イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

森の民を意識する。。今も縄文時代も (9/10 明るく生きるには)

2021-12-21 | 第七章「光と復活体」

祖父に連れられて当時の帝劇で見た「アラビアのロレンス」は忘れられない映画だ。小学生の時だったが日本人とは異質な世界を垣間見たようだった。砂漠の民というのだろうか。今は縄文時代のことをいろいろ勉強しているが、砂漠の民の正反対の森の民のことをいろいろ考えている。

現世人類は20万年から30万年の歴史をもっていると言われている。その長いというか短いというか歴史の中のかなりの部分はアフリカで暮らしていたが、異説がいろいろあるが10~5万年くらい前にアフリカからユーラシア大陸等世界に拡散し始めたようだ。そして約4万年まえから日本列島に住み始める。2万年以上の旧石器時代を経て縄文時代に・・日本人のこころの特性といわれている「甘えの構造」、「侘びと寂・幽玄」、「穢れと禊」、「もののあはれ」、「恥の文化」などは何時頃始まったのだろうか。文献がある7-8世紀の律令制度のはじめの頃に求めるのが一つかもしれないが、ウッドサークルや三内丸山の栗の巨木をつかった建造物、10、000年近くの伝統がある漆技術などを考えると少なくとも縄文時代の影響は無視することができないと思う。

基本的に争いを好まず、和とか甘えを大事にする。今の世界のスタンダード(砂漠の文化もある)からするとちょっと馴染まないところがあるが、世界でまれな災害王国を生き抜いてきた祖先のこころの特性は決して馬鹿にできない。私は学者ではないが、小説の中でしばらく考えたいテーマだ。

9/10 明るく生きるには 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ <・応援いつも感謝しています!

 ------------------------------------------------------------

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

 なお、国会図書館、八王子市図書館には蔵書としておいてます。

2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。 

     サンプルもあります。

       縄文小説 森と海と月   五千年前の祖先の愛と魂
       森 裕行

    --------------------------------------------------------


ウツの原形を思索すると幸福感が見えてくる・・今も縄文時代も(6/10 宝のストレス曲線) 

2021-09-06 | 第七章「光と復活体」

写真は北海道洞爺湖に近く内浦湾に面した入江貝塚に昨年訪れた時のものだ。入江貝塚は縄文時代のポリオに罹ったと思われる障害を負った女性の人骨が発掘されたので有名である。実は2016年に上梓した縄文小説「森と海と月の 五千年前の愛と魂」の最終章に出てくる大巫女タカラはこの女性のイメージを拝借させていただいている。タカラは小説の最後に幸福感で高らかに歌うのだが、それはウツの反対でもある。

さて、ストレス曲線(不安、怒り、身体症状、ウツ、錯乱)で身体症状の次はウツである。ウツは憂鬱の鬱であり、最近はコロナ禍も手伝ってウツという言葉は頻繁に耳にする。ウツもコロナと同様に忌み嫌われているようである。しかし、表題にもあるようにウツという感情を勉強していくと思わぬ幸福感が現れてくるのである。

まずは、自分の生育史の中でこれはウツ感情だったかなという初めての感情(原形)を思い出すことから始めてみよう。このウツの原形は人それぞれであり、ウツを感じる傾向も当然ながら人それぞれ違ってくる。

私のウツの原形は何処に・・・五感体感をともなった経験をいろいろ辿ってみると、私は1964年の東京オリンピックのころの自分のウツ感情を思い出す。

最近はコロナ禍でおうち時間も沢山あって、戦後の日本映画の名作も見たが、同時期の日活や松竹の映画も見た。その中には有名な俳優さんの若い姿もあるがと当時の東京の風情が懐かしく現れ、昔の記憶を刺激する。「16歳」という松竹映画は浅丘ルリ子さんが立川周辺の基地の雰囲気を醸し出してくれるが、私が育った四ツ谷も近くに市ヶ谷駐屯地があり、その雰囲気と重なってくる。そうこうするうちに、当時の記憶の中からウツの原形が浮かんできた。

私は恥ずかしながら、金持ちではないがお坊ちゃん的に育ったふしがある。しかし、今と違って戦後の四谷周辺には非お坊ちゃん的な世界が実に身近にあり、それが少年期から青年期に移り変わるころに耐えがたいウツの感情を生み出したようだ。しかし、ウツも理想と現実のギャップから生じる感情に過ぎない(今は心因性のウツを論じている)。そして、そのギャップが何らかの原因(主に解釈の仕方)でなくなれば、反対の感情である幸福感が生まれる。なんでウツの原形が生じたかは生きる上で大事な情報になるようだ。

人生の後半戦となりU先生から「生き甲斐の心理学」を学び始め、幸福感を大切にするようになると、私は外資系企業を辞めて、教育や福祉と関わりの深い世界に飛び込んだ。特にはじめて飛び込んだのは福祉の世界であった。障がい者や老人福祉に短期間かかわったが、その時に味わった幸福感はまさしくウツの正反対だった。そして、その体験が縄文小説につながっていく。

ウツ感情はつらいものであるが、のんびりウツの原形を考えると、それなりに自分の傾向から正反対の幸福感の方向が見えてくる。

縄文時代という少なくとも今より生きることが厳しい時代に、思春期にポリオになり寝たきりになった女性を長年介助し、20歳前後まで生き延びさせたのは誰か。もちろん文献も残っておらずそれ以上のことは分からない。ただ、人の尊厳を大事にした人間が存在したことは確かである。さらに、その人はウツ感情を転換して幸福感を味わっていたのではないかと私は秘かに思ってしまう。それは今も昔も同じ感情の仕組みであり、背景にある愛そのものの魂の問題だ。

6/10 宝のストレス曲線 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ <・応援いつも感謝しています!

 ------------------------------------------------------------

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。 

     サンプルもあります。

 
       縄文小説 森と海と月   五千年前の祖先の愛と魂
       森 裕行

       なお、カスタマーレビューを書いていただけると励みになります!

       私の電子書籍は現在この縄文小説だけです。同姓同名の方の

       著作がありますのでご注意ください。

 --------------------------------------------------------


元気になる!「生き甲斐」と「美味しいもの」で・・(リモート時代と縄文と私 5/10) 

2020-07-04 | 第七章「光と復活体」

 何となく疲れたなと感じたとき、どうしたら元気になれるか?自分を真の意味で大切にするという問いかけでもあるが、いくつかの方法を自分なりに持っていると良いのだろう。

 U先生の「生き甲斐の心理学」では人間を、身体と生育史からなる心と魂を分けて思索することが多い。元気ということを考えても、例えば身体を考えてしっかり睡眠をとる。一日の中で宗教や哲学に静かに触れる時間を確保する。気になっている自分の過去を肯定的に解釈し直してみるなどがあるかもしれない。

 しかし、疲れているときは、ごちゃごちゃ考えるより心をゆるせる人と食事を楽しむこと。それから、趣味を楽しむことを思い出したらどうだろうか。

 雨降りの毎日で憂鬱であったが、7月2日は朝から気持ちの良い快晴。そこで多摩川の西岸(国立、立川方面)を散策した。私が住んでいる八王子市の東南部の丘陵地から浅川、多摩川の低地を越えて万願寺周辺へ。昼過ぎで日差しはコロナを焼き尽くすほど強く、風も気持ちよく吹き帽子が飛ばされそうだった。肌を流れるような風は気持ちが良い。多摩川沿いの道を歩きつつ白爪草の花を摘んだり(オジサンがである)、集団で昆虫を食している鳩を横目に楽しんだ。

   

 しばらく川下の方向に歩くと、昨年の台風で大きな被害を受け何ヶ月も通行止めになっていた日野橋が見え、さらに歩くと根川貝殻坂橋。こんな場所があったとはと驚いたが、このあたりは土を掘るとハマグリの貝殻がたくさん出たことから、このような名前がつけられたそうだ。

    

 今では当然ながらハマグリなど採れる環境ではないので、縄文時代の海進時に祖先たちが残したもののようである。海進の時とはいえ海から結構遠い。どのようにハマグリが育ち誰によってこの地にもたらされたのだろうか。東京都教育委員会の遺跡地図(ネットで見られる)で調べてみると、貝殻坂周辺は遺跡ではないものの、このあたりから川下は縄文遺跡が帯状に連なっていて貝塚のようなところがあったのかもしれない。

 川沿いには縄文時代だけでなく、こんな文化財も。日野橋周辺は若い頃から何回も通ったが、このような場所があることに気づくことはなかった。

     

 しかし、私の頭の中は縄文だらけ。縄文の遺跡周辺を歩いているともう怪しくなる。何でこんなに縄文好きになったかを考える。成育史を紐解くと何となくわかる。新宿区四谷坂町で育ったが、そこも縄文の三栄町遺跡がそば。祖父の代では近くに小川が流れ狐がいたり、ヤマブドウがあったという。そんな環境で育った私は、小学校の高学年になると天文や地学に興味を持ち理系指向になっていった。しかし、中学校に入ってすぐに奇妙な小説を書いたりしたものの、中学2年の国語の成績は5段階評価の2。しかし、地学部で文化祭の時は火山のシミュレーションをしたりし楽しんだ。その後、高校生ごろから古代の歴史にも興味を持つようになったものの別の道に。考古学に早く出会えばまた違った人生になっただろうが、60歳を越えるころから縄文に目覚める・・・

