Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

庭のツワブキ

2020-12-31 | 山野草・園芸草花

ツワブキ」(石蕗)は、キク科の多年草で、
福島・石川県以南の暖地に自生します。
常緑性で長い葉柄を持ち、蕗に似た葉は艶があり、名の由来に、
 
斑入り葉種を、自宅北東隅に植えました。
朝陽が少し当たるだけですが、毎年11月に開花します。
 
 
 
 
10月末の蕾から、
 
 

 
11月初めに開花してきました。 
 

 

 
11月中旬、50~70cmの花茎の先に数輪ずつ咲かせます。 
 

 

 

 
11月下旬、紅葉も落ち、花の無くなった時期に、
斑入り葉と黄色い花が、裏庭を明るく照らしました。 
 

 

 

 

 

 
 
別の場所にも植えてあり、
南庭の塀脇で咲いていましたが、変形花? 
 

 
11月末なのに、ヒラタアブさんが訪れていました。 
 

 
今日は庭全体が雪に覆われましたが、朝の積雪はまだ8㎝位、
 大雪にならないと良いのですが・・・。
 
この1年間、多くの皆様にブログを見ていただき、
有難うございました。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫出来なかったリンゴ 2020(2)~9月に腐れて落果

2020-12-31 | 果樹

花後の緑の小果が成長し、
7月上旬、色付き始めた「富士」リンゴの果実です。
 

 
ところが、8月下旬には天候不順と褐斑病で、葉の多くが落ちました。
・6月末から7月は長雨で日照不足、
・8月の猛暑は、30℃以上の日が続き、36℃を超える日もあり、
 9月2日に36、7℃、9月3日に38、3℃を記録しました。
 9月12日まで30℃以上の日が続きました。
 
・褐斑病は、葉が黄変して落葉し、毎年発生しますが、
 薬剤は使わず、収穫まで行けたのですが、今年はダメでした。
 

  

 
9月中旬、果実に腐れが入って、鳥に突かれ落果していきました。 
 

 
更に、落葉後に新葉が伸び出して、開花してしまいました。 
 

 
 
秋茜」も7月上旬までは順調で、 
 
 
 
8月下旬、褐斑病も富士ほど酷くはなく、
果実も色付いてきましたが、
 
 

 
9月上旬、果実の上部に腐れが、 
 

 

 
アマガエルが、集まってくる虫を待っています。
果実の尻の部分からも腐れてきました。 
 

 
富士と同じく、9月中旬には開花してきました。 
 

 

 
真っ赤に熟したリンゴも見られず、
親戚の子供たちにリンゴ狩りもさせられず、(家の孫はドイツ在住)
リンゴの果実はコンポストに投入され、堆肥となってしまいました。
 
秋に咲いた花が多いので、来春の開花は?

 
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする