大文字草はユキノシタ科の多年草で、
北海道から九州、高山から海岸まで、広く分布します。
基本種は「大」の字型の白い5弁花です。
「ミヤマ大文字草」は高山性の小型種、長年鉢植えで維持してきました。
自宅北側の山草棚で、花茎を上げ、玄関前に移動して開花です。
他の大文字草に先駆けて、9月末、最初の1輪が開きました。
10月初めです。
白い花弁に、雄しべの葯が淡オレンジ色です。
10月上旬、2本の花茎から次々と開花、
人工育種による赤花や八重咲種などが多い現在、
野生種の持つ良さ、素朴な造形美を感じます。
ほぼ満開となった、10月中旬です。
10月下旬の現在、白い花弁が茶変して、種子を結びつつあります。
花茎を切除し、鉢を定位置に戻して休ませます。