 臨床心理学者であるがノーベル平和賞候補にもなった、カール・ロジャースの人格形成論の命題4は「有機体は、一つの基本的な傾向と渇望をもっている。すなわち、体験している有機体を現実化し、維持し、強化することである」。個性とかミッションとか生き甲斐などを考える上で大事な人間観であり、私はこんなであるが皆さん一人一人も違った傾向と渇望を持たれていると思う。忖度人生をやめて自分にとって自然な生き方を見つけることは大事なことだと思う。

 話を戻そう。今回の目的地は国立市のくにたち郷土文化館で縄文の展示見学が一つであったが、その展示を見る前に実際の遺跡にも寄ってみたかった。なんと言っても目玉は緑川東遺跡。縄文中期から後期初頭を中心にした遺跡で敷石住居といっしょに4本の1mを越える石棒が完形でてきた。しかも付随して地元の加曽利EV式の土器だけでなく、地元で作った関西系の中津式土器と北白川式土器まで。これは4500年頃のもののようだが、この時期は近くの立川市向郷遺跡の環状集落が崩壊し、住居が分散化する時期になるようだ。(開館20周年記念秋季企画展 くにたち発掘 くにたち郷土文化館2014年参照)

 縄文時代中期末から後期初頭の激動の時代。今のリモートの時代にもどこか通じる激動の時期。川沿いの道から北上し緑川東公園を目指す。途中の道ばたでオジサンがトウモロコシを売られていた。声をかけると先ほど採れたトウモロコシで、取れたてなので美味しいとのこと。採れてから半日以上たつとまずくなるので早く食べてとのことだった。緑川東遺跡の話やくにたち郷土文化館までの道を教えていただいた。楽しい会話は縄文ツアーのごちそうでもある。

   

そして、文化館近くに。お隣の南養寺も縄文中期の深鉢など有名なので入らせていただいた。

  

最後に、くにたち郷土文化館に。立派な石棒や縄文時代の遺品を見学し(中は写真撮影禁止)帰途についた。

  

帰ってから、先ほど買ったトウモロコシをあつあつでいただいた。確かに甘みが違い採れたては最高であった。美味しいものを五感体感全部で味わっていただく。これは元気の素であることは間違いない。映画、バベットの晩餐会ではないが、美味しいものをいただくというのはめったに味わえない幸福感への近道なのである。

縄文時代の食については、調べてみるといろいろなことがわかって来ているが、それが美味しかったのか否か、そのあたりが一番興味があるがよくわからない。ただ、自然は今以上に豊かであり、数百種類の植物や何十種類もの動物・魚介類を深鉢で煮たりしているので、祭りの日などはきっと今以上に美味しいものを食していたのだと思う。それがどんな味だったのか。そして、どのように祖先は元気づけられたのか。かなり繊細な味を楽しんだのではと思うが、それはどんなものだったのか。楽しい妄想はつきない。

リモート時代と縄文と私 5/10 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ <・応援いつも感謝しています!

 ------------------------------------------------------------

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。

 

 サンプルもあります。

 
縄文小説 森と海と月: 五千年前の祖先の愛と魂
森 裕行

 

  なお、カスタマーレビューを書いていただけると励みになります!

 尚、私の電子書籍は現在この縄文小説だけです。同姓同名の方の

 著作がありますのげご注意ください。私の著作の確認はこちら!

 ------------------------------------------------------------

+++スマートフォン等のブログ表示で心理学関係の広告が掲載されることがありますが、私が推薦しているわけではありません。ご注意ください。

 

 

 

 

 


希望を失いそうなときどうするか? (私も貴方も大事にする世界 8/10)

2019-08-03 | 第七章「光と復活体」

 自分のケースや他人のケースあれこれ考えていると。もちろん人それぞれの解釈の問題はあるにせよ、完膚無きまで打ちのめされる経験というのがあるように思う。喪失体験というか劣等感の極限というか・・・そういったときに、希望を持てば良いと思っても持てないような状態のときに、どうしたらよいか。

 あ~あ、疲れたからぐっすり寝よう。そして、のんびりと風呂にでもはいって、ぐっすり寝る。・・私など良くあるパターンであるが。この中に希望を蘇らせるヒントが隠されている。もちろん体力の回復ということもあるかもしれないが。U先生の生き甲斐の心理学でよく言われる3Vの法則なのである。Visualize(ぐっすり寝るイメージを持つ)。Verbalize(のんびりと風呂にでもはいって。ぐっすり寝よう・・といったふうに言語化する)。Vitalize(実際に風呂に入って、温かくして眠る・・実行)これは小さな3Vの法則かもしれないが。これにより過去とさらばして一歩、自信を回復するための訓練を行っているのだ。

