかったのですが、本日から、でしょう。海上自衛隊の航空部隊やヘリコプターの大編隊が凄い陸上自衛隊の飛行初めも本日とかんがえるべきでしょうか、第1空挺団の空挺降下初めは今週末に行われます。駐車場情報や会場の配置等は、明後日あたり掲載しようかと考えています。

Img_0024  なお、言うまでも無く年末年始も有事即応の体制は維持されていました、舞鶴航空基地では滑走路上の除雪作業が行われているのが見えましたし、ね。陸海空の護りは365日24時間不眠不休です。さて、航空機部隊はその技量と技術の相乗が航空戦の趨勢を決めるのですが、同時に無事故の希求は平時における損耗を根絶するという意味で全く矛盾しません、抑止力の破綻と重大事故の無い一年間となるよう、願いたいですね。

HARUNA

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断点s内は厳に禁じる)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする