■戦車連隊!これがその底力
戦車部隊の躍動感ある写真とともに雑感所感など。
10式戦車も90式戦車も、実のところ第四世代戦車の概要がどのように展開するのかが未知数であるなかの設計ではあったのですが、世界をみますと第四世代戦車については革新的な転換点となる戦車がでない中で第三世代戦車の改良が進んでいまして、特に防御面で。
対戦車ミサイルへの備え。近年特に考えさせられるのはアクティヴ防御装置の搭載です。アクティヴ防御装置は対戦車ミサイルを検知し擲弾などを投射して迎撃するというソ連が末期に開発した防御装置、ここからはじまります、もっとも今年勃発した戦争で評価は。
ロシア軍ウクライナ侵攻では緒戦数日間でアクティヴ防護装置を搭載したT-90戦車がウクライナ軍に供与されたジャベリン対戦車ミサイルに破壊され戦車ごとくろこげになっている写真が報道され、電源が入っていなかったのか迎撃できなかったか、議論となりました。
カールグスタフでも効果が在った。上記の通りですがただ、今度はT-90がスウェーデン製カールグスタフ携帯無反動砲に撃破された車体が報道され、これで自衛隊も大量に装備しているカールグスタフが、効果が有ると認識すると共に、防御装置の限界を突き付けた。
西側の第三世代戦車はともかくとして北海道に侵攻してくるだろう戦車に対しては有効だ、と認識できたのは僥倖ではあったのですが。このアクティヴ防護装置、イスラエルのラファエル社が開発し、ドイツのラインメタル社も追随、特別な装備とは言えないのですね。
BAEシステムズ社はヴィッカース社時代に実用化を研究していましたが断念されつつ、技術的要素は残っていますし、日本は防衛装備庁が技術研究本部の時代から実施していました、この西側のアクティヴ防護装置が、実用化されつつあるのですね、性能も実用的に。
アメリカがM-1エイブラムス戦車シリーズに搭載を開始します。レオパルド2戦車もドイツの改良型であるレオパルド2A7から本格的に搭載されますし、装甲戦闘車への搭載も、考えてみれば破壊されれば人的損害が戦車よりも遙かに大きく当然といえば当然だ。
戦車は勿論装甲車にも、こうした動きがあります。アメリカ軍は別としまして、背景に考えられるのは欧州NATO諸国が冷戦終結後、徹底的といえるほどに戦車を削減し、ドイツ連邦軍などは東西統一時に4800両あった戦車を225両まで、削減されているのです。
欧州ではフランス陸軍も戦車が200両、これだけしか戦車がないのに両国とも機甲師団を二つも維持しているのは不思議ですが、そして1000両以上戦車があったオランダは現在15両、まあ凄いものでして、自衛隊や韓国陸軍、トルコ陸軍や台湾陸軍などは例外的か。
戦車の近代化改修が凄い背景には、戦車が削減されているために戦車の予算を限られた数の戦車に集中投入できるようになったのですね。もっとも、このために次世代戦車の開発が、戦車がこれだけしかなにも関わらず開発できないと新型戦車に乗り換えられない事に。
EMBT,既存の戦車を改修するとともにEMBT欧州戦車のように、過去幾度も頓挫し中止されつづけてきました国際共同開発を選択せざるをえないような状況があるのですが。アクティヴ防護装置、ソ連制のものを維持していたロシアは燦々たる状態となっています。
ロシア軍はいまやアクティヴ防御装置など装着もしていないT-62戦車を現役に復帰させていますが、アメリカが評価試験をおこなったトロフィーは、十分実用的であるとして装備が進められています、特に対戦車ミサイルは第三世代戦車の発想、原点にあるのですがね。
戦車が生き残るためには第三世代戦車はその拡張性を以て近代化改修を重ねなければ、M-4シャーマンがアイシャーマンとなって第二世代戦車のT-62戦車を撃破する様な状況は考えられるのです。そしてこれは日本の第三世代戦車の改修の必要性を意味しています。
ミサイル万能時代に対抗して重装甲だが軽量となった複合装甲という技術により命中しても貫徹させず受けとめることが可能となった、こうした構図があった。複合装甲、しかし対戦車ミサイルは重量の制約が実質ありませんしミサイルの威力を強化するのも容易い。
ミサイルは戦車砲のように口径の制約を受けませんし、ブースターの出力を強化することで弾頭を強力なものと出来、要するに圧延均一鋼板1000mmの貫徹などは基本となっていますし、ミサイルが大型化しますと当然のように射程も5km10km15km延伸してゆきます。
