今年も大堀川にサケが遡上してきた。 |
↓ サケのいろいろな動き | |
今年も大堀川にサケが遡上してきた。 |
↓ サケのいろいろな動き | |
花園渓谷・花貫渓谷紅葉狩りで出会った花は殆んど果実を作っていた。 |
↓ 1:ツリフネソウ(釣舩草) | |
↓ 2:ナギナタコウジュ | |
↓ 3:シシウド(猪独活)の花 | |
↓ 4:シシウドの果実(後ろに見える葉はヤマアジサイ) | |
↓ 5:ゲンノショウコ(現の証拠) | |
↓ 6:マムシグサ(蝮草)の実 | |
↓ 7:トベラ(扉)の果実 | |
|
サークルのバスハイキングで北茨城市花園渓谷・花貫渓谷の紅葉狩り行った。 |
サークルのバスハイキングで北茨城市花園渓谷・花抜渓谷の紅葉狩り行った。 |
↓ 1:花園神社の駐車場から歩き始める(9:12) | |
↓ 2:歩き始めてすぐ、馬頭観音像が祀られていた(9:13) | |
↓ 3:県道27号線を歩く(9:23) | |
↓ 4:県道27号線右に花園川を見て歩く(9:26)。 | |
↓ 5:花吉橋をわたる(9:31) | |
↓ 6:道路左側に花園川を見て上流へ(9:36) | |
↓ 7:渓谷に下りて水遊びができる場所は | |
↓ 8:綺麗な水に | |
↓ 9:思わず童心にかえる | |
↓ 10:渓谷は県道上からガードレール越しに見る(9:48) | |
↓ 11:渓谷らしくなってきた | |
↓ 12:紅葉が美しい(9:51) | |
↓ 13:紅葉 | |
↓ 14:紅葉 | |
↓ 15:県道から見る渓谷(10:09) | |
↓ 16:渓谷(10:11) | |
↓ 17:渓谷(10:12) | |
↓ 18:同じコースを花園神社方向へもどる(10:20) | |
↓ 19:戻る(10:28) | |
花貫渓谷散策につづく。 | |
|
近所のサザンカ(山茶花)も開花してからだいぶ経つので、花の痛みが激しい。 |
↓ サザンカ(山茶花)の白い花。 | |
↓ サザンカ(山茶花)のこの赤い花は、太い幹から一つだけ咲いていた。 | |
ONさんの皇帝ダリア(木立ダリア)が開花した。背丈が3m以上もあり見事だ。 |
↓ 皇帝ダリア(木立ダリア)の花。 | |
参考にしたサイト |
大堀川にかかる駒木橋近くのオオニシキソウに紅葉が始まった。 |
↓ オオニシキソウに紅葉が始まった。 | |
実ができ始めたころのオオニシキソウ 実が赤くなり始めたころのオオニシキソウ |
大堀川の「うしろひかん」にコガモが2羽いた。 |
↓ こがも。つがいだろうか? | |
↓ コガモとカルガモ | |
↓ 1年中見られるカルガモ | |
|
恒例の町会行事である防災訓練が行われた。 |
↓ 1:消防署から講師をお願いして実施 | |
↓ 2:消火器訓練の説明、消火器はきちんと両手でもって、火元5m位に近づく。落ち着いてピンを抜きノズルの先をもってから、ハンドルを押す。 | |
↓ 3:火元に向けてほうきで掃くようにかける。消防署への通報をわすれないように。カーテンに燃え移ってしまったら、もう初期消火では消せない。 | |
↓ 4:119番緊急通報訓練。ここが通信司令室として実施。 | |
↓ 5:通信訓練に参加する順番待ち。 | |
↓ 6:司令室では、「火事ですか?救急ですか?」 | |
↓ 7:救急処置の一つ、三角巾の使用法 | |
↓ 8:滅菌処理をした新しい三角巾は止血に使える。 | |
↓ 9:三角巾の結び方講習。結び目に注意。 | |
↓ 10:今日の参加者への飲み物。班ごとにまとめてある。 | |
|
サークルのバスハイキングで山梨県大柳川渓谷に行った。 |
造成地の裏でキツネノマゴ(狐の孫)を見つけた。 |