アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

やっと出会えたセンニンソウ(仙人草)の花

2006-09-18 | 動物

 おすわさまの裏手の雑木林に白い塊が見えた。道路から5m位のところなので、ちょっと気味悪かったがやぶをかき分けて近づくと、センニンソウだった。 

キンポウゲ科センニンソウ属
学名「Clematis terniflora」

撮影2006年9月14日午後3時頃

雄しべが長くてよく目立つセンニンソウの花(花径2cm位)

01

花びら状に見えるがく片をもつセンニンソウ

02

枝先や葉のわきに沢山付いたセンニンソウの花

03

葉の縁が滑らかなセンニンソウ

04

白い塊になって咲くセンニンソウ

05


メモ


・名は、実の長くて白い毛を仙人のひげや白髪に見立てたもの。花はボタンヅルに似ている。有毒植物であるが、根は漢方で利尿剤や鎮痛剤にされる。茎は草質であるが、基部は木質化する。
・生育地は林縁、草地
・分布は全国
・花期は7月~10月
・花色は白色
・花の付き方は枝先や葉のわきに多数付く
・花びら(がく片)は4枚。
・花の大きさは長さ2~3cm
・葉の形は羽上状複葉、小葉3~7枚で縁はなめらか、葉柄は長くて巻きひげ状になる。
・葉のつき方は対生
・茎の高さ つる性 
・生活型 多年草


山渓「ポケットガイド野の花」より



 

 


残土を全部隠したアレチウリ(荒地瓜)

2006-09-17 | 動物

 春先にはTXがらみの残土が山になっていたが、今では全てを「アレチウリ」がかくしている。良く見るとクズ(葛)の葉や花も見えるが、まさに、ツル同志のしのぎあいだ。「アレチウリ」が一歩勝っているようだ。 

ウリ科アレチウリ属
学名「Sicyos angulatus」

撮影2006年9月14日午後3時頃

まとまって一塊になって咲くアレチウリの花

01

葉の付け根からのびてきた花の塊

02

昆虫が大好きなアレチウリの花

03

猛烈な繁殖力のアレチウリ

04

メモ


・1952年に静岡県で見つかったのが初めてで、それから急速に広まった。実はウリらしくなく、とげ状の長い毛でからみあって数個が一塊になっている。
・生育地は荒地、河原
・分布 北アメリカ原産で本州、九州に帰化
・花期 7月~9月
・花色 黄白色 雌花はやや緑色をおびる。
・花の付き方 雌雄同株、葉のわきから出る、雌雄別々の柄の先にまとまって付く 雄花のオシベは1本 雌花は雄花より小さい
・花びら 5枚
・花の大きさ 1cm
・葉の形 掌状に3~7列、列片は3角形
・葉のつき方 互生

「アレチウリ」は、「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」により、平成18年2月から、生態系等に被害を及ぼす「特定外来生物」としての適用を受けることになった。詳しくは環境省ホームページに説明あり

 
 


霞ヶ浦の湖岸ドライブ

2006-09-16 | キママ日記

 久しぶりの青空だったので、霞ヶ浦へドライブした
 土浦北ICを降りて、湖北から霞ヶ浦の北側の湖岸を霞ヶ浦大橋まで右手に湖、左手に蓮田を眺めながらのドライブだった。帰りは、行方市たまつくり道の駅から鹿島鉄道に沿って県道355線・国道6号・常磐千代田石岡ICに上がり帰宅。 

撮影2006年9月15日

画像クリックで拡大します

鄙びた鳥居がふたつ、周りが草生して
見えないが、本殿などはどこにあるのだろうか?

01

土浦市街を見る

01

蓮の花と蕾 後ろの山は筑波山

01

霞ヶ浦大橋に着くまで一面蓮田だった

01




 
 


クズ(葛)の花_秋の七草の一つ

2006-09-15 | 動物

 筑波エキスプレスの開通に伴い、住宅地が収用されたり山が開発されると同時に大堀川の河川工事が進められ、工事途中の荒れ地が目立つ。そこに、つる性のクズやアレチウリが繁殖している。 

マメ科クズ属
学名「Pueraria lobata」

撮影2006年9月14日午後3時頃

葉の陰に咲くクズの花

01

葉の陰に咲いても香りの良いクズの花

02

仲良く奥並んだクズの花、工事用のパイプに絡みつく

03

工事用柵をくぐって歩道に出てきたクズのつる

04

歩道をのっとる勢いのクズの葉

05


メモ


・秋の七草のひとつ。根からとったでんぷんを葛粉というが、昔、奈良県の国栖(くず)がその産地だったことからクズの名がついたと言われる。今の奈良県の由の地方では、葛粉が生産されている。
・生育地は土手、斜面、線路沿い
・分布は全国
・花期は7月~9月
・花色は紅紫いろ
・花の付き方は、葉の先からの柄に総状に多数つく
・花びらは5枚、蝶形花。花序の長さは10~20cm
・花の大きさは長さ1.8~2cm
・葉の形は3出複葉、裏面に白い毛
・葉のつき方は互生
・茎の高さ つる性 20m
・生活型 多年草


山渓「ポケットガイド野の花」より



 

 


風船唐綿(フウセントウワタ)の花が咲き始める

2006-09-14 | 動物

 昨年より少し遅れてフウセントウワタ(風船唐綿)の花が咲き始めた
 昨年のフウセントウワタ(風船唐綿)の花はこちら 

ガガイモ科ゴンフォカルプス属
学名「Gomphocarpus fruticosus」

撮影2006年9月14日午後3時頃

可愛らしいフウセントウワタの花

01

五つ並んだフウセントウワタの花

02

フウセントウワタの枝、蕾と花が並ぶ

03

沢山のフウセントウワタの枝

04





 
 


パキスタキスに2回目の花が咲いた

2006-09-13 | 動物

 パキスタキスは6月上旬に一度綺麗に咲いたが、真夏の間は葉のみだった。9月が近づくに連れて、再び笣が出、花を咲かせ始めた
 6月上旬の最初のパキスタキスの花はこちら 

キツネノマゴ科パキスタキス属
学名「pachystachys lutea」

撮影2006年9月11日午前9時頃

パキスタキスの笣一つ
画像クリックでアルパパのミニガーデンの一部

01

黄色い花に見えるのは笣で、花は笣から突き出ている白い小片

02

どの笣にも白い花が

03

パキスタキスの花姿

04


メモ


・常緑低木。
・紅色のベニサンゴバナも仲間。
・名前は、花穂の形からギリシャ語「厚い穂」に由来。
・花ことばは荘厳。
・葉は細長い楕円形で、長さ8~15cm、葉脈が目立つ。
 黄色く花に見えるのは笣で4列になって重なりあう。
 花は笣から突き出る白色の小片。
・原産地は中央アメリカ、メキシコ、ペルー。
・草たけ(茎の長さ)は20cm~50cm、花径2cm
 花期5~10月
・生育環境は非耐寒性。
・夏の高温多湿を嫌うが、15℃以上を保てば、周年笣を観賞できる。温室内では、オンシツコナジラミ、アカダニに注意する。

日本文芸社「季節の花図鑑」より


 
 


ヘクソカズラ(屁糞蔓)に実が付いた

2006-09-11 | 動物

 ヘクソカズラ(屁糞蔓)に青い可愛い実が付いた。青い実のそばでは、まだまだ元気に花が咲き続けている。若い蔓の先には出番を待つ蕾がたくさん付いている。なんと生命力旺盛な花なのだろうか!可愛い花に似合わず、汚い花名がついているのは、葉や茎をもむと強い悪臭がでるからだそうだ。
7月22日のヘクソカズラ(屁糞蔓)の花はこちら 

アカネ科ヘクソカズラ属
学名「Paederia scandens var. mairei」
別名「サオトメカズラ、ヤイトバナ」

撮影2006年9月11日午前9時頃

しっかり実を結んだヘクソカズラ

01

こちらの蔓にも青い実が

02

青い実の間には可愛い花も

03

こちらの蔓にも実と元気な花が・・蕾も見える

04

葉のかげには花と蕾が

05

まだまだ蕾がたくさん

06 


メモ


・別名の「サオトメカズラ」は、花が田植えをする娘の帽子に似ていることから。
・別名の「ヤイトバナ」は、花の中央の色をお灸(ヤイト)の痕に見立てたもの。
・生育地_やぶ・土手
・特徴_花色は白色、中央部は紅色。花のつき方は、枝の先や葉の脇にまばらにつく。花びらは浅く5裂、両面に毛がある。葉のつき方は対生。茎はつる性で右巻きで数mになる。

山渓「ポケットガイド野の花」より



 

 


センニチコウ(千日紅)の花 その2

2006-09-10 | 動物


センニチコウ(千日紅)の花が真っ盛りだ。ジニア(百日草)やサルスベリ(百日紅)より花期が長いため(千日紅)というとか・・・
今回は赤と紫の花。

ヒユ科センニチコウ属
学名「Gomphrena globosa」
別名「センニチソウ」

撮影 2006年9月7日 午後3時ころ

マウスオンで色違いのセンニチコウ(千日紅)


球形の頭上花のセンニチコウ一つ
オンマウスで赤のセンニチコウ


センニチコウ赤

センニチコウ オンマウスで赤のセンニチコウ 

センニチコウ赤仲間と

センニチコウがたくさん オンマウスで赤のセンニチコウ

たくさんの赤のセンニチコウ

センニチコウの花姿 オンマウスで赤のセンニチコウ

赤のセンニチコウ



メモ


・原産地は熱帯アフリカ(熱帯アメリカ?)。
・世界の熱帯地域に約100種が分布する1年草。
・花は両性花で径2~4cm、茎の先に球形の頭状花が咲く。
・殖やし方は種子まきで。2~4月日当たりが良い腐植土壌へ種子まき。
・ジニア(百日草)やサルスベリ(百日紅)より花期が長いのでセンニチコウ(千日紅)という。

   日本文芸社「季節の花図鑑」より



ツユクサ(露草)の花

2006-09-09 | 動物

 あちこちの荒れ地にツユクサ(露草)が咲いている。朝露にあたると咲き出し、お昼過ぎにはしぼんでしまうはかない花だが、夫々何かを主張しながら、生き生きと咲いている。


ツユクサ科ツユクサ属
学名「Commelina communis」
撮影 2006年8月16日午前7時ころ
写真は5枚あります
画像にマウスをおくと静止します
左右のボタンクリックでその方向に動きます



< ツユクサ3姉妹 ツユクサ1 ツユクサ2 ツユクサ3 ツユクサ4  
<
< <

よろしかったらBGMもどうぞ!

<

音量にお気をつけください


midiファイルはうっちぃさんからお借りしています




センニチコウ(千日紅)の花

2006-09-08 | 動物


センニチコウ(千日紅)の花が真っ盛りだ。ジニア(百日草)やサルスベリ(百日紅)より花期が長いため(千日紅)というとか・・・

ヒユ科センニチコウ属
学名「Gomphrena globosa」
別名「センニチソウ」

撮影 2006年9月7日 午後3時ころ

マウスオンで色違いのセンニチコウ(千日紅)


球形の頭上花のセンニチコウ一つ


センニチコウ薄紫

センニチコウ お友達と内緒話

センニチコウ薄紫仲間と

センニチコウがたくさん

たくさんの薄紫のセンニチコウ

センニチコウの花姿

少し虫に食われた薄紫色のセンニチコウ



メモ


・原産地は熱帯アフリカ(熱帯アメリカ?)。
・世界の熱帯地域に約100種が分布する1年草。
・花は両性花で径2~4cm、茎の先に球形の頭状花が咲く。
・殖やし方は種子まきで。2~4月日当たりが良い腐植土壌へ種子まき。
・ジニア(百日草)やサルスベリ(百日紅)より花期が長いのでセンニチコウ(千日紅)という。

   日本文芸社「季節の花図鑑」より



ビスケット

2006-09-07 | ラブラドルレトリバー

 おやつのビスケットは美味しい!。スモーキーのパパからのプレゼントだ。

撮影2006年9月6日午後8時頃

フ~ン!いい香り~

01

早く「ヨシッ」って言ってよ~

02

マイウ~!

03

いろいろなビスケットがあるよ

04

ビスケットの袋だよ

03


 


コムラサキの実が色づき始めた

2006-09-06 | 動物

 コムラサキの実が色づき始めた。薄い紫色のグラデーションが美しい。残念ながら、花が咲いているところは写しそびれてしまった。

クマツヅラ科ムラサキシキブ属
学名「Callicarpa dichotoma」

撮影2006年9月5日午後2時頃

薄紫のグラデーションが美しいコムラサキの実
これからどんどん濃い紫色に変身 

01

垂れた枝に並んでついたコムラサキの実
グラデーションが美しい

02

2本の枝のコムラサキ

03

沢山の枝に実が

04

コムラサキの花姿

03

コムラサキの葉にチョウチョ

03


メモ 

  山野の湿った場所に自生するが、少ない。その一方で、庭木や公園樹として見かけるのはムラサキシキブより、コムラサキの方が多い。花期は6月~10月。枝垂れた枝に並ぶように花序が付き花が咲く。根元に近い方から順次開花し先端に咲き向かう。それを追うように実をつけていく(緑色から紫色に)。 淡い紫色で繊細な花もいいが、やはり見事なのは濃い紫色の果実で、見ごろは11月。

日本文芸社「樹木図鑑」より


ダールベルグデージー(ディソイディア)の花

2006-09-05 | 動物

 6月に植えたダールベルグデージーが増えて可愛い花を付けている。花やさんでは、ディソイディアと言って売っていた。

キク科ティモフィラ属
学名「Thymophylla tenuiloba」

撮影2006年9月4日午後5時頃

黄色が鮮やかなディソイディア 

01

花の直径15mm位のデイソイディア
右下の濃い細い緑の葉はジャノヒゲ

02

ディソイディアの花姿

03

6月3日に植えたばかりのディソイディア

04

まだまだ沢山付いているディソイディアの蕾

03


メモ 

  原産地は北アメリカ~中央アメリカ。水はけのよい土に植え、日当たりのよい場所で栽培する。高温には強いが多湿を嫌う。種子まきは春、または秋。耐寒性が弱く、種子は春まきがよい。開花は5~9月。