トップアタック式軌道という戦車の装甲が正面装甲よりも遙かに薄い部分をねらう弾頭が、1996年にアメリカのジャベリン、自衛隊でも2001年に01式軽対戦車誘導弾が、もとをたどればスウェーデンのビル対戦車ミサイルが1986年には実験に成功していたものがある。
これはもう装甲を強化するよりは迎撃する、という時代に転換をしいられているのですね。自衛隊の戦車については、アクティヴ防護装置の追加搭載、死活的に重要と考えるのですが。防衛装備庁のアクティヴ防護装置は、擲弾ではなく別のこう安全なものを投射します。
防衛装備庁のものは、擲弾ではなくエアバッグを投射してミサイルの弾道を阻害するという、少々難しい方式を考えているもようで。普通科部隊の装甲化が不十分であるために従来の擲弾を投射するアクティヴ防護装置を採用した場合は擲弾の炸裂による影響が。
普通科隊員がこちらで死傷する懸念があったのですね、故に難しいというか少々頓珍漢といえるような迎撃手段を考えているという、なぜ装甲車に乗せないのか。普通科と戦車の協同といいますが、機動力で戦車は陸上装備の中でも最高度の性能を有しているのです。
1500hpのエンジンにものをいわせて90式戦車は70km/hで前進しますので普通科部隊に随伴能力を求めるには高機動車の機動力では道路上でなければ随伴できません、いや高機動車という区分も実質は路上高機動車ですので不整地では高機動の車では、ありません。
予算不足が背景にあることは認識しているのですが、装甲車の不足はこうした部分に影響している。装甲車も73式装甲車であれば最高時速は戦車よりも遙かに、なにしろ現在では低速である74式戦車に随伴を求められた設計、第三世代戦車に随伴することはできません。
戦車の機動力、そして現在最新鋭の装甲戦闘車は、いまだに最新鋭という89式装甲戦闘車ですが、こちらのエンジン出力は600hp、当時ではこれでよかったのかもしれませんが、現代の視点から考えれば、まあ設計が30年以上前なので当然なのでしょうが時代遅れで。
1000hpクラスのエンジンにより不整地を遮二無二突破する能力が必要ではないか、こう考えるのですね、もちろん懸架装置技術の技術革新により600hpで1200hpの10式戦車を凌駕するほどではなくとも伍する機動力を発揮できればそれはそれで素晴らしいのですが。
結果的に普通科部隊の装甲化の遅れが戦車の機械化部隊としての能力を抑えて仕舞う現実はあるように感じる。下車戦闘、アクティヴ防護装置を運用するばあいの懸念点となる視点ですが、装甲戦闘車も幾度か指摘しましたが、装甲戦闘車は最後の瞬間まで下車しない。
北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
戦車部隊の躍動感ある写真とともに雑感所感など。
10式戦車も90式戦車も、実のところ第四世代戦車の概要がどのように展開するのかが未知数であるなかの設計ではあったのですが、世界をみますと第四世代戦車については革新的な転換点となる戦車がでない中で第三世代戦車の改良が進んでいまして、特に防御面で。
対戦車ミサイルへの備え。近年特に考えさせられるのはアクティヴ防御装置の搭載です。アクティヴ防御装置は対戦車ミサイルを検知し擲弾などを投射して迎撃するというソ連が末期に開発した防御装置、ここからはじまります、もっとも今年勃発した戦争で評価は。
ロシア軍ウクライナ侵攻では緒戦数日間でアクティヴ防護装置を搭載したT-90戦車がウクライナ軍に供与されたジャベリン対戦車ミサイルに破壊され戦車ごとくろこげになっている写真が報道され、電源が入っていなかったのか迎撃できなかったか、議論となりました。
カールグスタフでも効果が在った。上記の通りですがただ、今度はT-90がスウェーデン製カールグスタフ携帯無反動砲に撃破された車体が報道され、これで自衛隊も大量に装備しているカールグスタフが、効果が有ると認識すると共に、防御装置の限界を突き付けた。
西側の第三世代戦車はともかくとして北海道に侵攻してくるだろう戦車に対しては有効だ、と認識できたのは僥倖ではあったのですが。このアクティヴ防護装置、イスラエルのラファエル社が開発し、ドイツのラインメタル社も追随、特別な装備とは言えないのですね。
BAEシステムズ社はヴィッカース社時代に実用化を研究していましたが断念されつつ、技術的要素は残っていますし、日本は防衛装備庁が技術研究本部の時代から実施していました、この西側のアクティヴ防護装置が、実用化されつつあるのですね、性能も実用的に。
アメリカがM-1エイブラムス戦車シリーズに搭載を開始します。レオパルド2戦車もドイツの改良型であるレオパルド2A7から本格的に搭載されますし、装甲戦闘車への搭載も、考えてみれば破壊されれば人的損害が戦車よりも遙かに大きく当然といえば当然だ。
