北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

【京都幕間旅情】廬山寺,光る君へ-紫式部邸跡は千年を超える街並みと平安京散策著者角田文衞先生の発見

2024-11-13 20:24:35 | 写真
■光る君へ
 光る君へ、このNHK大河ドラマ放映とともに注目を集める様になりまして新しい京都観光の定番となりつつあるこの堂宇は。

 廬山寺、元々は天台宗寺院であり船岡山の南山麓に鎮座していまして、この一帯にあったころの寺院は與願金剛院という名となっていまして、開山となられました慈恵大師良源さんは、元三大師。第18代天台座主でもあり、比叡山延暦寺中興の祖、と。

 慈恵大師良源、どういう時代を生きたかと問われればこの方を取り立てたのは摂政関白として延喜の治という良政とともに朱雀天皇から村上天皇の時代まで天皇に仕えた藤原忠平が若き良源さんを見出した、かの菅原道真公の晩年の少し後に生まれています。

 二十六ヶ条起請、として比叡山の僧兵の乱暴狼藉を戒める戒律を敷くとともに、これが結果的に僧兵の指揮系統を統一したために強訴が増えたともいわれ、興福寺の祇園感神院こと八坂神社を天台宗に改宗させ京都での勢力拡大を図るなど、いろいろやった。

 元三大師、この名は没後に町衆に親しまれた名で、正月の三日に没したためにこう呼ばれるようになりましたが、角大師とも親しまれ、これは疫病神が京都において猛威を振るったころ、良源さん自身が夜叉の扮装で疫病神を祓ったという歴史に由来します。

 良源さん、疫病は京都の定番のような災害であり、この払いと共に角大師の護符は今も京都各所に報じられていて、角大師の歴史からみますと、日本で最初にコスプレで人気者になった、ということなのかもしれません。源氏物語とコスプレの寺院、というね。

 仙洞御所を下賜され移築、現在のお寺は宝永の大火、天明の大火、と京都市内を焼いた大火災により幾度も焼損していまして、現在本堂となっていますのは御所の仙洞御所を光格天皇より下賜され移築したという歴史があり、境内には皇族天皇陵墓群も。

 紫式部邸跡、現在ではこう親しまれている寺院ですが、しかし幾度も火災や再開発に見舞われた立地、当地がそうした歴史を持つという事は秀吉の京都改造の際にも知られておらず、調査により判明したのはなんと昭和時代、歴史学者角田文衞先生が発見した。

 角田文衞先生、実は手塚治虫の親戚にあたる方、という係累もありまして、いや手塚作品には何か歴史的なものの中に独特の世界観を織り交ぜたもの、火の鳥などまさにそうか、感じさせるのですが、やはり影響というものはあったのかなあ、と思ったりも。

 平安京散策、角田先生は平安京散策という著書を30年ほど前に発表されていまして、これは源氏物語と平家物語といった王朝文学の世界の、所縁ある街路の今を示している、京都散歩の際のなにか少し違ったお手元におすすめの一冊を示していたりします。

 桔梗、不思議な話ですが今年は桔梗が十月末まで美しく咲き誇っていまして、源氏庭を明るく彩っていました、桔梗というのは夏の花ですので、もうすぐ十一月という、暦の上では秋どころか冬が見えている最中にはなんとも不思議な印象でながめるものです。

 源氏庭の桔梗を異常気象に気候変動、と切り捨てるのは情緒というものを理解しますと少し勢いはなく、そう、太陽の傾きだけは既に季節は冬が近いこと示すさなか、不思議な情景、空の色と夏の花々という風情を醸しているのが、わたしはすきだなあ。

 光る君へ。NHK大河ドラマの関係で、寺院自身もこう強調しているところなのですが、ほんの二年前には、これはCOVID-19の影響もあるが、独り占めという単語当て嵌まる静かな庭園拝観を愉しめましたが、いまはこう、不思議な活気が満ちているのです。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【京都幕間旅情】廬山寺,慈恵... | トップ | 【京都発幕間旅情】榛名さん... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

写真」カテゴリの最新記事