Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

大文字草(1)~ミヤマ大文字草

2017-10-24 | 山野草

大文字草はユキノシタ科の多年草で、
北海道から九州、高山から海岸まで、広く分布します。
基本種は「大」の字型の白い5弁花です。
 
ミヤマ大文字草」は高山性の小型種、長年鉢植えで維持してきました。 

自宅北側の山草棚で、花茎を上げ、玄関前に移動して開花です。 
 

 
他の大文字草に先駆けて、9月末、最初の1輪が開きました。 
 

 
10月初めです。
 

 
白い花弁に、雄しべの葯が淡オレンジ色です。 
 

 
10月上旬、2本の花茎から次々と開花、 
 

 
人工育種による赤花や八重咲種などが多い現在、 
 

 
野生種の持つ良さ、素朴な造形美を感じます。 
 

 
ほぼ満開となった、10月中旬です。 
 

 
10月下旬の現在、白い花弁が茶変して、種子を結びつつあります。
花茎を切除し、鉢を定位置に戻して休ませます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キジの若鳥集団

2017-10-24 | 野鳥

ほぼ1か月ぶりに、キジの若鳥集団に再会しました。
 
10月20日昼、トラックも軽自動車も通らないであろう時間帯、

栖吉川左岸、堤防道路に出てすぐ、前方道路右脇にに雌キジを発見、
コンデジでズームアップ。

 

 
離れたままで回りを見ると、左側から出てきた1羽が走ります。
 

 
雌が3羽、右上に雄が1羽、 
カメラが遅れて、路上を移動中のオスが撮れず、

 

 
立派に成長した、若雌鳥です。 
 

 

 
右側の雑木下に、雌5羽が集まり、雄1羽はこの先に隠れました。 
 

 
1羽が道路に出てきました。 この画像に5羽いるのが、分かります? 
 

 
道路を渡った所で、踏切の警報機が鳴りだし、慌てて引き返します。 
 

 

 
電車が通るのに合わせて、私も道路を通過して、
菜園や資材置き場のある先まで歩いて、引き返します。
キジを驚かさないように、慎重に歩きましたが、
雄鳥を筆頭に次々に飛び立って、対岸の河川敷に移動しました。
 

 
コンデジ操作が間に合わず、やっと撮れたのがこの2枚でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする