「ヒメシャガ」(姫射干)は、日本特産のアヤメ科の多年草で、
北海道西部から九州北部の林内などに自生します。
中国原産のシャガに似ていますが、
花茎の高さが30cm以下と小型です。
東庭で赤松の樹下で群落を作っています。
5月上旬の咲き始め、
1つの花は、花茎3cm程です。
5月中旬、まだ蕾がたくさんあります。
花後に着いた果実、今朝の画像です。
中に小さな種子が10粒程入っていました。
「玉の浦」(タマノウラ)は、
濃い紅色に白覆輪が入る中輪花です。
ヤブ椿の自生が多い長崎県五島列島で、
野生のヤブ椿の突然変異種として、昭和22年に発見されました。
福江島玉之浦町(現五島市)の地名が品種名となっています。
白い覆輪の出方が不安定で、今年は何とか見れましたが、
紅花だけの年があります。
4月中旬の蕾から、開花へ、
4月下旬の花、
調子が良ければ、もっと幅広く白い覆輪が出るはず・・・。
「ミツバツツジ」(三つ葉ツツジ)は、
関東から近畿地方の太平洋側に分布します。
4~5月に紅紫色の花を咲かせ、
花後に枝先に3枚の葉が出てきます。
4月中旬、葉が出る前の枝先で、蕾から開花です。
7号深鉢植えで、樹高110cm余りです。
満開の4月下旬です。
ヨーロッパの山地に自生する西洋オキナグサ、
基本種は紫色ですが、赤・ピンク・白花もあります。
日本産より少し大型で、強健な感じです。
元株は消失したのですが、自然実生で花木の鉢で育ちました。
4月上旬、花木を枯らして、鉢を占拠し、
7つも花芽を上げて、初めの1輪が開花です。
4月中旬、次々と開花、
花弁に見えるのはガク片で、黄色い葯が目立ちます。
横向きに咲くのですが、上向きの花もありました。
4月下旬です。 花の終わりはガクを閉じて茶変し、
ガクを落とすと、種子に着く綿毛が育ちます。
5月上旬、7輪目の花が株元に近い方で咲いています。
花後の5月中旬、
5月下旬、
昨日の翁草、白い綿毛がすでに飛び散ったものもあります。
基本種の紫色花も、ユリのプランターの隅で咲いていましたが、
今年は見えなくなりました。
小鉢植えのボケ、白花の「銀長寿」(ギンチョウジュ)です。
4月中旬に咲いていました。
花弁が虫食いに合い、咲き始めは少し黄緑を帯びた白でした。
5日後の花、花色が純白になりました。
本来は八重咲きなのですが、栄養不足? 一重咲きに、