goo blog サービス終了のお知らせ 

イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

比較の愚と恵み!

2007-08-06 | 第七章「光と復活体」

最近、比較するということに何かと感じることが多い。

幼い頃から、比較したり比較されたりで生きてきた。特に魂の年頃7歳を超えると、殆ど毎日比較が頭を過ぎる。劣等感や変な優越感も経験する。

若い頃は、そんな自分や社会が嫌であったが、馴れもあるのか20才台後半になると特に違和感を感じなくなった。鈍感になったようだ。

40歳になったころ、丁度企業の宣伝広告関係の仕事を5-6年やってきたこともあり、新製品の比較広告の問題に直面した。当時は今より保守的であったが、欧米では比較広告は殆ど抵抗が無いこともあり実情に合わせて導入して成果を出したことがある。

競い合う中で比較は、理性の合理化作用がありもっともらしくなるが、所詮競争の場で自分に有利にし、他を排除する営みであることは確かである。生き残るため、より物質的な富を得るため比較をするのは人の性であろう。そして、それが嫉妬や羨望にも繋がることもある。

そんな人であるが、魂のレベルの宗教や信じることの領域に入っても、比較の問題は出てくる。主な宗教でも、原理主義的な傾向を持つ人々が必ずといって良いほど出てくる。

ただ、信仰や宗教の世界は、比較の基準である自分本位の比重を極端に下げて、神仏といった聖なるものへ比重を移すのが一般的のようだ。従って、比較の意味合いも変わり。多様性も受け入れる姿勢が出てくるように私は思う。

今、眼の前に世界の主な8宗教の影響関係を表すマトリックスを見ている。比較宗教学(北樹出版、田中かの子著)の中の表である。

その表をみていると、自分はクリスチャン(カトリック)であるが、この地上の様々な宗教が愛おしく見えてくる。比較の恵みというのであろうか。

人気blogランキングへ <- 1クリック是非とも応援お願いしますね



2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Peace be with you ! (本の著者)
2007-08-22 21:14:31
拙著『比較宗教学』をお読みくださり、有り難うございます!
8宗教の影響関係をあらわしたあの表から、諸宗教に対する慈しみを受け取っていただき、嬉しく存じます。わたくしにとっての、その慈しみとは、実際に出会って祈りの時を共有し、共に食事をし、怒りや喜びを分け合った人々の顔に向けられております。
比較という、不完全な人間のいとなみには、仰るとおり、愚かさと恵みの両方が認められますね。その点を
指摘しながら、あの表(森さまの用語では「マトリックス」)に好意的な関心をお寄せくださったことに感謝いたします。表はどこまでも試みです。あらわしきれないことこそ、大切にしなくては、と思います。
森さまのご健勝とCULLの御発展をお祈りしております。
(何かご伝言がありましたら、出版社;北樹出版宛にお寄せくださいませ。) 
返信する
Unknown (八王子の森)
2007-08-25 13:20:15
まさか、著者の方から直接コメントをいただけるなど、考えてもいませんでした。感動です。インターネットの社会に感謝、そして田中様の今後のご活躍をお祈りいたします。

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。