夏にオレンジ色の花を咲かせた「ヒオウギ」(檜扇)、
秋に稔った黒い種子は「ぬばたま」(射干玉)とも呼ばれ、
和歌で「黒」や「夜」にかかる枕詞として使われます。
8月初めの花、クロアゲハが吸蜜に、
9月中旬、花後の袋果が大きく肥大。
10月上旬、袋を破って、黒い種子が顔を見せました。
10月中旬、次々と黒く輝く種子=ぬば玉が、
10月下旬です。
11月中旬、葉も茎も枯れたのに、ぬば玉は着いたままです。
雪囲い前に刈り払いましたが、自然実生で苗が育ちます。
「姫リンゴ」はバラ科の落葉低木で、
花や実成りを楽しむ小盆栽でした。
放任状態で、樹形は崩れましたが、今年も開花結実しました。
春4月上旬、新葉の展開と同時に蕾を伸ばしてきました。
4月半ば、ピンクの蕾から、白い5弁花を開きました。
4月下旬、満開の花です。 幅10cmほどの角平鉢植で、
幹が枯れて脇枝が伸びて花を咲かせました。
5月中旬、花後の果実、
秋9月中旬、猛暑に耐えて残った果実です。
10月中旬には、赤く色付いてきました。
11月中旬、赤熟した姫リンゴ、
酸味と渋みが強くて、食用には適しません。
先日、実も葉も落として、雪囲いの中で越冬に入り、
今朝は20cmほどの積雪となっています。