戦車は勿論装甲車にも、こうした動きがあります。アメリカ軍は別としまして、背景に考えられるのは欧州NATO諸国が冷戦終結後、徹底的といえるほどに戦車を削減し、ドイツ連邦軍などは東西統一時に4800両あった戦車を225両まで、削減されているのです。
欧州ではフランス陸軍も戦車が200両、これだけしか戦車がないのに両国とも機甲師団を二つも維持しているのは不思議ですが、そして1000両以上戦車があったオランダは現在15両、まあ凄いものでして、自衛隊や韓国陸軍、トルコ陸軍や台湾陸軍などは例外的か。
戦車の近代化改修が凄い背景には、戦車が削減されているために戦車の予算を限られた数の戦車に集中投入できるようになったのですね。もっとも、このために次世代戦車の開発が、戦車がこれだけしかなにも関わらず開発できないと新型戦車に乗り換えられない事に。
EMBT,既存の戦車を改修するとともにEMBT欧州戦車のように、過去幾度も頓挫し中止されつづけてきました国際共同開発を選択せざるをえないような状況があるのですが。アクティヴ防護装置、ソ連制のものを維持していたロシアは燦々たる状態となっています。
ロシア軍はいまやアクティヴ防御装置など装着もしていないT-62戦車を現役に復帰させていますが、アメリカが評価試験をおこなったトロフィーは、十分実用的であるとして装備が進められています、特に対戦車ミサイルは第三世代戦車の発想、原点にあるのですがね。
戦車が生き残るためには第三世代戦車はその拡張性を以て近代化改修を重ねなければ、M-4シャーマンがアイシャーマンとなって第二世代戦車のT-62戦車を撃破する様な状況は考えられるのです。そしてこれは日本の第三世代戦車の改修の必要性を意味しています。
ミサイル万能時代に対抗して重装甲だが軽量となった複合装甲という技術により命中しても貫徹させず受けとめることが可能となった、こうした構図があった。複合装甲、しかし対戦車ミサイルは重量の制約が実質ありませんしミサイルの威力を強化するのも容易い。
ミサイルは戦車砲のように口径の制約を受けませんし、ブースターの出力を強化することで弾頭を強力なものと出来、要するに圧延均一鋼板1000mmの貫徹などは基本となっていますし、ミサイルが大型化しますと当然のように射程も5km10km15km延伸してゆきます。
トップアタック式軌道という戦車の装甲が正面装甲よりも遙かに薄い部分をねらう弾頭が、1996年にアメリカのジャベリン、自衛隊でも2001年に01式軽対戦車誘導弾が、もとをたどればスウェーデンのビル対戦車ミサイルが1986年には実験に成功していたものがある。
これはもう装甲を強化するよりは迎撃する、という時代に転換をしいられているのですね。自衛隊の戦車については、アクティヴ防護装置の追加搭載、死活的に重要と考えるのですが。防衛装備庁のアクティヴ防護装置は、擲弾ではなく別のこう安全なものを投射します。
防衛装備庁のものは、擲弾ではなくエアバッグを投射してミサイルの弾道を阻害するという、少々難しい方式を考えているもようで。普通科部隊の装甲化が不十分であるために従来の擲弾を投射するアクティヴ防護装置を採用した場合は擲弾の炸裂による影響が。
普通科隊員がこちらで死傷する懸念があったのですね、故に難しいというか少々頓珍漢といえるような迎撃手段を考えているという、なぜ装甲車に乗せないのか。普通科と戦車の協同といいますが、機動力で戦車は陸上装備の中でも最高度の性能を有しているのです。
1500hpのエンジンにものをいわせて90式戦車は70km/hで前進しますので普通科部隊に随伴能力を求めるには高機動車の機動力では道路上でなければ随伴できません、いや高機動車という区分も実質は路上高機動車ですので不整地では高機動の車では、ありません。
予算不足が背景にあることは認識しているのですが、装甲車の不足はこうした部分に影響している。装甲車も73式装甲車であれば最高時速は戦車よりも遙かに、なにしろ現在では低速である74式戦車に随伴を求められた設計、第三世代戦車に随伴することはできません。
戦車の機動力、そして現在最新鋭の装甲戦闘車は、いまだに最新鋭という89式装甲戦闘車ですが、こちらのエンジン出力は600hp、当時ではこれでよかったのかもしれませんが、現代の視点から考えれば、まあ設計が30年以上前なので当然なのでしょうが時代遅れで。
1000hpクラスのエンジンにより不整地を遮二無二突破する能力が必要ではないか、こう考えるのですね、もちろん懸架装置技術の技術革新により600hpで1200hpの10式戦車を凌駕するほどではなくとも伍する機動力を発揮できればそれはそれで素晴らしいのですが。
結果的に普通科部隊の装甲化の遅れが戦車の機械化部隊としての能力を抑えて仕舞う現実はあるように感じる。下車戦闘、アクティヴ防護装置を運用するばあいの懸念点となる視点ですが、装甲戦闘車も幾度か指摘しましたが、装甲戦闘車は最後の瞬間まで下車しない。
北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
そしてこれは今も同じです。
戦車400両の時代であれば、さっさとこれを300両にすれば、IFV 200両を揃えられます。工場も共通化して、「戦車製造」ののちに「IFV製造」そののちに「戦車」とすれば、工場も回転も維持できる。
さらに言えば、この少子化の時代に、人員は減らすしかないと思います。15年前と比較して若年者人口は15%以上、生産人口も10%以上減っているのに、実員は23.7万人から23万人に、たった3%しか減っていません。陸自が特に顕著ですが、歩兵の装備が軽く装甲のないトラックで輸送したり、重たい古いカールグスタフを新型で代替しない、衛生キットが極めて貧弱など、歩兵の命を軽視する傾向が強いです。この少子化の時代にそのような古い発想では、精強な自衛隊は望むべくもありません。
IFVなどの装備を強化すると、整備部隊が足りないとか、お金が足りないとか言われますが、これは逆で、きちんと整備部隊を編成し、装備も充実した上で、さらに十分な弾薬で十分な訓練をすることで、精強な自衛隊になれるのだと思います。「装備の不足を気力で補う」のではなく、「装備も気力も優れた部隊」として、精強になることを目指すべきです。
ウクライナでの戦闘を見ていても、精強な部隊はそうで無い部隊の2倍3倍の価値があるように見受けられます。現代の機動性重視、ドローンやミサイルなどの装備重視の戦闘では、機動的でより小さな部隊での戦術行動を可能とする新しい戦術が、ますます有利となっていると理解しています。これには訓練と適切な装備が欠かせません。また弾薬の備蓄も極めて重要です。
これまで陸自が後回しにしてきた、これらのことこそが最も重要です。旅団規模の実員しかない師団として維持したり、使えないUAVをいつまでも持っていて新型にしなかったり、戦車や装甲車の近代化をしなかったり、といった「殿様商売」はもう許されないのだと思います。「お金がないからできなかった」という人もいますが、あと1割お金を増やしても、旅団を師団にし、戦車を増やすだけでしょう。
なすべきことをなしてほしいです。
日本で国産戦車を開発可能なだけでもよしとするべきではないかと
仮に一部のリベラル勢力が権力を握ったら、自衛隊から戦車も装甲車も火砲やイージス艦すらも取り上げて
高齢者を支えるために、昔より人数の少なくなった現役世代に増税(法人税や所得税の増税は、どんなに言い繕ってもそうなります)を行いそうで怖いです
一部の左派政治家が公立高校の統廃合自体に反対しているのを見るとそう思ってしまいます
さらに言えば「日本政府は老後を国民に丸投げしているのに、ステルス戦闘機を爆買いしている」と主張している人もいます
余談ですが、実は私自身はリベラルを自称しているのですが、欧米で言う「リベラル」なのですよね。私からすれば、日本でああいう主張をしている人たちは「左翼」であって、リベラルとは呼べないと思うのです。昔でも社会党は「リベラル」ではなく「左翼」でしたから。保守の皆さんが、「右翼」の皆さんを「自分は違う」と思っているのと同じ感じかと。。ま、愚痴です。
余談ついでに、左翼対右翼、リベラル対保守以上に、高齢者対若者の世界の味方の対立があると思います。高齢者は「年金が少ない、生活が苦しい」と言っていますが(実際苦しい人がいるのは確かです)、平均的に見れば、若者よりもはるかに豊かな生活を謳歌しています。「最近の若者は車も買わないのか」とはよく言われる言葉ですが、この事実だけでも世界の味方、生活の豊かさについて、世代間の大きなギャップを感じますよね。。。
日本の野党の大部分が日本版リベラルと言いますか左翼で
法人税増税が現役世代への増税である事を理解していないのが問題ではないかと
さらに言えば、安倍総理の経済政策ですら世界水準から見れば左派の経済政策で
日本は法人税が高すぎ、社員の解雇ができなさすぎです
(そこを何とかして、同時に社会のIT化で生産性を向上させれば
多少は現状がマシになる可能性すらあります)