イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

やはりチューリップ・・・・・・・

2007-04-16 | 第三章「無意識の世界」

山吹が物心ついてからの一番目の花とすれば、2番目はチューリップだと思う。幼いころ遊んだ庭は、祖父母の戦災前の家の土台がそのまま花壇になっていた。

小さかったので、大きくて背の高い花のイメージがある。写真のように上から見ることは無かった。「さいた、さいた、チューリップの花が・・」の童謡もよく聴いた。

いろいろ咲いている花の中から、チューリップを見つけるとホッとする自分がいる。チューリップと共に一緒にいたはずの祖父母の思い出を無意識に求めているのかもしれない。同一化のメカニズムかもしれない。

何気なく見て、どこか元気になるチューリップ。

チューリップの遠い記憶を再統合し、元気を貰っているのだろうか?

チューリップに感謝である!

人気blogランキングへ <- 1クリックお願いしますね



1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
これ、何というお花? (Unknown)
2007-04-16 11:00:29
文京区の小石川庭園に学生時代出かけました。一緒に歩いていた、北海道網走から来ていた学友が、これ、何という花、と聞かれたのが、チューリップ。

あの学友は今、どうしているのかなあ?

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。