 大学の2年の夏。私は思い出してみると3Vの法則で一人旅をした。大学3年の春には、こういう研究をしたいがどうしたらよいかと知らない研究室に飛び込んだ。中年のある日は、何年も行ってなかった教会を訪ねた。わりと最近だが心理学の論文を書いていて、ふと先生に心理学の論文の一部に小説を入れてもおかしくないかとお訊きした。・・・

 因みに、劣等感を克服するのは、何でも良いが自分の得意分野をコツコツとつくっていくことのようだ。中学2年のとき、私はどういうわけか国語がダメで成績は5段階評価で2であった。そして、3年生になると受験科目が3科目になってしまい。国語の成績を上げなければならなくなった。夏休みに参考書を一冊買って勉強を始めた。コツコツと・・・これも考えてみれば3Vの法則に近かったかもしれない。こんな話を思い出したのは、今また縄文小説に悪戦苦闘しているからなのだろう(笑)。

私も貴方も大事にする世界 8/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ <・応援いつも感謝しています!

 ------------------------------------------------------------

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。

  サンプルもあります。

縄文小説 森と海と月: 五千年前の祖先の愛と魂

森 裕行


  なお、カスタマーレビューを書いていただけると励みになります!

 尚、私の電子書籍は現在この縄文小説だけです。同姓同名の方の

 著作がありますのげご注意ください。私の著作の確認はこちら

 ------------------------------------------------------------

+++スマートフォン等のブログ表示で心理学関係の広告が掲載されることがありますが、私が推薦しているわけではありません。ご注意ください。


時代が変わる時に、大きく変わるもの (人間とは何だろう② 6/10)

2019-05-30 | 第七章「光と復活体」

 写真は先日訪れた寸嵐(すあらし)石器時代遺跡で、縄文中期から後期初頭にかけての縄文時代に突如登場した敷石住居である。綺麗に石で敷き詰められた床はどういう意味があったのか。通常の住宅か祭儀場かなど諸説があるようだ。ただ、私など伊勢神宮の大きな玉砂利の感触と何か通ずるようで、生活のためというより神秘的な次元の仕掛けだったように思う。

 こうした住居が建てられた時期は、世界的にも気候が大きく変化したようであり、寒冷化や洪水などに見舞われる時期だったかもしれない。社会が混乱し大きく変わらなければならない時期だったのではないだろうか。縄文中期から後期にかけ住居などの遺構や土偶、土器・・・変わらないものもあるが大きく変わるものも多いように思えてならない。

 私は、工学部出身であり、市川亀久弥先生や湯川秀樹先生が尽力した等価変換創造理論を学生時代から学び、その原理にいたく感動し、今でも時々思い出しては物事を思索してしまうこともある。この原理は表面的なアナロジー論ではなく創造の本質に迫る理論だと今でも思っている。

 縄文時代後期の人達だけでなく、私たちも大きな歴史の変化の中では右往左往する。そして、そんな中で変化の乏しい時代ではできなかったような画期が行われる。例えば画期とまでは言えないかもしれないが身近な例も多い。私の若い頃は家電製品でも真空管が殆どで「赤胴鈴の助」を聴いたラジオも真空管を使っていたが、大学生のころになるとIC技術が実用化されて、真空管はなくなっていく。そんな中で真空管メーカは生き残りをかけて基本技術を別の世界に応用していったようだ。真空管は熱を真空によって伝えないようにする特性を活かしたものだが、真空管とは全く異なる魔法瓶を同じ技術を転用して発明してしまい、生き残ったのだ。旧石器時代の細石器。縄文時代の土器。翡翠の穿孔技術そうした工学的な発明のほかにも、社会システムや衣食住を中心にした生活、あるいはより神秘的な宗教の世界も発展があったかもしれない。青虫がサナギになり蝶になるように、基本的なDNAレベルの世界は同じなのに外見や特性が大きく変わってしまうことは、いたるところにありそうだ。

 解釈の世界は、様々な意味で実に奥が深い。そして、時には解釈をする本人すら越えているような解釈まである。サムシンググレイトの解釈というような。

人間とは何だろう② 6/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ <・応援いつも感謝しています!


大学教育ランキング

 ------------------------------------------------------------

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。

  サンプルもあります。

縄文小説 森と海と月: 五千年前の祖先の愛と魂

森 裕行


  なお、カスタマーレビューを書いていただけると励みになります!

 尚、私の電子書籍は現在この縄文小説だけです。同姓同名の方の

 著作がありますのげご注意ください。私の著作の確認はこちら

 ------------------------------------------------------------

+++スマートフォン等のブログ表示で心理学関係の広告が掲載されることがありますが、私が推薦しているわけではありません。ご注意ください。